垣見五郎兵衛|史実で実在?忠臣蔵で大石の東下りはフィクション・創作?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

垣見五郎兵衛は実在した人物ですか?

大石内蔵助が江戸下向の際に「日野家用人垣見五郎兵衛」と名乗って旅籠に居た所 本物の垣見五郎兵衛が現れ本物と偽物が対峙するシーンが忠臣蔵「大石の東下り」にありますが、このシーンはフィクションでしょうか?

スポンサーリンク

垣見五郎兵衛|史実で実在?

「忠臣蔵」に出てくる大石内蔵助は実在の人物で、大石内蔵助は京都では池田久右衛門、江戸では垣見五郎兵衛という変名を使っていました。

内蔵助は、他の浪人たちと同様に変名を使っていたことが記録されていますが垣見五郎兵衛は、実際に存在した人物とは言えません。彼は「忠臣蔵」の中で登場する架空の人物です。

日野家用人である垣見五郎兵衛は、ドラマの中の登場人物であり、フィクションです。内蔵助が使用したこの偽名については、後世の研究者や好事家が創作した可能性が高いという見方もあります。

内蔵助が使用した日野家用人垣見五郎兵衛の名前に関する説は、複数あります。一つの説では、内蔵助が浅野家の関係者から養女を預かり、その縁故で日野家用人の名前を使ったとされています。しかし、この話については史料の裏付けがなく、吉良家や幕府役人にとって重要な名前ではなかった可能性もあります。

垣見五郎兵衛|忠臣蔵で大石の東下りはフィクション・創作?

「忠臣蔵」の、垣見五郎兵衛の話は、フィクションだと考えられています。

南部坂の場面については討ち入りの血判状を「瑶泉院」に届ける、というのは、普通「有り得ない」でしょう。

直前とは言いながらも、下手をすれば「共犯者」と見なされかねない行為で、未亡人を巻き込みかねないですからね。

まあ、それでも、彼女や「戸田の局」が怒れば怒るほど、見物人は「ぐぬぬ」となって、ラストの「吉良の間者」が捕まる場面で盛り上がる訳です。

更に言うなら、当日は「積雪」はあったものの「降雪」は無かったともされていますよね。
涙を傘で隠して、みたいなのもまあ、「演出」ですよね。

まとめ:垣見五郎兵衛|史実で実在?忠臣蔵で大石の東下りはフィクション・創作?

「斎藤文書(京都本妙寺)」によると、大石内蔵助は京都では池田久右衛門、江戸では垣見(かけい)五郎兵衛という変名を使い、他の浪士も変名を使っていたといいます。

嫡子の大石主税は江州浪人・垣見左内と称し、内蔵助はその伯父である垣見五郎兵衛と称しており、主税は公事訴訟のための出府、内蔵助はさる西国大名から召し抱えの話があるので江戸へ出向くと偽ったといいます。

内蔵助の書状によると、道中、吉良家や上杉家あるいは幕府の刺客とか密偵が妨害する噂もあったが、おかげでそのようなこともなく、宿泊を重ねて無事に川崎在平間村の隠れ家に入ったといいます。

本物の日野家用人・垣見五郎兵衛はドラマの中の人物であり、これはフィクションです。

なお内蔵助が使った偽名・日野家用人垣見五郎兵衛についてですが

内蔵助がこの垣見五郎兵衛の偽名を使ったという説は、明治時代の漢学者・信夫恕軒(しのぶじょけん)翁によって宣伝され、「快挙録」にも採用されていますが、これは後世の好事家が捏造した説であるという意見もあるようです。

さらに「日野家用人説」についても、浅野内匠頭の妾腹の姫君がおり、内蔵助がそれを主家多年の好ある京都の日野家に頼み込んで養女としてもらい、藩御用金の中から御養育料と化粧料として多額の金品を添えたことから、その縁故として日野家用人の名義を使用する内諾を得たというものです。でも内匠頭に妾腹の姫君がいたとか、その姫君が日野家の養女になったという史料は何一つなく、また吉良家はともかく、幕府役人や関所の番人にとっては何ら注意される名ではなく、わざわざ偽名を使って公儀を欺く必要はないといい、本名でこっそり下向したという説があります。

タイトルとURLをコピーしました