アンデシュ・ハンセンさんは「スマホ脳」「一流の頭脳」といったベストセラーを生み出した作家でありながら、MBAを取得した精神科医でもあります。
「世界一受けたい授業」でも紹介されたアンデシュ・ハンセンさんの気になるプロフィールをまとめています。
アンデシュ・ハンセンのスマホ脳 感想や要約
アンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」の要約
要点1
人類はこれまでほとんどの期間、狩猟採集生活を送り、さまざまな危険に囲まれていた。そうした生活に合わせて進化した脳は、現代社会に適応できていない。
要点2
スマホやSNSは脳の報酬系を刺激して依存させ、集中力を低下させる。ITの先駆者たちはそのデメリットを認識し、自分や子供のスマホ利用時間を制限していた。
要点3
SNSはむしろ人を孤独にさせる。とくに子供のスマホ利用は、自制心の発達に悪影響をもたらす。
要点4
睡眠時間を増やし、運動をして、スマホ利用時間を制限すべきだ。それが集中力を高め、心の不調を予防する方法である。
引用:https://www.flierinc.com/summary/2524
アンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」は脳科学的見地からスマホが脳に与える恐ろしい影響に警鐘を鳴らした一冊。
最新の脳科学の膨大な実験結果をもとに、医学者である著者は次々と恐るべき事実を指摘しています。
・1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高める。そして現代人のスクリーンタイムは1日平均4時間に達している。
・スマホと睡眠障害の関係も報告されている。いまや先進諸国で睡眠障害で医者を訪れる人は9人に1人に及んでおり、スマホの影響は否定できない。
・大企業は脳科学者を雇用してアプリ開発を行っている。スマホの依存性は、最先端の脳科学研究に基づき、アプリが脳に快楽物質を放出する〈報酬系〉の仕組みを利用して開発されているからなのだ。
・10代の若者の2割はスマホに1日7時間を費やしている。このまま若者がSNSを使えば、80年の人生では5年はスマホに使うことになるだろう。
・学習現場では、スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力が低下するという実験結果が報告されている。
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000047877.html
私たち人間は平均で一日四時間、若者の二割は七時間もスマホを使っているという調査データがありますが、
スマホの便利さに溺れているうちに脳が確実に蝕まれ、睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存といった症状をもたらすことが最新の研究結果で判明しています。
スティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないことは有名話ですが、
ではなぜ、私たちは集中力が続かずに思わずスマホに手を伸ばしてしまうのでしょうか。
その理由を考えるにあたっては、今まで辿ってきたプロセスを無視することはできず、人間の本質に目を向けなけばいけません。
アンデシュ・ハンセン氏によると、「人間の生態は1万年前からあまり変わってない」とのこと。
その昔、人間は常に危険と隣り合わせの狩猟採集民として生活してきました。
いつどこから外敵に襲われるかわからない状況で生き延びるためには、他のことに注意を向けなければいけません。
言い換えると「気が散りやすい」という性質は、生き延びる上で非常に重要だったと考えられ、それが現代では常に新しい情報を求めるという行動につながっています。
人間の脳は好奇心によってドーパミンが分泌される仕組みになっていて、狩猟生活での生存確率を上げるためには合理的ではあったものの、それが現代では必ずしも最適化されているとは言い切れなくなってきました。
このデジタル社会では、そのシステムが人間の「脆弱性」として企業に利用されてしまっている状況です。
特にドーパミンが最も多く分泌されるのは、確実性よりも「かもしれない」が連続して起きるケース。
動物実験では音が鳴ったあとに必ずジュースが出てくる場合ではなく、「ジュースが時々出てくる(例えば半々)とき」だったことがわかっています。
狩猟・採集を行っていた時代は、必ず獲物や果実を得られたとは限りません。かといって、「どうせ獲物なんて見つからない」なんて諦めていたら生き延びることはできません。
不確実な行動を選択したからこそ、結果的に有利になったということでしょうか。人間の「好奇心」の源泉は、そういった生存戦略と関係しているのではとアンデシュ・ハンセン氏は指摘しています。
スマホで「何か新しい(刺激的な)情報はないか?」という情報探索を続ける結果、私たちのドーパミンは無尽蔵に出し続けられて、スマホ脳になっていってしまいます。
フェイスブックの「いいね!」の開発者は、「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」と発言し、自らフェイスブックへのアクセス時間を制限する措置を取りました。
ビル・ゲイツは子供が14歳になるまでスマホは持たせませんでした。
スマホの使いすぎが原因で、脳に異常をきたす人が増えているという指摘が、医師や研究者の間で相次いでいます。スマホによる「認知機能の低下」、「脳過労」とも呼ばれています。
スマホが原因で脳過労に陥った人の脳画像です。青くなっているのは、血流が減って機能が鈍っている部分。正常な時と比べると、明らかに機能の低下が広がっています。
脳神経外科 奥村歩医師も次のように訴えています。
「スマホが息抜きだと考えているかもしれないが、息抜きが息抜きになっていなくて、そのスマホが“脳過労”を憎悪させる最大の原因になっている方が非常に多い。」
引用:https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4249/
では、スマホ脳にならないためにはどうすればよいんでしょうか?
