タコの漢字|蛸?鮹?鱆?章魚?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

タコの漢字について。




章魚

がありますがどれが正しいんでしょうか?

スポンサーリンク

タコの漢字|蛸?鮹?鱆?章魚?

タコの漢字について。




章魚

がありますがどれが正しい漢字です。

歴史的には「鮹」が最も古く、平安時代の文献にその記載があります。その後、クモとタコを区別するために「蛸」が使われるようになりました。しかし、現在では「蛸」も「鮹」も一般的に使われており、どちらも正しい漢字として認められています。

なお、国語辞典では、どちらも「タコ」と読み、意味も同じとされています。

具体的な使い分けとしては、以下のとおりです。

「鮹」は、古文や雅語として使われることが多い。
「蛸」は、一般的な文語や口語として使われることが多い。

ただし、これはあくまでも一般的な傾向であり、必ずしもこの使い分けに従う必要はありません。

例えば、新聞や雑誌などの一般的な文章では、「蛸」が使われることが多いです。また、料理のレシピや食材の表示などでは、「鮹」が使われることが多いようです。

最終的には、書き手や話し手がどちらの漢字を使うかを判断することになります。

蛸(タコの漢字)なぜ虫偏?

漢語(中国語)で「虫」は、動物全般を表わします。

■ケモノ偏の生き物:四足の動物
猿、狐、狸など

■鳥がつく生き物:羽がある動物
鴨、鵜、鶏など

■サカナ偏の生き物:泳ぐ生き物
鰐、鯨など

■ムシ偏の生き物:小さな動物
蠍、蟷螂、蜥蜴、蛙、蝙蝠、蚊、蝶、蜘蛛、蛤、蟹など

海の生物でも、魚類以外は、虫偏を使うことアリ。

鮫は、厳密に言うと魚類じゃないけど、魚の形はしているので「鮫」。

蛟は、ウミヘビとか、トドみたいな生物を指します。

蛸は、虫偏に、「鞘」字の右側「小月」を当てます。

「小月」は袋状のモノの形容に使われます。

海の生物だけど、魚類じゃないので「虫」偏になります。

蟹(カニ)とか、蝦(エビ)も、魚類じゃないので虫偏です。

【虫】
音「キ」、字義“マムシのような蛇の一種”
1946年以降、「蟲」の代わりにこの字を使うことになった。
「虫」を義符とする字は、動物のうち、鳥・獣・魚以外のもの。
蛇などのほか、蛙、蟹、蜘蛛(蜘蛛)、蚯蚓(みみず) など。

【蟲】
音「チュウ」、字義“むし”
「昆蟲(こんちゅう)」、「蛆蟲(うじむし)」
1946年以降、「虫」の字をこの字の代わりに使うことになった。

タコの語源は?

タコは、海に生息する軟体動物の一種です。8本の足があり、吸盤で獲物を捕らえて食べます。

タコの語源には、いくつかの説があります。

■1. 多股(たくさんの足)から

最も有力な説は、タコの8本の足から「多股」をとって「タコ」と呼ばれるようになったというものです。

江戸時代末期に書かれた「私語私臆鈔」という書物には、タコの語源について「タコは多股の意味で、手が多くて足と区別がつかないので、タコと呼ばれるようになった」と記されています。

この説は、タコの姿からよく理解できるため、多くの人に支持されています。

■2. 海蛸子(かいしょうし)から

平安時代中期に作られた辞書「和名抄」には、タコを「海蛸子(かいしょうし)」と表しています。これは「海に棲む蜘蛛」という意味です。

このことから、タコはもともとは「海に棲む蜘蛛」と呼ばれていたが、その後、足が多いことから「タコ」と呼ばれるようになったという説があります。

■3. 手許多(てこコラ)から

タコは手がたくさんある生き物であることから「手許多(てこコラ)」といわれ、これが変容して「タコ」と呼ばれるようになったという説もあります。

■4. 手海鼠(てなまこ)から

タコはキンコやマナマコなどと同類の海鼠(なまこ)の類であり、手があることから「手海鼠(てなまこ)」とされ、それが元となってタコと呼ばれるようになったという説もあります。

まとめ:タコの漢字|蛸?鮹?鱆?章魚?

タコの漢字には複数の表記があり、使い分けや由来には歴史的な経緯や文化的な要因が関わっています。

タコは頭足類として、8本の腕を持つ軟体動物です。日本にはマダコやイイダコなどの種類がいます。タコを意味する本来の漢字は「鱆(しょう)」ですが、日本では「蛸」や「鮹」の漢字が使われています。

「蛸」の字は、元々はクモを指していました。その後、海に住むクモという意味で「海蛸子(うみたここ)」と呼ばれ、省略されて「蛸」となったとされています。一方、「鮹」の字は、平安時代の文献に記載されており、古くから使われています。

どちらの漢字も「タコ」を表しますが、使い分けには若干の傾向があります。例えば、タコを食品として扱う業種では、「鮹」の字がよく使われることがあります。しかし、「蛸」の字の方が一般的には認知度が高く、使われる機会が多いです。

また、「章魚(しょうゆ)」という漢字もありますが、これは中国語でのタコの表記です。日本でも「章魚」という漢字が使われることがありますが、その由来や意味については詳細が分かっていない部分もあります。

タコの語源にはいくつかの説があり、「タ」は手、「コ」は接尾語であることから、「手が多い」という意味で命名されたという説や、「手を縦横に動かす」という意味の古語から来た説などがあります。

タイトルとURLをコピーしました