花粉ピーク2020は名古屋(愛知)いつからいつまで?スギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期・飛散量は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

あなたももしかしたら、すでに花粉症の症状(鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみやのどの痛み)の悩まされているんじゃないでしょうか?

体の芯まで凍えるような冬が過ぎて温かくなってくるのはうれしいけれど、その反面、今年も花粉の時期が来るのかと考えると、憂鬱な気分にさせられますよね。

花粉は実は季節を問わず年中飛散しているものの、春時期が来るとメディアや天気予報でも多く取り上げられるようになりますが、
名古屋(愛知)では2020年のスギ・ヒノキ花粉飛散時期はいつからいつまでなのか?
飛散量はどの程度になりそうなのか?情報を整理しています。

スポンサーリンク

名古屋(愛知)のスギ・ヒノキ花粉の飛散時期はいつからいつまで?

花粉予測で定評のある「tenki.jp」の花粉予想「2020年のスギ花粉飛散開始時期」によると、
名古屋(愛知)のスギ花粉の飛散開始時期は例年並みで花粉の量は全体的に少ないとの予報となっています。

2020年 春の花粉飛散予測(第2報)
~スギ花粉シーズンは例年並みでスタートの見込み~2019年12月05日発表
◆スギ花粉の飛び始めは、全国的に例年並み
◆飛散量は、広い範囲で例年より少なくなり、九州は非常に少ない
◆九州から東海は前シーズンと比べると飛散量は非常に少ない

https://tenki.jp/pollen/expectation/

2020年のスギ花粉の飛散開始時期は1月は暖かい日が続くので飛散量は抑えめとなるものの、
2月からは、全国的に、ほぼ平年並みの気温となり、スギ花粉の飛散開始は各地で例年並みとなるようです。

スギ花粉の飛散は、全国に先駆けて2月10日に東京・福岡を皮切りにスタートし、
2020年は例年通り、九州、四国、東海、関東といった順番で花粉シーズンが開始するとみられています。

一方、ヒノキ花粉はというと例年通りだとスギ花粉の1ヶ月後から始まるので、
名古屋(愛知)でピークを迎えるのは3月中旬ころになるとみられます。

ちなみに、ヒノキ花粉の飛散時期は、全国的に見て3月下旬から5月上旬頃にかけてピークを迎え、
2020年春のスギ・ヒノキ花粉飛散予測は、九州から関東甲信までは、例年より少ない見込みです。

以上をまとめると、関東(東京)のスギ・ヒノキ花粉の開始時期はいつからいつまでなのかというと、

スギ花粉:1月中旬~7月上旬
ヒノキ花粉:2月上旬~6月下旬

といった感じになりそうです。

ただ、スギ・ヒノキ花粉の飛散量はその日の天気や気温によっても大きく変わります。

名古屋(愛知)出の毎日のスギ・ヒノキ花粉の飛散状況は下記のページから市区町村別にリアルタイムで詳しく確認することができます。

https://weathernews.jp/s/pollen/fcst_list/aichi.html

外出時はマスク・目薬を忘れずに!

花粉症だからと言って外出せずに1日中、家にこもって過ごすわけにはいかないですよね。

仕事でもプライベートでも花粉に接触する機会をゼロにすることはできないので、
花粉の影響を少しでも和らげる対策が必要です。

花粉症の症状が重い場合には、病院で治療を受けることをおすすめしますが、最低でも、

マスク
目薬

の2つは忘れずに携帯しておきたい所です。

花粉症は結局、まぶたや鼻、喉などの粘膜に花粉がくっついて起きるアレルギー症状です。

粘膜が十分に潤っていれば、それだけ花粉に対する抵抗を高めることができます。

マスクをすることによって鼻や口の粘膜が乾燥するのを防ぐことができるし、
目薬で目の粘膜に潤いを与えると同時に、くっついた花粉を洗い流すこともできます。

もし抵抗がなければ、鼻炎(鼻水やくしゃみなど)の症状を抑えるためには、
「鼻うがい」をすると効果的に花粉症の症状を和らげることができますよ。

ハナノア 痛くない鼻うがい 専用洗浄液 たっぷり500ml(鼻洗浄器具なし)

名古屋(愛知)のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は例年の何倍?