こたえは簡単でスマホ、特にSNSの利用時間を減らすこと。アンデシュ・ハンセン氏は精神的な健康を保つため、特に運動を推奨しています。
何かアウトプットしなければならない環境を整えて「スマホ中毒になるよりもやらなければならないことがある状態」にすることで、スマホ脳を予防・改善できるとしています。
アンデシュ・ハンセンの一流の頭脳 感想や要約
アンデシュ・ハンセンの「一流の頭脳」の要約
要点1
ストレスがかかると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌される。しかし運動を習慣づけると、やがてコルチゾールの分泌量がわずかしか上がらなくなり、ストレスに対する抵抗力を高めることができる。
要点2
太古の昔から、身体を動かすことは生存に必要な活動であった。だから運動すると「報酬系」と呼ばれるシステムが働き、ドーパミンが放出されてポジティブな気持ちになる仕組みになっている。
要点3
BDNFは、脳の健康に欠かせない物質だ。BDNFを増やすには、30~40分の有酸素運動を週に3回行うことが有効である。
引用:https://www.flierinc.com/summary/1805
科学的エビデンスに基づく、自分を変える「ブレイン・シフト」とは?
科学が実証した方法で、「IQ」「集中力」「記憶力」「創造性」「抗疲労力」など、ありとあらゆる能力を一気に、これでもかと伸ばす!
「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、ありとあらゆるパフォーマンスを高める方法が余すことなく明かされています。
「一流の頭脳」でアンデシュ・ハンセン氏は脳を鍛えるためには有酸素運動をするといいと結論付けています。
「脳はアップグレード可能である」ことが下記の研究によって明らかになっています。
60歳の被験者を2つのグループに分け、1年間の経過観察をします。
週に数回ウォーキングするグループ
同じ頻度で心拍数が増えない程度の軽い運動を続けるグループ
2つのグループをそれぞれMRIで脳の画像を確認したところ、ウォーキングしたグループだけ前頭葉と側頭葉、また側頭葉と後頭葉の連携が強化されたことを示しました。
つまり、ウォーキングが何らかの作用によって脳内の結合パターンに良い影響を与えたのです。
アンデシュ・ハンセン氏は「人類の大半は狩猟採取することで生き延びてきた。だから人の脳は有酸素運動をすることで強化され発達する」としています。
筋トレではなく、有酸素運動をすることが人間の脳にとってベストであることをデータ/調査で検証しており、
30分のウォーキングを週5回と45分のランニングを週3回続ければ、ストレス耐性、忍耐力、創造力、記憶力といった全ての脳機能を高めることができるとしています。
また、「脳細胞は一度死んだら二度と生き返らない」はウソだと断言しています。
結論としては、「毎日約1400個の細胞が成人の脳の海馬で生まれている」とのことです。
単純計算すると生まれてから死ぬまでに少なくとも海馬の1/3は新しい細胞に変わっていて、もちろん、この細胞の誕生を促進させるのも「運動」です。
アンデシュ・ハンセンwiki経歴
名前:アンデシュ・ハンセン
生年月日:1974年
国籍:スウェーデン
出身地:ストックホルム
最終学歴:カロリンスカ医科大学
職業:精神科医
『一流の頭脳』は人口1000万人のスウェーデンで60万部の大ベストセラー
大学で医学をまなんでいるほか、卒業後はストックホルム商科大学でMBA(経営学修士)を取得しています。
現在は王家が名誉院長を務めるストックホルムのソフィアヘメット病院に勤務する傍らで、作家や有名テレビ番組でナビゲーターを務めています。
アンデシュ・ハンセンのツイッターやインスタグラム
アンデシュ・ハンセンのツイッター
@andershansen74
アンデシュ・ハンセンのインスタグラム
@andersehansen
アンデシュ・ハンセンのフェイスブック
@anders.hansen.1466
アンデシュ・ハンセンの高校や大学など学歴は?
アンデシュ・ハンセンさんの通っていた高校については学校名は明らかになっていないものの、ノーベル賞選定で知られる名門カロリンスカ医科大学を卒業しています。