映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は原作者である水木しげるの生誕100周年記念作品として制作された映画
2018~20年に放送されたテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎(第6期)」をベースに、鬼太郎の父である目玉おやじの過去と鬼太郎の誕生にまつわるシリーズ原点の物語を描く長編作品ですが、いつまで公開されるんでしょうか?
興行収入は?
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(映画)公開・上映はいつまで?
<鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎>“鬼太郎の父たちの物語”誕生秘話 古賀豪監督、吉野弘幸、谷田部透湖が語る
故・水木しげるさんのマンガが原作のテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期の劇場版「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」のイベントが12月14日、T・ジョイ PRINCE品川(東京都港区)で開催され、古賀豪監督、脚本の吉野弘幸さん、キャラクターデザインの谷田部透湖さんが登壇した。同作は11月17日に公開され、口コミで火がつき、興行収入が12億円を突破するなどヒットしている。古賀監督は「口コミで広げていただき、ありがたいです。この映画はお客さんたちの映画だなと思います」と感謝し、誕生秘話を語った。
「ゲゲゲの鬼太郎」の劇場版が公開されるのは、テレビアニメ第5期の劇場版として2008年12月に公開された「劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!」以来、約15年ぶりで、水木さんの生誕100周年を記念して公開されることになった。鬼太郎の父(かつての目玉おやじ)と水木が主人公で、“鬼太郎の父たちの物語”が初めて語られることも話題になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a6f5f902301bd2bb5aac77dc7799a6eb7ebe6ab
映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は初めて語られる鬼太郎の父たちの物語として、かつての目玉おやじと水木の出会い、そして二人の父たちの運命を描いたストーリー
公開日は
2023年11月17日
でしたが、映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」はいつまで公開されるんでしょうか?
映画の上映期間は、映画館の判断によります。
映画の上映期間は、配給会社や映画制作会社が決めるのではなく、あくまでも上映する劇場(映画館)の判断によります。
映画館は、公開予定の新作映画のスケジュールや、その映画の人気度、来場者数(動員数)などを考慮して、上映期間を決めます。
一般的には、上映から1ヶ月単位を一つのめどとして、来場者数が伸びないようであれば1ヶ月もしないうちに上映打ち切りが検討されることもありますし、逆に来場者数が安定しているようならば上映期間が1ヶ月を超えるようになります。
また、映画館によっては、人気のある映画や、特定の層に人気のある映画などは、長期間上映することもあります。
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(映画)興行収入
映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は週末の観客動員数が3週連続で前の週を上回り、興行収入は11億5000万円を超えました(12月10日時点)
■「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」の興行収入推移と観客動員数
日数 興行収入 動員数
公開3日(~11/19) 1億6010万6620円 11万1501人
公開10日(~11/26) 5億1087万2290円 35万8091人
公開17日(~12/3) 8億797万2240円 57万6400人
公開24日(~12/10) 11億5004万30円 81万200人
なお、映画の興行収入が何億円を突破すればヒットと言えるかは、映画の製作費や公開規模などによっても異なりますが、一般的には、製作費の2倍を突破すればヒットと言えるでしょう。
映画の興行収入のうち、実際に映画製作側に返ってくるお金は、だいたい半分です。そのため、製作費の2倍を突破すれば、映画製作側は製作費を回収し、利益を出すことができると考えられます。
例えば、製作費が100億円の映画であれば、興行収入が200億円を突破すれば、映画製作側は100億円の利益を出すことができます。
もちろん、製作費や公開規模が大きい映画であれば、製作費の2倍を突破しても赤字になる可能性もあります。例えば、製作費が100億円の映画で、興行収入が200億円を突破しても、映画館や配給会社に支払う費用が150億円であれば、映画製作側は赤字になってしまいます。
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(映画)あらすじ
廃刊間近となっている雑誌記者の山田は、廃村となった哭倉村(なぐらむら)へやってきた。山田は、同じく村へやってきた鬼太郎、ねこ娘、目玉おやじと遭遇するが、引き返すようにという警告を無視して、鬼太郎たちに取材しようとつきまとう。しかし、鬼太郎たちを見失った山田は、穴の中へ落ちてしまう。