全国的にみると九州から関東甲信に賭けては例年より花粉の量は少ない見込みで、
東北は例年並み、北海道はやや多い予想となっています。

その年の花粉の飛散量は傾向的に前年の夏の気象条件が大きく関係します。

特に6~7月の気象状況が翌年の花粉の飛ぶ量に強く影響します。

スギ花粉は日照りが続き、雨の量が少ない日が続くと花芽がたくさんできる傾向にあるため、雨が少なかった翌年は花粉の飛散量が増え花粉症もひどくなるケースが多いです。

2020年に関しては2019年6月~7月の気象状況を見ると、6月の名古屋(愛知)は雨が多く7月は記録的な冷夏でした。(12年ぶりに平均気温が25度台を記録)

花粉量を予測するもう一つの傾向として、前年の花粉量が少なかった地域は、その翌年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量が多くなりがちですが、
2019年まで5年連続で飛散量が多くなっていました。

花粉が少なくなる条件「前年が低気温でなおかつ飛散量増大」というが2020年は揃っているため、
名古屋(愛知)では過去10年平均の飛散量と比較して40%から70%程度となると予測されます。

名古屋(愛知)のスギ・ヒノキ花粉ピークはいつからいつまで?

名古屋(愛知)に飛散するスギ・ヒノキ花粉のピークはいつごろになるんでしょうか?

スギ・ヒノキ花粉ではピーク時期がそれぞれ異なっています。

スギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は前年11月~12月の気温が例年よりも低いと早くなり、高いと遅くなる傾向があるとされています。

11月から12月にかけての気温が低くなればなるほどスギの雄花が休眠から覚醒するのが早まるからです。

さらに休眠覚醒後の11月~2月の気温が高くなればなるほど、スギ・ヒノキ花粉が飛散を始める時期が早くなります。

全国的に2019年11月から2020年1月にかけての気温はほぼ例年並み(やや高め)といった感じだったことから、
名古屋(愛知)の2020年のスギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は例年並か例年よりやや遅くに飛びはじめる見込みです。

以上をまとめると、名古屋(愛知)のスギ・ヒノキ花粉ピークはいつからいつまでなのかというと、

スギ花粉:2月上旬から2月下旬
ヒノキ花粉:3月中旬から4月上旬

といった感じになりそうです。

スギ・ヒノキ花粉飛散の少ない時間帯は夜?多い時間は?

スギ・ヒノキ花粉の飛散量が最も少ない時間帯は深夜から午前10時までの間。

逆に、日が高く昇って気温が上がるお昼の時間帯(11~14時)や、気温が下がり始めて日中に上空に舞い上がった花粉が地上に落下する夕方の17時~19時にはスギ・ヒノキ花粉の飛散量が増えます。

外出の予定や洗濯物・布団を外干しするのであれば、
スギ・ヒノキ花粉の飛散量が少ない夜~午前10時ころに済ませるのがオススメです。

花粉の飛散量は時間帯以外にも、

晴れて気温が高い
前日との温度差が大きい
空気が乾燥している
風が強い
雨の翌日

といった日に増加傾向にあります。

風が強いとスギ・ヒノキ花粉は落下せず、郊外や都市部に飛散するし、
空気が乾燥すれば上空の風に乗って遠くまで飛ばされやすくなります。

雨が降った日はスギ・ヒノキ花粉が地面に落ちて飛散量は落ちるものの、
翌日は2日分のスギ・ヒノキ花粉が飛散することになるため、飛散量が多くなるので要注意です。

花粉症ではなくて寒暖差アレルギーかも?

春先や秋口などに鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみといったアレルギー症状が1日中続くわけではなく、
一時的に症状が出る場合には花粉症ではなくて寒暖差アレルギーの可能性も考えられます。

寒暖差アレルギーとは、急激に気温変化に対して体がついていけずに起きる症状で、
主に自律神経の働きに悪影響を及ぼして発症すると考えられています。

寒暖差アレルギーが起きやすいのは1日のうちに気温が大きく変化する時期、
つまり花粉が飛散しやすい春や秋といった季節と重なります。

朝起きたときやお風呂上りに体温が急激に冷えた時にくしゃみや鼻水が出る人もいますが、
花粉症ではなくて寒暖差アレルギーの影響も考えられます。

寒暖差アレルギーは気象病の一種なので完治するのは難しいものの、
自律神経を整えるといった対策をすることで症状を緩和することができます。

花粉ピーク時の花粉症予防対策・防止(症状緩和)方法は?

