判官贔屓の読み方について、
「ほうがんびいき」
「はんがんびいき」
どっちが正しいのでしょうか?
判官贔屓とは、弱い立場の者へ理屈抜きで肩入れするといった意味がありますが、判官贔屓の正しい読み方は?
判官贔屓の読み方|ほうがんびいき・はんがんびいき、どっちが正しい?
結論からいうと、「判官贔屓」は、「ほうがんびいき」と「はんがんびいき」のどちらの読み方でも正しいと言えます。
ほうがんびいき
源義経を指す「判官」は「ほうがん」と読むのが伝統的な読み方です。
義経の悲劇的な運命に同情し、弱者や不遇な立場の人を応援する気持ちを表す「判官贔屓」という言葉も、「ほうがんびいき」と読むのが本来の形とされています。
歌舞伎や浄瑠璃などの古典作品では、「九郎判官義経」は「くろうほうがんよしつね」と発音されます。
はんがんびいき
一般的に、「判官」は「はんがん」と読むのが一般的です。
検非違使の尉などの官職を表す「判官」は「はんがん」と読みます。
近年では、武官と文官の区別をせずに、「判官」はすべて「はんがん」と読む傾向があります。
多くの人が「はんがんびいき」と読んでいるため、それが一般的な読み方になりつつあります。
判官贔屓の読み方|ほうがんびいき・はんがんびいき、どっちを使う?
■文脈や状況に応じて使い分ける
源義経に関連する話や古典作品では、「ほうがんびいき」を使うのが適切です。
一般的な会話や文章では、「はんがんびいき」の方が自然な場合があります。
■自分の判断で選ぶ
どちらの読み方を使うかは、話し手や書き手の判断に委ねられています。
どちらの読み方でも意味は通るので、誤解を招かないように注意すれば問題ありません。
判官の意味・読み方は?
「判官」という言葉には、いくつかの意味・読み方があります。
■1. 武士の役職・官名
律令制における四等官の第三位の官で、地方官や中央官僚の判決を補佐する役割を担っていました。平安時代以降は、武家の官職としても使われるようになり、特に検非違使の尉(じょう)を指すようになりました。
■2. 裁判官の古い言い方
日本統治時代の台湾や関東州では、裁判官を「判官」と呼んでいました。
■3. 源義経の通称
源義経は、検非違使の尉を務めていたことから、「判官」と呼ばれていました。
判官に関する言葉
判官贔屓(ほうがんびいき):弱い者や敗者に同情して肩を持ったり、応援すること。源義経が兄頼朝に冷たく扱われる悲運・薄命の武将であったことから、同情や愛惜の気持ちが転じて、弱者に対する同情や贔屓を意味するようになりました。
判官物(ほうがんもの):浄瑠璃や歌舞伎で、義経に関する物語や伝説をもとにした作品。
まとめ:判官贔屓の読み方|ほうがんびいき・はんがんびいき、どっち?
「判官贔屓」の読み方について、本来の読み方は「ほうがんびいき」のようです。
この言葉は、平安時代の武将である源義経に関連しています。「判官」という言葉は、源義経のことを指す場合には「ほうがん」と読まれます。「九郎判官義経」という具体的な表現では、「ほうがん」と読むのが正しいです。
ただし、他の場合には「はんがん」とも読むことがあります。歌舞伎や浄瑠璃などの文学作品に登場する「~判官」の読み方は、「はんがん」や「ほうがん」の両方が使われます。
「判官贔屓」という言葉は、源義経に対する同情や哀悼の念を表すものであり、「ほうがんびいき」という読み方が一般的です。
ただし、言葉の正確な読み方は時代や文脈によって変化することもあります。したがって、過去には「はんがんびいき」という読み方もあったかもしれませんが、現在では「ほうがんびいき」が一般的です。
つまり、「判官贔屓」の正しい読み方は「ほうがんびいき」ですが、言葉の使い方や読み方は時代や地域によって異なる場合がありますので、その点に留意すると良いでしょう。