二級建築士(学科)試験解答速報2024|合格ラインや平均点は?難易度は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

2024年の二級建築士(学科)試験は下記のような日程・内容で行われました。

■二級建築士(学科)試験の日程・時間

2024年7月7日(日)

9時45分~10時10分(25分) 注意事項等説明、法令集チェック
10時10分~13時10分(3時間) 学科I(建築計画)及び学科II(建築法規)
(1時間) 休憩
14時10分~14時20分(10分) 注意事項等説明
14時20分~17時20分(3時間) 学科III(建築構造)及び学科IV(建築施工)

スポンサーリンク

二級建築士(学科)試験解答速報2024

2024年の二級建築士(学科)試験は下記のような手段で解答速報を知ることができます。

建築士|二級建築士試験 解答速報|資格の学校TAC[タック]
資格の学校TACが提供する二級建築士試験解答速報。二級建築士試験の解答・合格ライン予想をいち早く掲載。解答一覧の他、設計製図試験「課題の概要説明会」に関してご案内しているページです。
2級建築士 解答速報 即日WEB採点サービス
試験で解答した番号をチェックし必要事項を入力していただくと日建学院独自の解答に基づき採点結果をメールにてお知らせします。
【解答速報】令和6年度 二級建築士学科試験 即日採点サービス
【解答速報】令和6年度 二級建築士学科試験 即日採点サービス

twitterのハッシュタグ「#二級建築士(学科)試験解答速報」

5ch

「資格の大原」や「LEC東京リーガルマインド」などでは二級建築士試験の解答速報は発表していないようです。

twitterのハッシュタグでは他にも「#二級建築士(学科)試験」や「#二級建築士(学科)解答速報」で解答が続々と投稿されるし、5ch掲示版にも解答がドンドン投稿されていきます。

最終的に完成度の高い解答速報が出来上がるスピードで言えば、例年だと5ch掲示版が最も速くなります。

もっとも正確な解答は後日、建築技術教育普及センターの過去の試験問題等として公開されます。

過去の試験問題等:建築技術教育普及センター

二級建築士(学科)試験の合格率,合格基準は?

■合格基準
二級建築士の学科試験の合格基準は、下記の2点を満たす必要があります。
科目基準点: 4科目(建築計画、建築法規、建築構造、建築施工)それぞれで13点以上取得する必要がある。
総合得点: 4科目合計で60点以上を取得する必要がある。
ただし、試験実施機関によって合格基準点は補正される場合があります。

■合格率
令和5年度の学科試験の合格率は 35.0% でした。
過去5年間の学科試験の合格率は40%前後で推移しています。
各年度の合格率は、受験者数に対する合格者の割合で算出されます。
設計製図試験を含めた最終的な合格率は、令和5年度の場合、22.3% となっています。

■合格率に関する補足
学科試験の合格率は、一級建築士試験と比較すると高い傾向にあります。
これは、一級建築士試験よりも合格基準点が低く設定されているためです。
しかし、二級建築士試験も建築に関する幅広い知識が問われるため、十分な学習が必要です。

二級建築士(学科)試験の出題範囲・問題数

試験は、「学科試験」と「設計製図試験」の二つからなり、公益財団法人 建築技術教育普及センターが主催しています。

■学科試験:
科目: 建築計画、建築法規、建築構造、建築施工の4科目
試験方式: マークシート方式(五肢択一)
配点: 各科目25点満点、合計100点満点
合格基準: 各科目13点以上、かつ合計60点以上
持ち込み: 建築法規の試験時間のみ、法令集の持ち込みが可能

■設計製図試験:
試験時間: 5時間
試験内容: 事前に発表された課題に基づき、設計条件を満たす建築物の設計図書を作成
合格基準: 採点結果をランクⅠ~Ⅳに区分し、ランクⅠのみ合格
令和5年度の学科試験の合格率は35.0%、設計製図試験の合格率は49.9%でした。

二級建築士とは?

二級建築士とは、建築基準法で定められた国家資格であり、都道府県知事から認可を受けます。 この資格を取得すると、建築のプロとして認められ、戸建住宅などを中心に、一定規模以下の建築物の設計や工事監理を行うことができます。

具体的には、以下のような業務を二級建築士が担当します。

設計業務: 依頼主の要望を踏まえつつ、構造、安全性、法令遵守などを考慮し、建築物の設計図を作成します。
工事監理業務: 作成した設計図通りに工事が進んでいるか、安全性を確保できているかなどを現場で監督します。
工事完了検査の報告書作成: 建築基準法に基づき、完成した建物が設計図通りに施工されているかを確認し、報告書を作成します。
二級建築士は、木造建築物であれば3階建てまで、高さ13m、軒高9m以下、延床面積1000㎡以下の建物の設計が可能です。 鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合は、高さ13m以下、軒高9m以下、延床面積100㎡以下と、さらに制限が厳しくなります。

二級建築士を取得するメリット 仕事の幅が広がる: 木造建築士と比べて、設計できる建築物の材質、面積、高さの制限が緩和されます。転職・就職に有利: 国家資格のため、企業からの評価が高く、転職や就職活動で有利になります。 特に、戸建住宅の着工数は安定しており、リフォーム業者も増えているため、住宅メーカー、工務店、設計事務所、リフォーム会社、不動産会社、官公庁など、幅広い活躍の場があります。顧客からの信頼度が上がる: 建築のプロとして認められ、様々な構造の建物の設計が可能になるため、顧客からの信頼度も上がります。昇給・昇進が見込める: 建築技術者として活躍する機会が増え、昇給や昇進、資格手当などが期待できます。一級建築士へのステップアップ: 二級建築士として4年以上の実務経験を積むことで、さらに大規模な建物の設計ができる一級建築士の受験資格を得られます。

タイトルとURLをコピーしました