釣ったスズキ(シーバス)刺身は寄生虫(アニサキス)に注意?さばき方は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

海の汽水域で釣ったスズキ(シーバス)を刺身にするには注意が必要?

釣った『スズキ(シーバス)』は、寄生虫(アニサキス)の危険があって刺身で食べてはいけないのでしょうか?スーパーだと?

スポンサーリンク

釣ったスズキ(シーバス)刺身は寄生虫(アニサキス)に注意?さばき方は?

海の汽水域でで釣ったスズキ(シーバス)は比較的海面付近を回遊している魚です。そのため、工業地帯の近辺で釣った魚であれば、その身が油くさくなっている可能性があります。

油くさいと感じたら、もったいなくても捨てるのが無難だと思います。

ただスズキ(シーバス)自体よりもクーラーボックスなどに細菌が繁殖している可能性が高いです。

他の食材の食中毒も食品自体より保菌者から調理用品を介して広がるケースが多いです。

特に釣りの場合、釣り道具が餌や釣った魚の体液などで細菌が増えている可能性がありますので、よく洗ったり、食べるものを扱う時の方法を変えたりする事が必要かも知れません。

身の中に乳白色の2ミリ程の球状の粒が見られた場合、寄生虫だと思います。

魚肉の中に、めり込むように寄生してますので洗ったりしてもとれません。寄生虫には、人間の体に危ない種類もあるので注意が必要です。

水産物の寄生虫 (無害の寄生虫も含む) 食中毒を考える | 魚食普及推進センター(一般社団法人 大日本水産会)

まとめ:釣ったスズキ(シーバス)刺身は寄生虫(アニサキス)に注意?さばき方は?

釣ったスズキ(シーバス)を食用にする場合、サクの状態で切り身をよく観察して判断する必要がありますが、それよりも、明確にアタリとハズレの個体があります。

アタリは海からの回遊個体で、体色が銀色でヒレに傷が少ないシーバスです。クセが無く、身が柔らかなので食べやすいとは思います。

生食をするなら、回遊個体を勧めます。

ハズレは奥湾や工業地帯などで釣れる居着きの個体で、退色が黒く、ウロコも荒れており、各ヒレの先端が傷んでいる場合が多いです。

適切な処理をすれば食べられるようですが、釣り上げた時点で青臭いような体臭があります。

沖で捕れる秋刀魚にも寄生虫はいる(こともある)。なのでスズキにもいる(ことはある)。

釣ってすぐに内蔵を取ればアニサキスの可能性は大きく減少します。アニサキスは基本的に内臓から先に寄生します

大概ハラワタにいるので,慎重に捌けば居ればすぐわかる。

元々スズキはそこまではアニサキス率が高くなく、その上釣ってすぐに内臓処理をすればほぼ大丈夫でしょう。

魚種別アニサキス寄生状況について(平成24年4月から令和2年3月まで)|「食品衛生の窓」東京都保健医療局

釣ったスズキ(シーバス)の刺身にネットの口コミは?

タイトルとURLをコピーしました