フィンガースピンサーブは、ボールにさまざまな回転(スピン)を加えることで絶対取れないとされる卓球の違反サービス。
フィンガースピンサーブとは?卓球で絶対取れない違反サービス
フィンガースピンサーブとは、ラケットを持たない方の手の指を使ってボールに回転をかけます。
世界で初めてフィンガースピンサービスが登場したのは1937年の卓球世界選手権(オーストリア・バーデン)団体戦。
アメリカチームは、ソル・シフという選手を中心にフィンガースピンサーブで相手チームを翻弄。
レシーブミスが連発し、ラリーが続かないので観客も見ていて面白くないことから、大会後にすぐに禁止され幻のサーブとなりました。
卓球は相手の回転を見極めることは試合に勝つことに繋がる競技で、回転量と回転の方向を読みあいます。
ただもちろん、卓球のボールそのものを見て回転を判断することはできないので、卓球選手は通常、相手がボールを打つときのラケットの動きから回転の方向を判断して打ち返しています。
フィンガースピンサーブの場合、相手のラケットの動きでは回転を予測できないことから、上級選手でもラケットには当たっているのに、跳ね返る方向が上下左右あらゆる方向に変化して返せないといった事態に陥ります。
現在の卓球のルールでは、
構えは「ボールを手のひらの上」
手のひらの上のボールを、回転させることなくほぼ真上に16㎝以上
トス直後から打つ瞬間まで、レシーバーにボールをはっきり見せる(体や衣服の一部で隠さない)
とされています。
*トス(投げ上げる)
ちなみに、フィンガースピンサーブの他にももう一つ、サービスエースが多いために禁止となった「ボディーハイド・サービス」というサービスがあります。
打球の瞬間を対戦相手に見せないように体(body)で、かくす(hide)サービス。中国で開発され、1980年代初めに国際的に流行したが、これによるサービス得点が多いこと、またレシーバーに打球の瞬間が見えないのはフェアプレーの精神に合わないことから、1983年の世界選手権東京大会の際の国際卓球連盟総会で禁止と決定。「ハイドサービス」と略称で呼ぶ場合もある。
(補)2002年に「サービスの打球の瞬間」が相手に見えるように、とルールが改められ、その中でも小きざみなルール改正を経て、現在にいたっている。
藤井基男著/『卓球まるごと用語事典』