星がチカチカする理由は?赤や緑に点滅する星は?西や東の空

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

星はチカチカと点滅を繰り返すように見えるのはなぜなんでしょうか?

西や東の空で赤や緑などチカチカ光る星の正体は?

スポンサーリンク

星がチカチカする理由は?

夜空の星のチカチカは「星のまたたき」とか「シンチレーション」と呼ばれます。

星(恒星)からの光はほぼ一定なんですが地球の大気の動きでチカチカとゆらいでみえます。

上空で気流が乱れている場合特に、目に入る光の量が違って見えるためチカチカと見えます。

大気は流動的であるので高度によって風向や風速が違っているし、低気圧や高気圧のように場所によって空気の密度もことなります。

密度が固定されてないので中をとおる光も微妙な屈折を繰り返すのです。

波立つプールの底がグニャグニャ揺らいで見えるイメージですね。

普通の恒星はいくら望遠鏡で拡大しても点にしか見えない大きさだからこういう現象が起きやすいのです。

木星や金星などの惑星はある程度の大きさを持っていますから、よほど気流が悪いときか、影響を受けやすい低空の場合にチカチカすることがあります。

地平線に近いところにある星は、大気の中を長い距離通過する事になるので揺らぎの影響が大きくなり、特に揺らいで見えやすくなります。

季節風の強まる冬場などキラキラしてきれいだが大型望遠鏡で非常に遠い天体を観察する時のネックとなります。

星がチカチカ赤や緑に点滅する?

星がチカチカするのは夏の路面で見える陽炎と同じ現象で空気は温度で屈折率が違います。

色によって屈折率が違いますから、色が変わりながらのチカチカです。

地平線近くにある場合は、屈折現象も起きているので、大気のプリズム効果による色ずれが起こります。

低い空に輝く天体の光は、地球の厚い大気を通って私たちの目に届きます。この大気にはプリズムのような効果があります。このため夕方や明け方の空低く見える金星は、虹色になってしまうのです。ところが昼間の金星の高度は大きく、金星の光は薄い大気を通過するだけで私たちの目に届きます。このため大気によるプリズム効果も小さく、美しい金星の姿を見ることができるのです

ただ、赤緑白なら航空機の灯火でしょう。明るくて白い恒星なら大気の揺らめきでそのように見えます

波長が短い青や紫が多い星(白や青白く見える)星ほど大気による屈折が大きいのでよく瞬きます

これは波長が短い光ほど大きく屈折するからです
赤やオレンジの星はそれほど瞬きません

惑星は近いので見た目の面積があります
瞬きの範囲よりも面積が広いので瞬きが隠されてしまうので瞬かないように見えるのです

星がチカチカする!ネットの口コミは?

タイトルとURLをコピーしました