えいえいおー(勝鬨)由来は?意味・語源は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

エイエイオーの由来は?

エイエイオーの語源は日本語?

勝鬨って勝った後の掛け声「エイエイオー」とはどんな意味なんでしょうか?

スポンサーリンク

えいえいおー(勝鬨)由来は?意味・語源は?

エイエイオーの由来について、戦の始めに両軍は声を出してから相対したそうです。

その時、大将の

「えい(鋭)、えい(鋭)(前進激励の意味)」

の掛け声に対して軍勢一同が

「おう(応)!」

と声を合わせてこたえるというのを三回繰り返し士気を鼓舞したそうです。

「エイエイオー」の起源ははっきりわかってはいませんが、武田軍が使っていた事から、少なくとも、戦国時代には使われていたようです。

ちなみに、戦場では兵が勝手な大声をあげるのは、無用の混乱を招くということで禁止。家によっては軍法で斬り殺されることもありました。

ところが、無言のまま突撃させると兵の恐怖心が増しますので、発してよい大声を大将が決めていました。これが武者押しの声です。

まとめ:えいえいおー(勝鬨)由来は?意味・語源は?

「えいえいおー」とは戦の始めに発した声掛け。日本の古来から掛け声がそのまま由来しているそうです。

「えいえい」という大将の掛け声に呼応して軍勢一同が「おう」と声を合わせ、これを三度行なったという。

「えいえい」は前進激励の「鋭」、「おう」はそれに応じる「応」の意であるという。

他の例として、大将が三度弓杖(ゆんづえ)で地面を叩き、「えい、えい、えい」と三声の鬨をあげ、家来が声を合わせ、「応(おー)」と応えるものがある。

そこから今でもスポーツの試合前など、頑張るぞ!という時にエイエイオー!と言うのだと思われます。

源平盛衰記には義経対義仲の宇治川合戦で

「曳声(えいごえ)を出だして馬に力を副えよ」

とあったり

常山紀談では関ヶ原の石田勢が

「えいえい聲をあげて突きかかり」

とあったりします。

ちなみに、鬨の声は英語ではウォークライ (war cry) またはバトルクライ (battle cry) といいいます

えいえいおー(勝鬨)由来は?意味・語源は?ネットの口コミは?

タイトルとURLをコピーしました