2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では脚本を『新選組!』と『真田丸』を手がけた三谷幸喜が再び担当。
舞台は平安末から鎌倉前期。源平合戦から鎌倉幕府が誕生するまでの時代をメインに北条義時を主人公に描かれます。
鎌倉幕府を開いた絶対的カリスマ・源頼朝(みなもとよりとも)は十三人の家臣団に支えられていました。
源頼朝の死後、個性豊かな「鎌倉殿の13人」が鎌倉幕府内で壮絶な権力争い・内部抗争から生き残りを巡るパワーゲームを繰り広げると、最後に残ったのが最年少だった北条義時。
鎌倉幕府の最高指導者である執権(しっけん)に北条義時が武士の頂点に上り詰めるまでの波乱万丈な鎌倉初期から、
クライマックスは後鳥羽上皇による承久の乱までが描かれます。
■【大河ドラマ】鎌倉殿の13人のあらすじ
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。北条一門はこの無謀な大博打ばくちに乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。 “飾り” に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿すげ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵かじを取る。源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ──。
NHK2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」より引用
鎌倉殿の13人の子役!北条義時や八重の幼少期の子役は?
鎌倉殿(かまくらどの)とは鎌倉幕府の将軍を意味することばです。
他にも、鎌倉幕府の棟梁(とうりょう)(軍事貴族のこと)や、平家物語では源頼朝、鎌倉幕府自体を意味する場合もあります。
「鎌倉殿の13人」とは、将軍を補佐する13人の家臣団のことを指しています。
■鎌倉殿の13人のキャスト
北条義時 (ほうじょう よしとき): 小栗旬
北条時政 (ほうじょう ときまさ):坂東彌十郎
梶原景時 (かじわら かげとき):中村獅童
比企能員 (ひき よしかず):佐藤二朗
安達盛長 (あだち もりなが):野添義弘
和田義盛 (わだ よしもり):横田栄司
大江広元 (おおえ ひろもと):栗原英雄
三善康信 (みよし やすのぶ):小林隆
三浦義澄 (みうら よしずみ):佐藤B作
中原親能 (なかはら ちかよし)
二階堂行政 (にかいどう ゆきまさ)
足立遠元 (あだち とおもと)
八田知家 (はった ともいえ)
■鎌倉殿の13人の主な出演者
小池栄子(役:北条政子)
片岡愛之助(役:北条宗時)
宮澤エマ(役:阿波局)
坂東彌十郎(役:北条時政)
宮沢りえ(役:牧の方)
南沙良(役:大姫)
杉本哲太(役:源行家)
金子大地(役:源頼家)
新納慎也(役:阿野全成)
迫田孝也(役:源範頼)
菅田将暉(役:源義経)
大泉洋(役:源頼朝)
松平健(役:平清盛)
小泉孝太郎(役:平宗盛)
佐藤二朗(役:比企能員)
堀内敬子(役:道)
草笛光子(役:比企尼)
中川大志(役:畠山重忠)
野添義弘(役:安達盛長)
山本耕史(役:三浦義村)
横田栄司(役:和田義盛)
佐藤B作(役:三浦義澄)
辻萬長(役:伊東祐親)
梶原善(役:善児)
阿南健治(役:土肥実平)
中村獅童(役:梶原景時)
佐藤浩市(役:上総広常)
小林隆(役:三善康信)
栗原英雄(役:大江広元)
西田敏行(役:後白河法皇)
鈴木京香(役:丹後局)
矢柴俊博(役:平知康)
新垣結衣(役:八重)
田中泯(役:藤原秀衡)
八嶋智人(役:武田信義)
江口のりこ(役:亀)
高岸宏行(ティモンディ)(役:仁田忠常)
市川染五郎(役:木曽義高)
■麒麟がくるに出演した子役
明智十兵衛光秀 (長谷川博己)
少年期回想:五十嵐陽向
煕子(木村文乃)
光秀の正室。美濃妻木(つまぎ)の土豪・妻木家の娘。
少女期回想:古川凛[29]
十五郎(石塚陸翔)
光秀の嫡男
幼少期:深川大賀
織田信忠(井上瑞稀)
信長の嫡男。生母は吉乃。幼名は奇妙丸(きみょうまる)。
幼少期:加藤矢紘、少年期:柴崎楓雅
たま(芦田愛菜)
光秀の次女
幼少期:志水心音、竹野谷咲
誠仁親王(加藤清史郎)
正親町天皇の東宮
徳川家康(風間俊介)
竹千代:岩田琉聖、元信:池田優斗
阿君丸(森優理斗)
朝倉義景の嫡男
駒(門脇麦)
望月東庵の助手。戦災孤児。オリジナルキャラクター。
幼児期:田中乃愛
伊呂波太夫(尾野真千子)
旅芸人一座の女座長。オリジナルキャラクター。
幼少期:田中悠愛
平吉(込江大牙)
京に住む少年。貧民街で母親(異儀田夏葉)や幼い弟妹と暮らしている。
■青天を衝け
渋沢栄一(し吉沢亮)
少年:小林優仁
吉岡なか(村川絵梨)
栄一の姉
少女:小田菜乃葉
渋沢てい(藤野涼子)
栄一の妹
少女:吉田帆乃華
渋沢喜作(高良健吾)
栄一の従兄。
幼少:石澤柊斗
尾高長七郎(満島真之介)
惇忠の長弟
少年:須東煌世
渋沢千代(橋本愛)
栄一の妻。惇忠の妹。
少女:岩﨑愛子
尾高平九郎(岡田健史)
惇忠の次弟。
少年:高木波瑠
徳川慶喜(草彅剛)
一橋家当主。水戸藩主・徳川斉昭の七男。
七郎麻呂:笠松基生
余八麻呂(板垣李光人)
慶喜の異母弟
少年:有山実俊
北条義時
