主体性 多様性 協働性 例文・書き方|主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の例文は?

文部科学省により大学入学者選抜で「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価するようになりましたがどんな書き方をするとよいんでしょうか?例文は?

スポンサーリンク

主体性 多様性 協働性 例文・書き方|主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

「高大接続改革」とはどのような改革ですか。
グローバル化の進展や人工知能技術をはじめとする技術革新などに伴い、社会構造も急速に、かつ大きく変革しており、予見の困難な時代の中で新たな価値を創造していく力を育てることが必要です。このためには、『学力の3要素』(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を育成・評価することが重要であり、義務教育段階から一貫した理念の下、「学力の3要素」を高校教育で確実に育成し、大学教育で更なる伸長を図るため、それをつなぐ大学入学者選抜においても、多面的・総合的に評価するという一体的な改革を進めていく必要があります。

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/1402115.htm

『高大接続システム改革会議最終報告』を踏まえ、大学入学者選抜で筆記試験に加え、調査書や志願者本人が記載する資料等に「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価を積極的に活用するように各大学に求めらるようになりました。

逆に言うと受験生は大学の出願で提出することが求められるようになりました。

噛み砕くと「自らが積極的に学ぼうとする(計画を立てたり、自習したりなど)心構えを持ち、様々な人達とコミュニケーションを取りながら学ぼうとする態度」ということでしょう。

「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関する自身の部活経験などを書くようになりましたが、例文をいくつか紹介します。

主体性 多様性 協働性 例文・書き方1

私は高校2年生の時、防災委員を担当しました。人と話すことがあまり得意ではない私がクラスに貢献できる方法を考え、自ら立候補しました。そしてその中でも副委員長になりました。委員長のサポートをしながら 文化祭の際には火を使うクラスもあり火事にならないよう同じ委員の人達協力して学校中の見回りをしました。とても大変でしたが委員のみんなと協力し文化祭の安全性を守れたことに達成感を感じられました。この経験によってみんなと協力し目標を達成することはとても気持ち良いことだと感じました。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11237394306

主体性 多様性 協働性 例文・書き方2

私は高校2年生の体育祭で道具準備係を担当した。運動があまり得意ではない私が、クラスに貢献できる方法を考え、自ら立候補した。他の係と協力しながら、体育祭を支えた達成感が今の受験勉強の粘りにつながっている。

引用:https://univ-journal.jp/column/202043236/2/

主体性 多様性 協働性 例文・書き方3

私は高校2年生の体育祭で道具準備係を担当した。運動があまり得意ではない私が、クラスに貢献できる方法を考え、自ら立候補した。障害物リレーなど使う道具が多くて準備に時間がかかる競技は、他の係と話し合い、事前に何度も設営リハーサルを行うなど工夫をした。当日は忙しかったが、皆と協力して体育祭を裏方として支えたことで、これまでにはない達成感を得られた。この経験によって粘り強く取り組む力が成長したことを実感している。

引用:https://univ-journal.jp/column/202043236/2/

主体性 多様性 協働性 例文・書き方4

私は高校2年生の時、○○部でキャプテンをしていました。 主体的に部員をまとめ、練習から本番まで部員一丸となって協働的に取り組みました。 私がキャプテンになってから、練習ノートをつけるようにしました。 練習での反省、 今困っていることを素直に書き出してもらい、適宜部員に共有しました。

この主体的な働きかけもあってか、部内の結束が強まったと思っています。 また、チームで一つのことを成し遂げるには、 協働性が不可欠で、自己中心的な考えをやめ全体でどのように動くべきかを考えるようにしていました。 多様な部員がいる中で、 時にはチームを一つにすることが難しい場面もありました。 そんな時は、副部長や顧問の先生、 コーチと相談をして解決しました。

大変なことも沢山ありましたが、 部長を務めた経験は私にとってかけがえのないものとなっています。この経験から人とともに何かを成し遂げることの素晴らしさを学ぶことができました。

主体性 多様性 協働性 例文・書き方5

私は高校3年生の文化祭で道具準備係を担当した。 準備では夜遅くまで残 り、文化祭に間に合うように急いで、かつ丁寧に進めた。 複数の人と一つ のものを協力して作ると、一人ひとりの作品の完成系があるので、最終的 に違いが生じてしまう。 それを出来るだけ無くさないように話し合いを多 く設けて、みんな共通した認識のものを作るよう心がけた。 また、 長さや 大きさを間違えてしまったりしたら、 「どんまい! 大丈夫!」など言い合 って、お互いフォローし、一人のミスでも仲間全員で責任を負った。当日 は忙しかったが、 みんなと協力して場を盛り上げて、 お客さんを楽しませ たことで、これまでにない達成感を得られた。 この経験によって礼儀作法 や人と協力して準備する力が成長したことを実感している。 325字

引用:https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1552406

まとめ:主体性 多様性 協働性 例文・書き方|主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

まずは、主体性を持って、ということなので、言われたことを言われたままに行うという態度ではなく、自分から、こうしたい、こうすればいいのではないか?などと考えて、仕事の質を高めたり、より良い結果を出すために行動するということですね。

そのなかで、自分一人で黙々と学習したり、自分の部署や専門分野にとどまらず、他の職種や違う視点を持つ人の考え方を取り入れたり、そういった自分とは違う長所を持つ人の力を借りたり、そこから学んだり、という感じのことをするってことじゃないでしょうか。

どんな小さいことでも、他の人と協力して何かを成し遂げた経験があれば拡大解釈して無理やり書けそうな気がします。

他の人の姿から何か気づきがあって、ためになったとか、お互い得るものがあった、・・・的な話にまとめられたら、いい感じになるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました