初盆参りの挨拶はなんて言うのが良いんでしょうか?
お葬式なら「ご愁傷様です」や「お寂しくなりました」ですが初盆参りの挨拶の言葉はある?
「初盆参り」とは、亡くなった人を偲び、敬意を表すために行う行事のこと
初盆参りは何日ごろの何時ころが良いんでしょうか?時間帯は?
初盆参りの挨拶の言葉はなんて言う?
「初盆参り」では。お盆の時期に初めて亡くなった人を迎える際に、お墓や仏壇を訪れてお参りし、お供えをします。
初盆参りは、亡くなった人々の霊が一時的に生きている世界に帰ってくるとされるお盆のの特別な時期に故人を偲び、心を込めてお参りする大切な儀式です。
初盆参りの挨拶については、それほど形式ばった挨拶は必要ありません。
「初盆なので、お参りさせていただきに伺いました」
「お新盆でお寂しゅうございます」
「今年はお寂しいお盆でございます」
「このたびは亡き〇〇さんの新盆の供養にお招きいただきありがとうございます。」
くらいで良いでしょう。
故人の思い出話のひとつも出来れば上出来でしょう。
初盆参りの挨拶の時間帯は何時?
初盆参りの挨拶の時間帯は何時ころがよいのかというと、初盆ですと人の出入りが多いので、午前中の早目か夕方でも良いでしょう。
お昼はお家の方がお昼をとっていますし、唯一ゆっくりできる時間なので避けた方がいいでしょう。
初盆参りの挨拶は、訪問先に2?3分程度いればいいでしょう。しかし、地域の習慣や関係性によって変わってきます。
例えば、福島市郊外住宅地では、他人の初盆の家に行く習慣はありません。一方、同じ県内にある矢祭町では、同じ自治会内なら、赤の他人でも、普段の付き合いの有無に関わらず行き、酒一杯飲んでくるのが礼儀とされています。
また、訪問先との関係性によっても、挨拶の仕方が変わってきます。親戚や親しい友人であれば、少し長めに話をしたり、お茶を飲んだりするのも良いでしょう。しかし、あまり親しくない関係であれば、線香を上げ、挨拶だけしてすぐに帰ることもできます。
初盆参りの挨拶は、あくまでも形式的なものです。大切なのは、故人を偲び、その冥福を祈ることです。あまり長居をする必要はありませんので、自分の都合に合わせて、適切な時間で挨拶をしましょう。
もし、地域の習慣や関係性がわからず、困った場合は、先方の近所の「おじいちゃん」「おばあちゃん」に直接聞いてみたり、相手方の市町村の「総務課」に電話して聞いてみたりするとよいでしょう。忙しくない時なら、その地域なりの「常識」を教えてくれます。
初盆参りの挨拶は何日・いつからいつまで?
初盆参りの挨拶は何日・いつからいつまでかというと、一般には13日から15日ですが、遠方、里帰りなど、13日から15日いけない場合。
「盆の入り(7日)」からでよいそうなので11日や12日(にお参りに行っても良いでしょう。
まとめ:初盆参りの挨拶の時間帯・言葉はなんて言う?
初盆のお参りで訪問先への挨拶の言葉について、これという挨拶のきまりはありません
亡くなられてから○ヶ月がたち、初盆で故人が戻られる月日の経つのが早いことを話し、戻られた仏様にお線香を手向けたい旨をお話しするのが良いでしょう。
帰りの際は、ご遺族の方々皆様を気遣って「暑さ厳しき折ご自愛ください」というような挨拶が良いでしょう。
一般的には、線香を上げて故人に思いを馳せ、お茶を一杯飲んでご挨拶し、2~3分程度で「それじゃ」と別れるのが無難な方法です。しかし、最終的にはその地域の習慣や相手方の希望に従って、適切な時間を決めることが大切です。
普通13日からお盆ですがお盆の間どうしても参られないからといって11日頃からお参りするのもダメではありません。
ただ13日以前に行かれる場合は一報されて行ったほうが良いでしょう。