2024年(令和6年度)の大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)が1月13日・14日の2日間に渡って行われます。
茨城県で大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)の試験会場および当日連絡先について一覧でまとめています。
茨城県の大学入学共通テスト試験会場・当日連絡先2024
石川県教委は7日、能登半島地震で被災した県内の大学入学共通テスト受験者に対し、被災に伴う増加経費を全額支援することを決めた。交通事情の悪化で必要になった追加の宿泊費や交通費を想定している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/baac681e5b7b2947766a16208461a72454206fca
茨城県ではセンター試験の頃から
茨城大学
筑波大学
茨城県立医療大学
茨城キリスト教大学
常磐大学
流通経済大学
などが試験会場となってきましたが、大学入学共通テストでも試験会場はおおむね同じです。
ただ大学入学共通テストの試験会場は自分で選択することはできず、現役生であれば現在通学している高校に近い会場が指定されるようです。
※浪人生でなければ、同じ高校から受ける子たちは同じ会場になることが多いです。
浪人生など毎年同じ会場となるわけではないので、「受験票」に記載されている試験会場を必ず確認しておくようにしましょう。
試験会場 住所 当日連絡先
茨城大学本部(水戸キャンパス)試験場 水戸市文京2-1-1 029-228-8573
茨城大学工学部(日立キャンパス)試験場 日立市中成沢町4-12-1 0294-38-7058
茨城大学農学部(阿見キャンパス)試験場 稲敷郡阿見町中央3-21-1 029-888-8834
筑波大学第一試験場 つくば市天王台1丁目1-1 029-853-6007
筑波大学第二試験場 つくば市天王台1丁目1-1 029-853-6007
筑波大学第三試験場 つくば市天王台1丁目1-1 029-853-6007
筑波大学体育・芸術試験場 つくば市天王台1丁目1-1 029-853-6007
筑波大学医学試験場 つくば市天王台1丁目1-1 029-853-6007
筑波大学春日試験場 つくば市春日1丁目2 029-853-6007
茨城県立医療大学試験場 稲敷郡阿見町阿見4669-2 029-840-2111
茨城キリスト教大学試験場 日立市大みか町6-11-1 0294-53-9101
常磐大学試験場 水戸市見和1-430-1 029-232-2511
流通経済大学龍ケ崎キャンパス試験場 龍ケ崎市120 0297-60-1156
茨城県の共通テストの試験会場の決め方
共通テストの試験会場はどのように決まるのか気になりますね。試験会場は、受験生が通う高校の近くで受けることができる場合があります。ただし、遠方に住む受験生にとっては、自宅の近くに試験会場がない場合もあります。その場合、近くの会場が埋まってしまった場合、遠い会場で受験しなければならないこともあります。
高校ごとに、どの都道府県の会場で試験を受けるかが決まるため、行政区分によっては不便な場合もあります。ただし、試験会場の割り当てにはバランスを取る必要があります。個々の受験生の自宅からの距離を考慮して最適な割り振りをすることは困難で、一定の基準で割り振られることが多いです。
また、高校によっては男女で別々の会場で試験を受ける場合もあります。そして、会場は毎年見直されることが一般的ですが、同じ会場が数年続く場合もあります。試験会場は高校であっても、試験実施主体は大学であり、大学の教員が試験を担当します。
試験会場の情報は、一般には公開されません。そして、どの高校がどの試験会場かは、先生でも把握されていません。受験票を受け取るまで、どの試験会場で受験するかは把握できません。
茨城県の共通テストの試験会場の下見
共通テストの試験会場に行く前に下見することは必要でしょうか?実は、大学が試験会場だと、下見することがとても役立ちます。なぜなら、大学が試験をする場合、場所によっていくつかのパターンがあります。
■違うキャンパスで開催するケース: 大学が複数の場所を持っている場合があります。たとえば、東京農工大学は工学部の試験が小金井キャンパスで行われるけれど、農学部の場所に行ってしまうと失敗です。
■同じキャンパス内でも広い場合: 筑波大や千葉大などが該当します。広いキャンパス内を迷うのは簡単ではないですよね。
■異なる大学や場所で開催するケース: 例えば、東京医科歯科大が代々木ゼミナール本部校で試験を行うこともあります。
下見をすると、交通手段や場所の確認ができるので、試験当日の移動を失敗せずに済みます。また、大学が受験会場である場合、臨時バスなどの対応もしてくれることがあります。その際も、下見をしていると落ち着いて行動できます。
ただし、下見にはデメリットもあります。試験前の時間が失われることがあります。下見のために時間を割くか、勉強に充てるか、どちらが得かは個人によるものです。また、自家用車で送り迎えをするのも考えものです。車の中でゆっくり勉強できるのはいいですが、大学周辺は毎年渋滞します。
共通テストの試験会場の下見時に私服か制服どちらがいいのか、はどうでしょうか?公共交通機関や道順を確認するだけなら私服で問題ありません。会場の下見は私服でも制服でも問題ありません。ただし、試験会場周辺は混雑することがありますので、少し手前で降りて歩くことをお勧めします。
茨城県の共通テストの試験会場の持ち物
共通テストの試験会場に持っていくべきものは、大きく分けて「必須のもの」と「あると安心なもの」の2つがあります。
■必須のもの
必須のものは、以下のとおりです。
受験票・写真票
黒鉛筆(H、F、HB)
プラスチック製の消しゴム
鉛筆削り
時計
これらのものは、試験当日に必ず必要となるものなので、必ず忘れずに持っていきましょう。
〇受験票・写真票
受験票・写真票は、試験会場で受付をする際に必要となります。署名欄への署名、写真欄への写真の貼付を忘れないようにしましょう。
〇黒鉛筆(H、F、HB)
黒鉛筆は、マークシートのマークに使用します。シャープペンシルは使用できませんので、必ず黒鉛筆を用意しましょう。H、F、HBの3種類を用意しておくと、マークミスを訂正する際に便利です。
〇プラスチック製の消しゴム
マークミスを訂正する際に使用します。2個は持っていくようにしましょう。新品だとカドがあって消しやすいです。
〇鉛筆削り
黒鉛筆を削るために使用します。電動式のもの、大型のもの、ナイフ類は使用できませんので、注意しましょう。
〇時計
試験時間の管理に使用します。辞書や電卓等の機能がついているものや大型のものは使用できませんので、注意しましょう。
■あると安心なもの
あると安心なものは、以下のとおりです。
お弁当・飲み物
現金
ポケットティッシュ
薬
カイロ
雨具
参考書
これらのものは、なくても試験を実施することはできますが、持っていくと安心です。
〇お弁当・飲み物
試験会場付近のコンビニは大変混み合うため、できるだけ家から持っていきましょう。お弁当は、温かいおかずを用意しておくと、寒いときにも食べやすくなります。飲み物は、温かいお茶やコーヒーがおすすめです。
〇現金
試験当日何が起こるか分かりません。万が一に備えて現金を持っていきましょう。