バッテラと鯖寿司(さばの押し寿司)の違いは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

鯖寿司(さばの押し寿司)とバッテラの違いは?

鯖寿司とバッテラの違いを小学生にもわかるように教えて!

スポンサーリンク

バッテラと鯖寿司(さばの押し寿司)の違いは?

鯖寿司(さばの押し寿司)とバッテラの違いについて、鯖をネタにした押し寿司という意味では一緒ですが、近畿・大阪では鯖寿司とバッテラは明確に区別するるようです

○鯖寿司
鯖がネタの「にぎり寿司」、「押し寿司(箱寿司/棒寿司)」の総称の事を「鯖寿司」と言いますが、
一般的には「鯖の棒寿司=鯖寿司」と言われる事が多く、酢飯とネタを布巾やスノコで棒状に押し固めて作ります。
昆布が無い棒寿司もありますが、関西では昆布の事を松前と言ったため、昆布を使えば松前寿司の名前もあります。

○バッテラ
箱寿司の中でも、鯖をネタにして、白板昆布をのせた寿司をバッテラと呼びます。木枠で型抜きして作ります。
バッテラの語源はポルトガル語の小船(bateira)で、昔はコノシロを使ったらしいが、安価な鯖に置き換わったそうです。
大阪では白板昆布をバッテラ昆布とよぶ事もあり、大阪の郷土食の一つです。

見分け方は、切り口の断面が□→箱寿司、○→棒寿司です。

また、棒寿司は鯖の切り身をそのまま使い、値段は比較的高め(5000円位の高級品も珍しくありません)
バッテラは切り身を薄く削ぎ切りして、値段も安く、一人前が数百円と値段も手頃です。

大阪名物「バッテラ」は、さばの押しずし(さばずし、棒ずし)の一種です。

もともとは違いがあったようですが、今は見た目も大きさも同じようなものを、ある店では「さばずし」と呼び、別の店では「バッテラ」と呼んでいたりします。

まとめ:バッテラと鯖寿司(さばの押し寿司)の違いは?

鯖寿司とバッテラは、どちらも鯖を使ったお寿司ですが、違いがあります。

作り方:鯖寿司は巻きすで丸めて作りますが、バッテラは木枠で押して四角く作ります。
昆布の種類:鯖寿司は厚い昆布を使いますが、バッテラは薄い白板昆布を使います。
鯖の量:鯖寿司は半身の鯖を使いますが、バッテラは薄く削いだ鯖を使います。

小学生にもわかるように説明すると、

鯖寿司はおにぎりみたいに丸くして、厚い海苔みたいなもので包んだお寿司です。
バッテラは四角いパンみたいにして、薄い海苔みたいなもので挟んだお寿司です。

どちらも美味しいですよね

押し寿司は棒寿司(松前寿司)と箱寿司に大別され、バッテラ(押し寿司)は箱寿司の一種です。

鯖の棒寿司と箱寿司の違いは酢飯の上に、鯖をのせ甘酢で味付けした昆布/白板昆布をのせるのは同じですが、作り方の違う全く別物です。

○棒寿司
細長く丸めた酢飯の上に鯖、昆布を乗せて、スノコとか布巾で形を整えたもの
断面は丸みを帯びてます。

○バッテラ(押し寿司)
専用の木枠に白板昆布→鯖→酢飯の順にいれて形抜きした押し寿司。
バッテラとはポルトガル語でボートという意味です。
断面の形は長方形をしています。

参考:バッテラと鯖寿司(さばの押し寿司)の違い

『たべもの起源事典』 (岡田哲 編、東京堂出版)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b79620.html

■ さばずし (鯖鮨)
京都府の名物押しずし. さばの棒ずしともいう.
京都のすしは,蒸しずし・押しずしなど,特徴のあるものが多く,江戸前の握りずしよりも,手間を掛ける. 周囲を山に囲まれ,新鮮な魚介が手に入りにくかったために,限られた素材に,巧みな調理技術の発達をうながす. なかでも,サバずしは傑作である.
塩サバで,京都らしい押しずしを作る. 小浜(福井県)など若狭湾で取れるマサバを三枚に卸し,内臓を取り除き血抜きをして塩をあてる.
むかしは,京都までの18里の道程を,ひと塩ものを天秤棒でかつぎ,到着した頃には,適度の締め加減になるように工夫し,一昼夜かけて運んだという. 経験から割り出した驚くべき知恵である. 若狭から京都までをサバ街道・魚街道と呼んでいる. 秋の深まりとともに大型になり脂がのってくるが,京都では,祇園祭などの祝い膳にも,塩サバでサバずしを作る.
三枚に卸したサバに塩をふり,酢に漬けて丸みを持たせ,すし飯にのせて昆布で包む. 押しすしの一種で日持ちがよく,よく身が締まり,夏は2日,冬は4日ほど日持ちする.
サバずしは,三重・滋賀・大阪・兵庫・岡山・広島などの各県にも普及する. サバの産地である日本海から,距離的に近いところに分布している.

■ ばってら (バッテラ)
大阪の名物サバずしの一種. 棒状のすし飯に,サバをかぶせて昆布で巻いたもの. 船形・サバの棒ずしともいう.
バッテラは,ポルトガル語でボート(小舟)のこと. 明治中期(明治27~28年)頃に,大阪湾でツナシ(コノシロの一種)が沢山とれた. 大阪市順慶町のすし屋・鮓常は,これを安く仕入れて,片身を2枚に開き,押しずしにしたところ好評であった. 後に,ツナシが値上がりすると,日本海のサバに代えて,今日の大阪名物となる.
サバに塩をして臭みを抜き,すし飯を詰めて押しずしに仕上げる. 尾がピンと張っている形がボートに似ていると,客がつけた亜呼び名が残る. だから,一隻・二隻と数える. 白板昆布を巻くのは,湿分を保持して鮮度を保つため.
因みに,大阪には,バッテラと別にサバずし(棒ずし)がある. サバずしに,昆布を巻いたのが松前ずしである.
ところが,サバずし・バッテラにも昆布が巻かれ,これらの区別が難しくなる. サバずしに比べて,バッテラはサバの身が薄く,低廉であることが多い.

タイトルとURLをコピーしました