「箱根の山は天下の険」とは意味は?
滝廉太郎の作曲した「箱根八里」の歌詞に「箱根の山は、天下の嶮。函谷関も ものならず。」
というものがありますが、具体的にどういう意味なのでしょうか?
もともと「箱根」という地名は函谷関を意識してつけられた名前?
箱根の山は天下の険 意味は?滝廉太郎の箱根八里
「箱根の山は天下の険」とはどういう意味なのでしょうか?
「箱根の山は天下の険」とは、箱根の山は天下一険しいという意味です。
「険しい」とは、険しい道や険しい地形という意味です。
箱根の山は、富士山から続く火山性の山々で、標高も高く、険しい道が多いことで知られています。
特に、箱根峠や、その周辺の山々は、道も狭く、勾配も急で、難所として知られています。
そのため、箱根の山は、古くから交通の難所として知られており、江戸時代には、箱根峠に関所が設置されました。
「天下の険」という表現は、中国の三国志に登場する、蜀道の難所である剣門関に由来しています。
剣門関は、蜀を守る重要な防衛ラインとして知られており、蜀道を行く旅人にとっては、難関として立ちはだかりました。
滝廉太郎の「箱根八里」という歌詞の中では、箱根の山を「天下の険」と表現し、その険しさを表現しています。
滝廉太郎の箱根八里の歌碑|箱根の山は天下の険
『箱根八里』の歌碑は、箱根の芦ノ湖湖畔にある「県立恩賜箱根公園」の駐車場の脇に立っています。
近くには東海道の旧道があり、歌詞に描かれているように昼なお暗い杉並木の道が続いています。
箱根の山は天下の険|箱根の名前の由来は?
箱形の山々の連なりから
箱形の沼があったから
箱形の船着場があったから
これらの説のうち、最も有力な説は、1の「箱形の山々の連なりから」という説です。
箱根の山々は、標高も高く、険しい道が多いことで知られています。そのため、古くから交通の難所として知られており、江戸時代には、箱根峠に関所が設置されました。
箱根の山々の険しさは、その箱形の連なりから来ていると考えられます。箱形の山々の連なりは、まるで巨大な箱が積み重なっているように見えます。そのため、箱根の山々は、古くから「箱根」と呼ばれてきたと考えられます。
箱形の山々の連なりから
箱根の山々は、富士山から続く火山性の山々で、箱形に連なっています。そのため、この箱形の山々の連なりから、箱根と呼ばれるようになったという説があります。
箱形の沼があったから
箱根の芦ノ湖の周辺には、かつて箱形の沼があったという説があります。そのため、この箱形の沼から、箱根と呼ばれるようになったという説があります。
箱形の船着場があったから
箱根の芦ノ湖には、かつて箱形の船着場があったという説があります。そのため、この箱形の船着場から、箱根と呼ばれるようになったという説があります。
まとめ:箱根の山は天下の険 意味は?滝廉太郎の箱根八里
「箱根の山は天下の険」という言葉は、箱根の山がとても険しい場所だということを指しています。箱根の山は日本で最も険しい場所とされています。
この言葉は、かつて中国の三国志に登場する「剣門関」や「瞿塘峡」といった難所と関連づけられることがあります。これらの場所は、通行が非常に困難であり、また重要な防衛ラインとして機能していました。箱根の山も同様に、交通が難しく、重要な防衛拠点として機能していたと考えられています。
江戸時代には箱根は交通の要所として位置づけられ、幕府はここに関所を置き、物流や交通の管理を行っていました。一方で函谷関と呼ばれる場所も、中国で洛陽と長安を結ぶ大きな街道沿いにあり、交通を管理し防衛の拠点となっていました。この函谷関と箱根の山は共通点が多く、両方とも交通の難所でしたが、箱根の山越えの方がより険しい場所だったようです。
また、歌人の滝廉太郎は「箱根八里」の歌詞の中で、「函谷関もものならず」というフレーズを使いました。これは「函谷関ですらこれほどではあるまい」という意味で、箱根の山がさらに険しいことを示唆しています。滝廉太郎は、箱根の山越えの難しさを函谷関と比較し、その険しさを表現しています。