ほっともっとでも例年、その年の恵方の方向を向いて食べる恵方巻きが販売されています。
恵方巻きは「節分」に食べるものとして今や全国的な定番となり、2024年もほっともっとの恵方巻きを楽しみにしている人が多いじゃないでしょうか。
ほっともっとのようなお弁当チェーンでは毎年恵方巻が販売されており、ほっともっとでは2024年も恵方巻が販売されます。毎年人気があるほっともっとの恵方巻ですが、気になるのが予約方法ですよね。
ほっともっと恵方巻き2024価格・種類は?
2024年のほっともっとの恵方巻きは、以下の3種類です。
のり弁巻:450円(ハーフ250円)
から揚巻:550円(ハーフ320円)
チキン南蛮巻:550円(ハーフ320円)
また、ハーフサイズの恵方巻や、食べ比べセット、豚汁などのサイドメニューを合わせたセットなど、豊富なラインナップがあります。
■参考:昨年(2023年)までのほっともっと恵方巻き
ほっともっと恵方巻き2024予約なし当日販売は?
ほっともっとが人気メニューの恵方巻、1月10日から予約受付、のり弁当の「のり弁巻」のほか「から揚巻」「チキン南蛮巻」を販売、ハンバーグや海老フライなどを合わせた「恵方巻ファミリープレート」も用意
プレナスが展開する持ち帰り弁当の「Hotto Motto (ほっともっと)」は1月4日、人気の弁当メニューを恵方巻にした「ほっともっと」の恵方巻を2月1日から4日まで販売すると発表した。予約期間は1月10日から28日まで。店頭や恵方巻専用予約サイトから予約すると、最大280円引きになる特別価格のキャンペーンも実施する。
「ほっともっと」の恵方巻は、「のり弁当」のいつもの美味しさをそのまま巻いた「のり弁巻」税込(以下同じ)450円、から揚・だし巻玉子・桜でんぶ等を巻いた食べ応え抜群の「から揚巻」550円、甘酸っぱいチキン南蛮と具だくさんのタルタルソースがたまらない「チキン南蛮巻」550円の3種を発売する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4267ef7f1a157a08ae3f93769e12642033d905f3
結論から言うと、ほっともっと恵方巻きは予約なしで当日買えるようになっています。
ただ、ほっともっとで販売される恵方巻きは各店舗で在庫や種類に大きなばらつきがみられます。
ほっともっと恵方巻き2024予約方法は?
2024年のほっともっとの恵方巻きの予約方法は、以下の2つです。
店頭予約
1月10日(水)から28日(日)の期間中に、ほっともっとの店舗で予約できます。
注文時に、予約したい恵方巻きやセット、受け取り日時を伝えてください。
恵方巻専用予約サイト予約
1月10日(水)から28日(日)の期間中に、ほっともっとの恵方巻専用予約サイトから予約できます。
予約サイトにアクセスして、予約したい恵方巻きやセット、受け取り日時を選択してください。
ほっともっと恵方巻き2024カロリーは?
ほっともっとの恵方巻きのカロリーについては詳細を確認でき次第、ブログに追記をします。
ちなみに、恵方巻きのご飯の量は、米1合で2本程度作ることができます。
米1合は、約150gです。一般的な太巻きの場合、酢飯の量は250~300gが目安となります。
つまり、米1合が炊き上がると約330gのごはんになるので、1合で太巻き1本作れる計算です。
中に巻く具材の量にもよって変動しますので、あくまで目安と考えて下さいね。
■酢飯の作り方は?
酢飯を作るには、まず普通の白ご飯を炊きます。
白ご飯を炊くときは、通常より0.5割程度水の量を減らして炊きます。
なぜかというと、炊きあがった後に「合わせ酢」を加えるからです。
合わせ酢は、酢、砂糖、塩を混ぜ合わせたもので、市販のものや自分で作ったものを使います。
炊き上がったご飯に、合わせ酢を加えてよく混ぜ合わせたら、酢飯の完成です。
ほっともっと恵方巻き2024の売上は?
恵方巻きの人気は地域や年代を問わず高く、過去の調査では7割以上の人が恵方巻きを食べたことがあると回答していました。ただ、恵方巻きは販売日が節分の日だけで、保存がきかないため、売れ残ることが多かったんです。2019年から業界団体が販売に気を使っているものの、食品ロスを完全に避けるのは難しい状況です。
2022年の統計データでは、節分の時期に「すし(弁当)」にお金を使う世帯の支出が明らかに増えており、これは恵方巻きの需要が大きく影響していることを示しています。特に関東や九州での支出増加が顕著で、全国的に恵方巻きの需要が拡大していることがわかります。
ただし、恵方巻きを買う際の価格について、消費者は割引があれば購入意欲が高まることも分かっています。半額以下であれば半数以上の人が購入を考えると回答していました。
これまでのトレンドから、恵方巻きの需要は着実に増えていますが、食品ロスの問題も依然として残っています。ただし、需要拡大の一方で消費者の価格への敏感さも見られるため、販売企業は需要に合わせた販売戦略が求められています。2024年の売上については、需要増加の流れが続くものの、食品ロスの抑制や価格戦略の適用が重要となるでしょう。
ほっともっと恵方巻き2024の食べ方は?