花粉症は花粉のピークが過ぎるのを待てば時期に症状は治まるものの、
だからと言って、放置するのは得策とは言えません。

鼻から吸い込んだ空気は本来であれば、異物を取り除いて適度な湿度に調整されます。

いわば鼻とは「加湿・空気清浄機」のような機能を持つ器官で、
体内に取り込む空気をきれいにするフィルターの働きをしているものの、
くしゃみ・鼻づまりが酷くて口で呼吸をするようになってしまうと、
汚れた空気を体内に直接取り込むことになります。

乾燥した空気やウイルスの含まれた空気を吸い込んでしまうことで、
花粉症の症状をますます悪化させやすくなるだけではなく、
風邪もひきやすくなってしまう危険性も高めてしまいます。

夜に寝ている間も、鼻づまりが原因で寝苦しくなって睡眠の質が落ればストレスの原因ともなり様々な病気の原因にもなりかねません。

たかが花粉症と思って放置してしまうことで、健康を損なってしまう危険性もあるので、
花粉症の症状を100%抑えるのは難しいとしても、症状を和らげる努力は必要です。

具体的には、

  • 室内の空気から花粉を除去する
  • 花粉の室内への侵入を防ぐ・減らす
  • 免疫力を高める

といった対策が有効で、花粉に接する機会をできるだけ減らすと同時に、
免疫力を高めて花粉によるアレルギー症状に負けないようにすることがポイントです。

室内の空気から花粉を除去する

たいていの人は屋外よりも屋内で過ごす時間の方が多いんじゃないかと思います。

オフィス(職場)や自分の家の室内など1日の大半を屋内で過ごすわけですから、
室内の空気から花粉を除去することが花粉症対策の基本中の基本となります

こまめに掃除をすることは大切ですが、
掃除機で花粉やゴミを吸い込む前に床・フローリングなど濡れても良い場所は水拭きすると、
花粉をまき散らさずに済みます。

室内の湿度を乾燥させてしまうと花粉は拡散しやすくなるので湿度は40~60%に保ち、
できるだけ花粉を湿気で床に落とすようにするのも効果的です。

花粉の室内への侵入を防ぐ・減らす

入念に室内の花粉症対策をしても屋外から花粉を持ち込んでしまったら元も子もありません。

外出は控えめにする
帰宅後は手洗い・うがい・洗顔をする
洗濯物は部屋干しする
布団干しは午前中に済ませる
帰宅したらすぐ部屋着に着替える

といった点に気を付けるようにしましょう

ただ室内に侵入する花粉を100%防ぐことはできないので、
やはり、空気清浄器を活用するのがオススメです。

空気清浄器と言っても数えきれないくらいの機種がありますが、加湿器機能があり、
花粉症の症状を悪化させるPM2.5除去機能にも優れている空気清浄器なら、

KC-F70-W(シャープ)

がおすすめです。

都会の空気に多く含まれている「排ガス」や「PM2.5」。これらの物質と花粉を一緒に吸い込むと、人への影響力を高めてしまう
花粉などのアレルゲンの影響力を高めてしまう物質のことを「アジュバント物質」と言います。「アジュバント物質」が空中をただよう花粉にくっついてしまうと、より凶悪化した「アジュバント花粉」となり、人への影響力は、通常の花粉に比べて約2倍というデータも。だから花粉対策をしっかりおこなうには、花粉とPM2.5・排ガスをまとめて対策することが重要

https://house.daikinproshop.jp/useful/select/1107_1.html

KC-F70-W(シャープ)は「花粉モード」を搭載していて花粉ピーク時は特に花粉除去に力を発揮。

面倒な給水もハンドル付き給水タンクで片手でラクラクだし、
逆に「梅雨モード」も搭載されているので夏のジメジメとした時期も室内の空気をカラッとさせてくれます。

8畳程度の広さの部屋であれば、たった9分で清浄を完了してくれるし、
運転音も最大約54dBと日常音レベルなので普段の生活を騒音で邪魔される心配もありません。

免疫力を高める

鼻づまり、目のかゆみ、くしゃみ、のどの痛みなどなどの花粉症の症状は、
いわゆる人間の免疫システムによるアレルギー症状です。

人体の免疫システムであるリンパ球が私たちの体に入ってきた異物を「アレルゲン」と認識すると、
アレルゲンに反応するための物質「IgE抗体」を作りはじめ、体内のIgE抗体が一定量を超えると、
鼻水やくしゃみなどの症状を招くヒスタミンが分泌されるようになります。

花粉症が起きるのは結局、免疫で抵抗できる力以上に花粉が体内に蓄積してしまうことが原因で、
免疫力が高ければ、ちょっとやそっとのアレルゲンで鼻水や目のかゆみといったアレルギー症状が出ることはありません。

もちろん、遺伝的なアレルギー体質も影響するものの、免疫力は様々な要因で低下してしまいます。

乱れた食生活
不規則な生活リズム
精神的・身体的ストレス

などなど、生活習慣を見直すことで花粉症の症状を緩和させることも可能です。

タイトルとURLをコピーしました