時を遡り昭和31年(1956年)、当時の日本の政財界を牛耳っていた龍賀一族の当主、龍賀時貞が死去する。帝国血液銀行に勤める水木は龍賀一族の経営する製薬会社「龍賀製薬」の担当者であり、時貞の娘婿である社長の龍賀克典とは懇意にしていた。克典に自身の顔を売り出世の足掛かりとすべく、東京から龍賀一族が暮らす哭倉村へと向かう。
哭倉村へ到着した水木は、東京に憧れている龍賀沙代、そして長田時弥に出会う。水木は龍賀家の邸宅へ向かうと、克典や夫人の乙米をはじめ、一族が集まる場へ招かれると、時貞の遺言書が読み上げられる。遺言書によると、克典を次期龍賀家当主にしたいという水木の思惑に反し、引きこもりだった時貞の長男・時麿が当主に指名された。
しかし翌朝、時麿が何者かに惨殺されたという知らせが入った。村長の長田幻治が犯人候補として捕らえたのは、行方不明の妻を探すため村に現れた謎の男(のちの鬼太郎の父)だった。男は時麿殺害の容疑をかけられ、殺されそうになるが、水木の説得により阻止され、龍賀家の指示により水木の監視下に置かれる。男は水木に名を問われても名乗らず、水木は仕方なくゲゲ郎というあだ名をつける。
初めはゲゲ郎を訝しがる水木だったが、彼の奔放な振る舞いに振り回されるうち、ゲゲ郎がかつて地球を支配していた先住民、幽霊族の末裔であると知る。彼の影響で水木はやがて妖怪を見る力に目覚め、村を彷徨う様々な怪異に出くわす。ゲゲ郎の一件以降も龍賀家の者が次々と惨殺される事件は続き、龍賀の人々には不安が広がっていく。
そんな中、水木は哭倉村にやってきたもう一つの理由をゲゲ郎に明かす。実は龍賀製薬は、使用した者に多くの生命力を与えて数日間不眠不休で働き続けることを可能にする血液製剤「M」を密かに開発して特定の顧客にのみ販売していた。Mはその効能により日清戦争以降の日本が行ってきた戦争で勝利に貢献したとも噂されており、これにより龍賀一族は政財界をも牛耳る程の権勢を誇っていた。水木はMの利益を得んとする会社の密命により、そのMの秘密を暴くため哭倉村にやって来たのである。
ゲゲ郎の妻の所在、Mの秘密、龍賀一族惨殺の真相。村に集約される一連の謎に、二人は挑んでいく事となる。
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(映画)キャスト
キャスト
鬼太郎の父(かつての目玉おやじ):関俊彦
水木:木内秀信
龍賀沙代:種﨑敦美
長田時弥:小林由美子
龍賀時貞:白鳥哲
龍賀時麿:飛田展男
龍賀孝三:中井和哉
龍賀乙米:沢海陽子
龍賀克典:山路和弘
龍賀丙江:皆口裕子
長田(龍賀)庚子:釘宮理恵
長田幻治:石田彰
ある謎の少年:古川登志夫
鬼太郎:沢城みゆき
ねこ娘:庄司宇芽香
山田:松風雅也
目玉おやじ:野沢雅子
スタッフ
監督:古賀豪
脚本:吉野弘幸
音楽:川井憲次
キャラクターデザイン:谷田部透湖
美術監督:市岡茉衣
色彩設定:横山さよ子
撮影監督:石山智之
製作担当:澤守洸 堀越圭文
まとめ:鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(映画)公開・上映はいつまで?
映画の上映期間は、映画館ごとに異なるので、一概にいつまでとは言えません。一般的には、最初の1週間は上映が続きますが、それ以降は来場者数や劇場の判断によって変わります。映画が公開された後、最初の数週間が「ファーストラン」と呼ばれる期間で、普通は3?4週間です。ただし、大ヒット作品は2ヶ月以上上映されることもあります。ファーストランの間、来場者数が伸び悩むと上映が打ち切られたり、逆に安定した場合は「ロングラン」として1ヶ月以上続くこともあります。
映画館は毎週新作が公開されるので、上映スケジュールは週ごとに変わります。日曜日までの来場者数を見て、次の週の時間割を決め、火曜日以降に発表します。そのため、来週のスケジュールは先が未定で、予定が発表されるのは木曜日くらいです。また、発表されたスケジュールも最終的には変更される可能性があります。終了予定も発表されますが、それも変更されることがあります。実際の上映期間は、来場者数や劇場の判断によって変わるので、一概に言える期間ではありません。映画を観たい場合は、行こうと思う映画館のスケジュールを定期的に確認し、最新の情報をチェックすることが大切です。
また映画の興行収入がヒットと言えるラインは、製作費の倍くらいが一般的な目安です。つまり、映画の制作費用の2倍の興行収入があると、映画製作側にお金が戻ってくることになります。
ハリウッドでは、製作費が1億ドル(約130億円)以上の映画は「ビッグバジェット」と呼ばれ、興行収入は2億ドル(260億円)以上を稼ぐ必要があります。ただし、海外映画は上映館の差などでヒットラインを決めるのが難しく、全世界で10億ドル(約1300億円)を超えた作品は確実に大ヒットとされます。製作費の世界記録でも3.5億ドルから4億ドル程度なので、それを超える興行収入は大成功と言えます。
日本の邦画も同様で、全国公開する映画では10億円を超えるとヒットとみなされます。これは製作費や上映館数の相似性からきていると考えられます。日本映画製作者連盟も10億円以上をヒットのラインとして公表していますが、当然ながら10億円を超えても赤字になる映画も存在します。
興行収入の配分は映画ごとに異なりますが、映画館が半分、配給会社が10%、製作会社が40%ほどを得ることが一般的です。例えば、200億円の興行収入があっても、製作会社には80億円しか入らないため、制作費が100億円なら赤字になります。調べると制作費の3倍の興行収入がヒットとされ、これだと製作費の1.3倍が戻ることになります。例えば、100億円の制作費で30億円の利益です。