北条時政の次男。 通称、江馬小四郎。 父時政の失脚後、執権となり、和田義盛を滅ぼして侍所別当を兼ねた。 姉政子と協力して承久の乱を鎮圧し、幕府権力を安定させ、北条氏の執権政治を固めた。
北条宗時
伊豆国の豪族北条時政の嫡男として生まれる。 妹の政子が流人だった源頼朝の妻となった事から、北条氏は頼朝の平氏打倒の挙兵の中心となる。 治承4年(1180年)8月17日、伊豆目代・山木兼隆邸の襲撃に父時政、弟義時と共に加わり、襲撃隊の先導役を務めている
北条政子
平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。伊豆国の豪族、北条時政の長女。伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所(みだいどころ)と呼ばれる。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。1221年「承久の乱」(皇権の回復を望む後鳥羽上皇と幕府との対立)が起きた際、政子自身が鎌倉武士を前に故夫頼朝の恩を説く演説を行い、それにより御家人の動揺は収まり、それ以来、尼将軍と言われるようになった。
阿波局
甲斐源氏の一族である加賀美遠光の娘で、母は和田義盛の娘(もしくは姉妹)。兄弟に秋山光朝、小笠原長清、南部光行らがいる。鎌倉幕府2代将軍源頼家・3代将軍実朝二代の養育係を務めた。
源頼朝
初めて武士による政権である鎌倉幕府を作った初代鎌倉幕府将軍。源氏の棟梁源義朝の三男として熱田神宮近くの旗屋町辺りで誕生、北条政子の夫。母は熱田神宮宮司藤原季範の娘。頼朝の幼名は「鬼武者」。義朝の三男として生まれたが源氏の嫡流として育てられた(母が正室の子であった為)。平治の乱に敗れた父・義朝は鎌倉に落ち延びる途中で殺され、頼朝は捕らえられ、伊豆の蛭ヶ小島に島流しとなった。そんな中で、伊豆の土豪・北条時政の娘・政子と結婚。
治承四年(1180)、頼朝は平家打倒の旗を掲げ、武家政権樹立へのスタートをきった。木曽の従兄弟・木曾義仲とのライバル争いや、朝廷を牛耳る後白河法皇との確執などがあったが、平家を打倒し全国を制覇した。建久三年(1192)に征夷大将軍に任じられ、史上初の武家政権を樹立した。建久10年(1199)正月13日に落馬がもとで亡くなる。
源頼家
鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。
父・頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。
若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書の記録のみでしか、確認できていない。
合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。
頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。
大姫
鎌倉幕府を開いた源頼朝の長女で母は北条政子。大姫というのは「長女」を意味する通称で、本名は一幡とする説があるが不明。
6歳の時に頼朝と対立した源義仲との和睦のため、義仲の嫡男・義高と婚約するが、義仲の敗北に伴い義高が処刑されたことに衝撃
源義経
源義経は1159年に、源氏のリーダーであった父の源義朝と母の常盤御前の間に生まれました。生まれた頃は牛若丸(うしわかまる)と呼ばれていて、兄は源頼朝
父の義朝は、義経が生まれた年に殺されていて、兄の頼朝も京都から遠く離れた伊豆(今の静岡県)に流されていた状況でした。
源頼朝が平氏打倒の兵をあげると、義経は頼朝に協力し1185年の壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼすのですが、やがて将軍となった兄の頼朝と対立するようになります。
頼朝によって殺されそうになった義経は、かつて子供時代を過ごした陸奥国平泉(現在の岩手県)まで逃げたのですが、幼いころに世話になった藤原秀衡の子・泰衡に攻められ、わずか31歳でその生涯を閉じました。
源範頼
河内源氏の流れを汲む源義朝の六男。源頼朝の異母弟で、源義経の異母兄。
遠江国蒲御厨(現静岡県浜松市)で生まれ育ったため蒲冠者(かばのかじゃ)、蒲殿(かばどの)とも呼ばれる。その後、藤原範季に養育され、その一字を取り「範頼」と名乗る。治承・寿永の乱において、頼朝の代官として大軍を率いて源義仲・平氏追討に赴き、義経と共にこれらを討ち滅ぼす大任を果たした。その後も源氏一門として、鎌倉幕府において重きをなすが、のちに頼朝に謀反の疑いをかけられ伊豆国に流された。
武蔵国横見郡吉見(現在の埼玉県比企郡吉見町)のあたりを領して吉見御所と尊称された。
阿野全成
平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶で、源義朝の七男。源義経の同母兄、源頼朝の異母弟。阿野氏の祖。通称醍醐禅師、もしくはその荒くれ者ぶりから悪禅師とも呼ばれた(『平治物語』)。
八重
伊東祐親の三女。
長女は三浦義澄の妻に、次女は工藤祐経の妻ののち、土肥遠平(土肥実平の子)の妻となりました。
姉妹の中でも美人と言われていたのが三女(八重姫)で それを聞いた頼朝は、昼間は逢うことが難しかったので、夜を待って密会を重ねたのだといいます。
やがて二人には若君が生まれ、千鶴御前(千鶴丸)と名づけられます。