「イーヤーサーサー」を沖縄民謡などでよく耳にしますがどういう意味でしょうかか?
合いの手?
「イーヤーサーサー」はヘブライ語に由来?
イーヤーサーサーとは意味は?合いの手?ヘブライ語?
「イーヤーサーサー」自体には特に何か意味があるわけではなく単なる合いの手(はやし言葉)。
1 邦楽で、歌と歌の間に、三味線などの伴奏楽器だけで演奏する部分。
2 歌や踊りの調子に合わせて入れる手拍子や囃子詞(はやしことば)。
3 相手の動作や話の合間に挟む別の動作や言葉。「?を入れる」
引用:https://www.weblio.jp/content/%E5%90%88%E3%81%84%E3%81%AE%E6%89%8B
炭坑節で言えば「サノヨイヨイ」
ニシン漁の民謡であるソーラン節「ソーラン、ソーラン」
福岡の祝い目出度で「エイショエー」
他にも「チョイナチョイナ」なども合いの手。
歌謡曲であれば「Hey Hey Hey」や「ワン・ツー・レッツゴー」なども合いの手になるでしょう。
また、日本語のルーツにはヘブライ語が由来しているのでは?とする説もみられますが、「イーヤーサーサー」に関してはそうした由来はないようです。
「エッサー ホイ サー サー」ですをヘブライ語で訳すと、
「エッサー(上に掲げる)」
「ホイ(よいしょ)」
「サーサー(進め 進め)」
つまり、「上に掲げて よいしょ!進め!進め!」といった意味になるという説もあります。
まとめ:イーヤーサーサーとは意味は?合いの手?ヘブライ語?
「イーヤーサッサー」とは、「ハーイーヤー」「サーユイユイ」などと同じくエイサーや民謡の掛け声の一つで、特に意味はないとされています。
他府県の「ホーイホイホイ」「エンヤコラサッサ」「ハイハイ」のような囃子言葉の一種とも考えられますが、ヘブライ語に由来しているのでは?という見方もあります。
たとえば、「エッサー ホイ サー サー」というかけ声は古代イスラエルにも存在しており、ヘブライ語で訳すことができるようです。
ヘブライ語に訳してみると、「エッサー」は「上に掲げる」、「ホイ」は「よいしょ」、「サー サー」は「進め 進め」という意味になります。つまり、「上に掲げて よいしょ!進め!進め!」という意味が込められているんだとか。
このようにヘブライ語で訳した場合、「イーヤーサーサー」にも意味があるのかもしれません。