「いろはにほへと」の意味は?
日本語の順番は「いろはにほへと」から「あいうえお」と変化していきましたが順番は?
『いろはにほへと…』の並びの順番にも意味があるんでしょうか?
いろはにほへと意味|順番・全文は?
いろはにほへど ちりぬるを (色は匂へど散りぬるを)
花はいずれ散ってしまう
わがよたれぞ つねならむ (我が世誰ぞ常ならむ)
私の人生もそれが常である
うゐのおくやま けふこえて (有為の奥山今日越えて)
有為(人間の所行)の深い山を今日越えてれば
あさきゆめみじ ゑひもせず (浅き夢見じ酔ひもせず)
浅はかな夢など見まいし酔ったりもしない。
つまり、「いろはにほへと」の意味は
『色づく花もいつか散る
人もそれが常であり、私の人生もいつか終わりを迎える
人の煩悩とはただの幻影、その奥深い所で今を越えることが出来るなら
おろかな夢を見たり、陶酔する子はあるまい』
といったところでしょう。
他にも、いろは歌は
「涅槃(ねはん)経」の仏語
諸行無常(諸行は常無し)
是生滅法(是れ生滅の法なり)
生滅滅已(生滅し、滅し已って)
寂滅為楽(寂滅するを楽となす)
を読み替えたものだという説もあります。
「諸行(万物)は常に移り変わり、これが生滅の法である。
生じ滅するといった移り変わりを終え( 生死を超えて)、寂滅(悟り)を安楽とする。」
「平家物語」もこれを引用しています。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。
驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。猛き者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ」
七五調でなく、七調で区切り、最後の文字を続けて読むと「とかなくてしす(咎なくて死す)」となる事は、よく知られているようです。
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
いろは歌の作者や歌の誕生は不明ですが、10世紀末~11世紀中期と推測されています。
作者は「空海」とする説もあるが、かな使いが時代背景と違う為、まず間違いだそうです。
まとめ:いろはにほへと意味|順番・全文は?
「 いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 」という七五調四句の歌。
手習いのはじめに異なった仮名(かな)を覚えるため、当時の異なった音節に当たる仮名を全て集め、意味ある歌としたもの。(ただし清音濁音は一つに合併してある。)
歌の意味は、「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて浅き夢みじ 酔ひもせず」
涅槃経の四句の偈(げ)である<諸行無常 是生滅法 生滅滅己 寂滅為楽>の意をとったものという。
「いろは」は旧かな使いです。だから、戦後(1945年の敗戦後)新かな使いに切り替わってから廃れてしまったのです。明治からではありません。昭和のはじめ私が子供のころは、3択の問題はすべて「次のイロハから選べ」というように、「いろは順」が「五十音順」よりハバを利かせていました(今は「アイウから選べ」ですね)。いろいろな公文書も、項目をたてるときは「イ、ロ、ハ」でした。
「いろはかるた」は江戸幕末・嘉永(1848-1854)の頃に生まれたと考えられています。
「色は匂へど散りぬるを、我が世誰ぞ常ならむ、有為(うい)の奥山 今日越えて、浅き夢見し酔(ゑ)ひもせず」(涅槃経)という仏教精神を和文で表わしたと 言われる 「いろは歌」 47文字と、「京」 を合わせた 48文字を、句の頭において作った 短歌のかるたとされています。
いろはかるたは上方(関西)で生まれ、後に江戸、尾張に伝わったもので、諺も違いがあります。
いろは歌のいろは順に従って、諺(ことわざ)と合わせたのが「いろはかるた」です。
参考:いろはにほへと意味|いろかかるたの順番・全文は?
江戸 上方 尾張
い 犬も歩けば棒に当たる 一寸先は闇 一を聞いて十を知る
ろ 論より証拠 論語読みの論語知らず 六十の三つ子
は 花より団子 針の穴から天覗く 花より団子
に 憎まれっ子世にはばかる 二階から目薬 憎まれっ子頭堅し
ほ 骨折り損のくたびれ儲け 仏の顔も三度 惚れたが因果
へ 屁をひって尻すぼめる 下手の長談義 下手の長談義
と 年寄りの冷や水 豆腐に鎹 遠くの一家より近くの隣
ち ちりも積もれば山となる 地獄の沙汰も金次第 地獄の沙汰も金次第
り 律義者の子沢山 綸言汗のごとし 綸言汗のごとし
ぬ 盗人の昼寝 糠に釘 盗人の昼寝
る 瑠璃も玻璃も照らせば光る 類をもって集まる 類をもって集まる
を 老いては子に従え 鬼も十八 鬼の女房に鬼神
わ 破れ鍋に綴じ蓋 笑う門には福来る 若いときは二度ない
か かったいの瘡うらみ かえるの面に水 陰うらの豆もはじけ時
よ 葦(よし)のずいから天井のぞく 夜目遠目傘のうち 横槌で庭掃く
た 旅は道連れ世は情け 立て板に水 大食上戸餅食らい
れ れうやく(良薬)は口に苦し 連木で腹切る 連木で腹切る
そ 総領の甚六 袖の振り合わせも他生の縁 袖の振り合わせも他生の縁
つ 月夜に釜を抜かれる 月夜に釜を抜かれる 爪に火をともす
ね 念には念を入れよ 猫に小判 寝耳に水
な 泣きっ面に蜂 なす時の閻魔顔 習わぬ経は読めぬ
ら 楽あれば苦あり 来年の事を言えば鬼が笑う 楽して楽知らず
む 無理が通れば道理引っ込む 馬(むま)の耳に風 無芸大食
う 嘘から出た真 氏より育ち 牛を馬にする
ゐ 芋の煮えたもご存じない 鰯の頭も信心から 炒り豆に花が咲く
の 喉元過ぎれば熱さを忘れる ノミと言えば槌 野良の節句働き
お 鬼に金棒 負うた子に教えられて浅瀬を渡る 陰陽師身の上知らず
く 臭いものに蓋をする 臭い物に蝿がたかる 果報は寝て待て
や 安物買いの銭失い 闇に鉄砲 闇に鉄砲
ま 負けるが勝ち まかぬ種は生えぬ 待てば海路の日和あり
け 芸は身を助く 下駄と焼き味噌 下戸の建てた蔵はない
ふ 文はやりたし書く手は持たぬ 武士は食わねど高楊枝 武士は食わねど高楊枝
こ 子は三界の首枷 これにこりよ道才坊 こころざしは松の葉
え えてに帆を上ぐ 縁と月日 閻魔の色事
て 亭主の好きな赤烏帽子 寺から里へ 天道人殺さず
あ 頭隠して尻隠さず 足元から鳥が立つ 阿呆につける薬はない
さ 三遍回って煙草にしょ 竿の先に鈴 触らぬ神にたたりなし
き 聞いて極楽見て地獄 鬼神に横道なし 義理と褌かかねばならぬ
ゆ 油断大敵 幽霊の浜風 油断大敵
め 目の上のこぶ 盲の垣のぞき 目の上のこぶ
み 身から出た錆 身は身で通る 蓑売りの古蓑
し 知らぬが仏 しはん坊の柿のさね 尻食へ観音
ゑ 縁は異なもの味なもの 縁の下の舞 縁の下の力持ち
ひ 貧乏暇なし 瓢箪から駒 貧僧の重ね食い
も 門前の小僧習わぬ経を読む 餅は餅屋 桃栗三年柿八年
せ 背に腹は変えられぬ せんちで饅頭
性は道によって賢し 背戸の馬も相口
す 粋は身を食う 雀百まで踊り忘れぬ 墨に染まれば黒くなる
京 京の夢大阪の夢 京に田舎あり