源氏物語で光源氏の誕生(桐壺)をわかりやすく現代語訳すると?
「源氏物語」の光源氏の誕生は、第一巻である「桐壷」で書かれていますが現代語訳は?
源氏物語 光源氏の誕生(桐壺)わかりやすく現代語訳!
桐壺帝という帝が都を納めている時代、ある絶世の美女が桐壺という部屋に入り桐壺の更衣と呼ばれるようになりました。
そして帝から溺愛とも見える格別の寵愛を 独り占めにしましたが、有力な後見(父や兄などの地位、財力、政治力)を 持たない桐壺の更衣は周囲の執拗な嫉妬を一身に受けてしまいます。
もともと内気で控えめで、腺病な桐壺の更衣は病気がちになってしまいますが、 桐壺の更衣は無事に帝との愛の結晶としての第二皇子(光源氏)を産みます。
まとめ:源氏物語 光源氏の誕生(桐壺)わかりやすく現代語訳!
ある時代の帝が、身分の低い更衣(住んでた部屋が桐壺なのでこの人を桐壺の更衣、その帝を桐壺の帝と呼称してる)に心奪われたせいで、その更衣は身分が上の妻たちから様々な嫌がらせを受ける。
それを知った帝が自分の部屋に近い部屋に引っ越させたり、どの妻にも興味をお示しにならないので、後宮は桐壺更衣にとって針のむしろ。
その後、更衣は玉のように美しい男御子を産み、第一婦人の女御(すでに第一皇子あり)から東宮の座を奪われるのではと危険視される。そんな事が続き更衣は心労のため衰弱し、実家に帰ってそのまま亡くなる。
桐壺の帝は更衣が生んだ男君を本当は更衣の息子を東宮にしたかったが、後ろ盾が無いため、また、第一婦人(弘徽殿の女御)の手前やほかの人間関係、外聞の手前、
源(帝の血を引くの意)の名字(氏)を与えて臣下とする。
ここで初めて源氏の呼称が出てくる
成長するごとに光輝くように美しくなる彼を
周囲の人間(下々の者も含めて)は源氏の君、光る君、と呼ぶようになる。
やんごとない人々を名前で呼ぶことは無礼であるからである。
「源氏物語」の光源氏の誕生は、第一巻である「桐壷」で書かれています。
第一巻の「桐壷(きりつぼ)」では、「桐壷の更衣(こうい)」という美しい女性が、御所に入り、その時の帝である「桐壷帝(きりつぼてい)」に非常に愛されます。
しかし、御所で帝に使える女性の身分は、「中宮」→「女御」→「更衣」という具合に、「桐壷の更衣」は身分の低い女性であった為、「弘徽殿(こきでん)の女御」など、帝の他の妃たちから「桐壷の更衣」は嫉妬され、御所の中でいじめられるのです。
「いじめ」というのは、「桐壷の更衣」が御所の中で歩く先に汚物が置かれて歩けなくされたり、行き来する御所の扉を出入口両方閉められ、閉じ込められるといった感じの事をされるのですが、こうした事をされ、「桐壷の更衣」は徐々に体を弱られてしまいます。
その後も、「桐壷帝」は、「桐壷の更衣」ばかりを愛するようになり、他の妃たちからの「桐壷の更衣」への嫉妬は増すばかりです。
しかし、「桐壷の更衣」は、「桐壷帝」の第二皇子(親王)を生みます。
その「桐壷帝」と「桐壷の更衣」との間に生まれた第二皇子が、のちの「光源氏」なのです。
「桐壷の更衣」は、第二皇子を生んだ後、体をさらに弱らせ、第二皇子を連れて実家に戻りますが、第二皇子が3才の時に「桐壷の更衣」は亡くなります。
その後、「桐壷の更衣」の母(光源氏の祖母)が、実家で第二皇子を育てますが、この第二皇子が6才の時に、「桐壷の更衣」の母(光源氏の祖母)も亡くなってしまうのです。
その後は、「桐壷帝」が御所に第二皇子を引き取って育てます。
この「桐壷の更衣」が生んだ第二皇子は、容姿端麗で、頭脳明晰な皇子の為、「桐壷帝」は、とても可愛がります。
「桐壷帝」は、「弘徽殿の女御(にょうご)」との間に、第一皇子(光源氏の兄)がおり、この第一皇子を次の東宮(皇太子)にさせるか、第二皇子(のちの光源氏)を次の東宮にさせるかで、悩んでいました。
高麗(こま)という国から人相身(占い)ができる者を呼び、第二皇子を占わせたところ、
「この皇子(光源氏)を帝にすると国が乱れます。しかし、この皇子(光源氏)は臣下(皇族の家臣)になって終わる方でもありません」
という事を言わるのです。
「桐壷帝」は、その占いを聞いて、
「後ろ盾のない(身分の高い母方の親族がいない)状態で、皇族でいるよりも、臣下になった方が自由でいいだろう」
と判断し、第一皇子を東宮にして、第二皇子に「源氏」の姓を与え、臣下にするのです。
「桐壷の更衣」が生んだ第二皇子は、光ように美しかったので、周りから「光源氏」と呼ばれるようになり、12才の時、元服(今の成人式)をして、左大臣の姫である「葵の上」と結婚します。
また、「桐壷の更衣」を亡くして悲しんだ「桐壷帝」は、「桐壷の更衣」とそっくりな宮家の姫(内親王)を「女御」という身分で御所に迎えます。
この「桐壷の更衣」とそっくりな美しい女御が「藤壺の女御」です。
「光源氏」は結婚した後も、義理の母である「藤壺の女御」を、御所で見て、恋心を持ってしまいます。