「言の葉」意味・使い方は?語源や「言葉」との違いは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

「言の葉」は「言葉」と似たような意味として使われることが多いですが、語源は?

「言の葉」と「言葉」にはどんな違いがあるんでしょうか?

スポンサーリンク

「言の葉」意味・使い方は?

古く、言語を表す語は言(こと)が一般的でした。

和歌に「言の葉」と使われてから「言の葉」は和歌を指す言葉でした。

「古今和歌集」仮名序の

「やまとうたは ひとのこころを たねとして よろずの言の葉 とぞなりにける」

「和歌というものは、ひとの心を種にして、葉っぱが生い茂るように たくさんの言葉となったものだ」

こうして「言の葉」が多く用いられていくのに並行して「ことば」にも言の葉の意味が含まれるようになり、「言葉」は言語を意味するもっとも一般的な語として定着しました。

「言の葉」の語源は?

「言の葉」の「葉(は)」は「端(は)」と同源で、「端っこの重要でないもの」という意味があります。また、後世、「葉」は、「たくさんのもの」という意味を持つことになります。

つまり、「言の葉」で、口から出る様々な語という意味にもなりました。

奈良時代の『万葉集』では「言葉」「言羽」「辞」の三種類の文字が使われ、「言羽」も軽い物言いを表現しているといえます。

平安時代の『古今和歌集』や『土佐日記』では平仮名の「ことば」、『枕草子』では「詞」が使われ、室町時代の『徒然草』では「言葉」が使われています。

「言の葉」と「言葉」との違いは?

古くは、言語を表す語は「言(こと)」でした。これは「事(こと)」と同源で、「口から出て事実になりうるもの」という意味でしたが、事実を伴わない口先だけの意味を持たせようとして出来た語が「言の葉」です。

それに対して、「言葉」は現代使われる一般的な感じですね普通の言葉。

「言葉を慎め」目上(上司等)の人から

「言葉にできないよね」同年代.年齢上(友人関係)人から

「言葉になりません」年齢下の人から

といった感じで使われています。

タイトルとURLをコピーしました