大和物語の百五十二段「いはで思ふ」の現代語訳
いはで思ふ現代語訳・原文1|大和物語の百五十二段
【原文】
おなじ帝、狩りいとかしこく好みたまひけり。陸奥の国、磐手の郡より奉れる御鷹、世になくかしこかりければ、になうおぼして 御手鷹にしたまひけり。名をば磐手となむつけたまへりける。それを、かの道に心ありて、あづかり仕うまつりける大納言にあづけたまへりける。
【現代語訳】
おなじ帝が、狩りをたいそうひどくお好みになった。陸奥の国の磐手の郡から奉った御鷹
が、世にまたとなく賢かったので、この上もなくだいじにお思いになって、御手飼いになさった。名を磐手とおつけになっていた。それを、鷹狩りの道に心得があって、鷹をあずかってめんどうをみることを役としていた大納言におあずけになっていた。
いはで思ふ現代語訳・原文2|大和物語の百五十二段
【原文】
夜昼、これをあづかりて、とりかひたまふほどに、いかがしたまひけむ、そらしたまひてけはり。心ぎもをまどはしてもとむるに、さらにえ見いでず。山々に 人をやりつつもとめさすれど、さらになし。みづからも深き山に入りて、まどひ歩きたまへどかひもなし。 このことを奏せで、しばしもあるべけれど、二三日にあげず御覧ぜぬ日なし。いかがせむとて、内にまゐりて、御鷹のうせたるよし奏したまふ時に、帝、ものものたまはせず。
【現代語訳】続き
夜昼この鷹をあずかって飼育なさるうちに、どうなさったのだろう。逃がしておしまいになった。うろたえ あわてて さがすのだが、まったく見つけ出すことができない。山々に人をやり人をやりしてさがさせるのだが、まったく見つからない。自分からも深い山奥に分け入って、さがしまわりなさるが、そのかいもない。このことを帝に申しあげずに、しばらくの間は、そのままでいられるであろうが、二日三日
のうちにはかならずご覧にならない日はない。どうしたらよいだろうと思って、宮中に参って御手飼の鷹が いなくなったということを申しあげなさると、帝は、ものも仰せにならない。
いはで思ふ現代語訳・原文3|大和物語の百五十二段
【原文】
聞しめしつけぬにやあらむとて、また奏したまふに、おもてをのみまもらせたまうて、ものものたまはず。たいだいしとおぼしたるなりけりと、われにもあらぬ心地して、かしこまりていますかりて、「この御鷹の、もとむるに、侍らぬことを、いかさまにかしはべら。などかおほせごともむたまらぬ」と奏したまふ時に、帝、
いはで思ふぞいふにまされる
とのたまひけり。かくのみのたまはせて、こと事ものたまはざりけり。御心にいといふかひなく、惜しくおぼさるるになむありける。これをなむ、世の中の人、もとをばとかくつけける。もとはかくのみなむありける。
【現代語訳】
「お耳にたっしないのだろうか」と思って、また申しあげなさると、帝は大納言の顔ばかりを、じっと見守りあそばして、ものも仰せにならない。軽率なことをしたものだとお思いになっていたのだと思うと、自分が自分でないような、気の遠くなる心地がして、恐れいって控えておいでになり、
「この御鷹が、さがしましたけれど、おりませんでしたが、どうしたらよいでしょう。どうしてなにも仰せにならないのですか」
と申しあげなさると、帝は
(磐手のことは、口に出していわず、心で思っているほうが、口に出していうよりもいっそうつらいのだ)
と仰せになられた。このようにだけ仰せられて、ほかのことも仰せになられなかった。御心でたいそう残念で惜しいとお思いになっているのだった。
これを世の中の人は、上の句をあれこれとつけた。でも、もともとはこれだけお詠みになったのだった。
まとめ:いはで思ふ現代語訳|大和物語
昔、平城帝は鷹狩りが大好きでした。ある日、陸奥国の磐手の郡から献上された鷹が、とても利口だったので、帝は大変喜び、大事に飼っていました。帝はその鷹に「磐手」という名前をつけました。
磐手は、帝の側近である大納言が世話していました。ある日、大納言が磐手を預かっていた時、うっかり逃がしてしまいました。大納言は必死に捜索しましたが、磐手は見つかりません。
大納言は、帝に磐手を逃がしてしまったことを報告するのを恐れていました。しかし、帝は毎日のように磐手を探していました。大納言は、もう隠し通せないと思い、帝に磐手を逃がしてしまったことを報告しました。
帝は、大納言を怒りませんでした。ただ、磐手を失ったことを悲しんでいました。帝は、大納言に「磐手のことは言わないで心で思う方が、口に出して言うよりもつらい」と言いました。
帝は、磐手をとても大切に思っていたのです。磐手を失ったことは、帝にとってとてもつらい出来事でした。
磐手は、帝の側近である大納言が世話していました。ある日、大納言が磐手を預かっていた時、うっかり逃がしてしまいました。大納言は必死に捜索しましたが、磐手は見つかりません。
磐手は、自由になれた喜びと、大納言を置いて行ってしまった悲しみで複雑な心境だったことでしょう。自由になれたことは、磐手にとって夢のような出来事でした。しかし、大納言を置いて行ってしまったことは、磐手にとって心残りでした。大納言は、磐手を大切に世話してくれていました。磐手は、大納言に感謝の気持ちを持っていました。
磐手は、自由になれた喜びと、大納言を置いて行ってしまった悲しみの間で揺れ動いていたことでしょう。磐手は、自由になれたことを喜びながらも、大納言を思う気持ちが心残りだったのではないでしょうか。