メロドラマの「メロ」の意味は?
メロドラマの「メロ」という言葉の語源は?
メロの意味・語源は?メロドラマ(melodrama)とは?
「メロドラマ」という言葉の「メロ」の意味・語源について2つ説があるようです。
一つは「メロディ」(英語で言うと”melody”)の略語というもの。
メロディとは、歌や音楽の旋律や曲調を指します。したがって、「メロドラマ」とは、感傷的で、しばしば音楽的な効果を持つ演劇や映画のことを指します。
メロドラマは、しばしば過剰な感情表現や、登場人物のドラマチックな行動や決断、そして感傷的な音楽などが特徴的です。
18世紀、ドイツにおいて劇中に背景音楽を流し、観客の感情を操作する手法が流行しました。
同時期、フランスでは、感情を揺さぶる音楽を使用した無言劇である「メロドラム(melodrame)」が流行。
この、メロディとドラマの混成語が、メロドラマという語の由来となりました。
2つ目は「メロスとドラマが結合した語」となっており、「メロス」は「歌」というギリシア語となっています。
という事で、語源はギリシア語。
まとめ:メロの意味・語源は?メロドラマ(melodrama)とは?
メロドラマ
Melodram(a)(独)
melodrama(英)
melodramma(伊)
メロドラマ(melodrama)とは、メロスとドラマが結合した語で、元来は伴奏(melos)つきの簡単な所作劇のことです。
これが転じて、恋愛をテーマとした、感傷的・通俗的な劇・映画・テレビ-ドラマとなっています。
メロス (melos)とは、ギリシヤ語で歌とか旋律の意味です
メロドラマ(melodrama)とは、扇情的かつ情緒的風合いの濃厚な、悲劇に似たドラマの形式。悲劇と違い、登場人物の行動から人生や人間性について深く考えさせるというよりは、衝撃的な展開を次々に提示することで観客の情緒に直接訴えかけることを目的とする。
狭義には、メロドラマは19世紀にイギリスを中心にヨーロッパやアメリカ合衆国で流行した演劇のスタイルを指す。
18世紀、ドイツにおいて劇中に背景音楽を流し、観客の感情を操作する手法が流行した。同時期にフランスでは、感情を揺さぶる音楽を使用した無言劇である「メロドラム(melodrame)」が流行。この、メロディとドラマの混成語が、メロドラマという語の由来となった。
日本では最近はこの言葉はほとんど使用されなくなり、これに代わってトレンディドラマと言う言葉が使用されるようになる。