恵方巻きを食べるときのルールについて
ルール1: 恵方巻きの本数は家族の人数分用意する
家族の人数に応じて恵方巻きを用意します。家族が5人ならば5本分を準備するという考え方です。
ルール2: 今年の恵方を確認する
恵方は毎年変わります。その年の恵方を確認し、食べる際にその方角を向いて食べます。今年の恵方は「南南東やや南」です。
ルール3: 恵方を向き、無言で食べる
恵方を向き、無言で恵方巻きを食べます。このとき願い事を考えながら食べるとよいとされています。
ルール4: 途中でカットせずに一気に食べる
恵方巻きは途中で切り分けず、一気に無言で食べます。これは縁を切らないようにするための縁起の良い習慣です。
恵方に向かって食べることは歳徳神がいるとされる年の最も縁起の良い方角を示すため、その方向に向かって食べることが習慣となっています。また、具材には特に決まりはなく、七福神にちなんで7種類の具材を入れると良いとされていますが、実際にはあなごやうなぎ、しいたけ、かんぴょう、きゅうり、桜でんぶ、だし巻き卵などが使われます。ただし、海鮮や肉、野菜などお好みの組み合わせでアレンジすることもできます。
ほっともっと恵方巻き2024の方角は?
2024年の恵方巻きの方角について、恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角です。歳徳神は、年神様とも呼ばれ、その年の幸運を司る神様とされています。恵方を向いて何か事を行うと、その年の幸運を呼び込むことができるとされています。
恵方の決め方
恵方の決め方は、十干(じっかん)と関係しています。十干とは、陰陽五行説の「木・火・土・金・水」を兄(え)と弟(と)に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類にしたものです。
十干には、それぞれに数字や方角が割り当てられています。
十干 数字 方角
甲 1 東北東
乙 2 東
丙 3 南東
丁 4 南
戊 5 南西
己 6 西
庚 7 西北西
辛 8 北
壬 9 北東北
恵方の方は、東北東、西南西、南南東、北北西の4方しかありません。
2024年の恵方は「東北東」
2024年の西暦の下一桁は「9」です。
まとめ:ほっともっと恵方巻き2024予約なしで当日買える?
ほっともっとの恵方巻や節分スイーツは毎年人気があり、事前予約も簡単なので初めて予約する方にもおすすめです。
店舗によっては当日店頭でも購入できるので、興味がある方は店頭でチェックしてみてくださいね。
2024年のほっともっとの恵方巻には、色々な美味しいバリエーションが登場しますよ!恵方巻とは、ほっともっとのお弁当メニューが特別な巻き寿司風になったもので、3つの新しい種類が揃います。まずは、『のり弁巻』です。これはいつもののり弁当が、そのまま美味しい巻き寿司になったもので、値段は450円です。次に、『から揚巻』。これはから揚げやだし巻き玉子、桜でんぶなどをたっぷり巻いたボリューム満点の巻き寿司で、550円です。そして、『チキン南蛮巻』もあります。これは甘酸っぱいチキン南蛮と具だくさんのタルタルソースがたまらないおいしさで、同じく550円です。
それ以外にも、ハーフサイズの恵方巻や、食べ比べセット、豚汁などのサイドメニューを合わせたセットなどもたくさん用意されています。特に、事前予約限定の恵方巻ファミリープレートは、ハーフサイズの恵方巻3種類に加えて、から揚げやプチハンバーグ、エビフライなど人気のおかずが詰め込まれており、家族みんなで楽しめるお得なセットです。
恵方巻きの由来・発祥は?
恵方巻きの由来について、恵方巻きは、巻き寿司を特別な日に恵方を向いて食べる習慣です。この習慣の始まりについては、いくつかの説がありますが、正確な起源は分かっていないようです。
一つの説として、大阪の船場で商売をしていた商人たちが、商売繁盛を祈願して恵方巻きを始めたと言われています。この風習は江戸時代末期から明治初期に始まったとされています。
また、大正時代には大阪の花街で節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べる習慣があったとも伝えられています。
昭和初期から中期にかけては、大阪の海苔やすしの組合が節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりするとその年は幸運に恵まれるという習慣を広めるために販促活動を行っていたようです。
そして1970年代半ばには、節分に巻き寿司を丸かぶりするイベントがマスメディアで取り上げられ、知名度が上がっていきました。1980年代にはファミリーマートやセブンイレブンなどが地域限定で販売を始め、1990年代には全国展開されるなど、各店舗やメディアを通じて広まっていきました。
このように、大阪を始点として、各地で徐々に広まり、コンビニでの販売やメディアでの取り上げられ方によって、現在の恵方巻きが全国的に認知されるようになったとされています。起源には諸説ありますが、イベント的な要素が強く、多様なアレンジがされているのが特徴です。