誘う(いざなう)という言葉の語源について。
「いざなう」とイザナギ・イザナミは語源的に関係してるのでしょうか?
誘う(いざなう)|意味・語源はイザナギ・イザナミ?【漢字の成り立ち】
「誘う」という言葉の語源について、古事記に登場するイザナギとイザナミの神話が深く関わっていることは、これまで多くの学者の間で議論されてきました。
特に、イザナギとイザナミが国土を創造するために互いを誘い合ったという神話から、「いざなう」という言葉の起源を考察する試みがなされてきました。
誘う(いざなう)|語源はイザナギ・イザナミ?
「いざなう」の語源は、「いざ」という感動詞に動詞を形成する接尾辞「なふ」が付いてできた「いざなふ」が変化したものです。「いざ」は「さあ」という意味で、相手を誘って何かを始めるときや、思い切って行動しようとするときに発する言葉です。
「いざなう」は「さそう」の雅語的表現で、単に「旅行に誘う」のように日常的に使う「さそう」とは異なり、「夢の国へいざなう」のように、楽しいことや未知の世界への期待を持たせながら誘うニュアンスがあります。
「いざなう」の語源について、国生みの神であるイザナミがイザナギを結婚に誘ったことから来ているという説もありますが、これは「いざなう」という言葉が先にあり、そこからイザナギ・イザナミの名前が生まれたと考える方が自然です。名前は既存の言葉から選ばれることが一般的であり、名前が先にあって言葉ができるというのは不自然です。
「誘う」という漢字の語源は、「羊の首」の象形と「横たわる人の背後から灸をする」象形(「時間 が長い」の意味)と「小さく取り囲む」象形から成り立ち、羊を長い時間をかけて取り囲むことを意味し、そこから「人や動物を時間をかけてある場所・状態に誘い導く」という意味になったとされています。
結論として、「いざなう」の語源は「いざ」+「なふ」であり、イザナギ・イザナミの名前の由来となった可能性も考えられますが、国生みの神話が言葉の由来になったわけではありません。
イザナギ・イザナミについて|誘う(いざなう)の語源説
イザナギとイザナミは日本神話に登場する神様です。二柱は夫婦であり、日本の国土や多くの神々を生み出したとされています。
- イザナギは男神であり、別名は「伊邪那岐命」「伊弉諾神」「伊耶那岐命」などがあります。多くの神の父神であり、神武天皇の7代前の先祖とされています。
- イザナミは女神であり、別名は「伊邪那美命」「伊弉冉」「伊耶那美」「伊弉弥」「黄泉津大神」「道敷大神」などがあります。
国産みと神産み
イザナギとイザナミは、高天原の神々から命じられ、天沼矛(あめのぬぼこ)という槍で海をかき混ぜて淤能碁呂島(おのごろじま)を作り、そこに降り立ちました。二柱は結婚し、日本の国土や多くの神々を生み出していきます。これが「国産み」と「神産み」です。
- 国産みでは、淡路島から始まり、四国、九州、本州などの島々を生み出しました。
- 神産みでは、山、海、風、火などの自然神や、森羅万象を司る神々を生み出しました。
イザナミの死と黄泉の国
イザナミは、火の神であるカグツチ(軻遇突智)を生んだ際に大火傷を負い、亡くなってしまいます。イザナギは悲しみのあまり、黄泉の国(死者の国)へイザナミを追って行きます。
イザナミはすでに黄泉の国の食べ物を口にしていたため、地上に戻ることができない状態でした。しかし、イザナギは諦めきれず、イザナミの姿を見ようと黄泉の国へ入ってしまいます。そこで見たのは、腐敗したイザナミの姿でした。イザナギは驚き逃げ出し、黄泉の国の住人に追われますが、何とか地上へ逃げ帰りました。そして、黄泉の国と地上を隔てるために、黄泉比良坂(よもつひらさか)に大岩を置いて道を塞ぎました。
イザナギの禊と三貴子の誕生
黄泉の国から戻ったイザナギは、その穢れを落とすために禊(みそぎ)を行います。この禊で、左目からは天照大神(アマテラスオオミカミ)、右目からは月読命(ツクヨミノミコト)、鼻からは須佐之男命(スサノオノミコト)の三貴子が生まれました。
イザナギ・イザナミの名前の由来
イザナギとイザナミの名前の由来には、いくつかの説があります。
- 「いざな」は「誘う」の語幹、「ミ」は女性を表す語とする説。
- 「ナ」は助詞とする説。
「誘う」という言葉の語源については、以前の会話で「いざ」+「なふ」から成り立ったと説明しましたね。イザナミがイザナギを結婚に誘ったことから「いざなう」という言葉が生まれたという説もありますが、これは言葉が先に生まれたと考える方が自然です。
イザナギ・イザナミを祀る神社
イザナギとイザナミは、日本各地の神社で祀られています。
- イザナギ:伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)、おのころ島神社(兵庫県南あわじ市)など。
- イザナミ:比婆山久米神社(島根県安来市)、熊野速玉大社(和歌山県新宮市)、伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)など。
誘う(いざなう)|意味
「誘う」という言葉は、単に「相手を呼び寄せる」という意味だけでなく、「導く」「誘惑する」「心を惹きつける」など、様々なニュアンスを含んでいます。
■具体的な例:
「夢の世界へいざなう」
「危険な道へいざなう」
「新しい世界へいざなう」
これらの多様な意味は、古事記におけるイザナギとイザナミの役割、つまり世界を創造し、生命を誕生させるという壮大な物語と結びついていると考えられます。
まとめ:誘う(いざなう)|意味・語源はイザナギ・イザナミ?【漢字の成り立ち】
「いざなう」の語源は、「いざ」という感動詞に動詞を形成する接尾辞「なふ」が付いてできた「いざなふ」が変化したものです。「いざ」は「さあ」という意味で、相手を誘って何かを始めるときや、思い切って行動しようとするときに発する言葉です。
「いざなう」は「さそう」の雅語的表現です。単に「旅行に誘う」のように日常的に使う「さそう」とは異なり、「夢の国へいざなう」のように、楽しいことや未知の世界への期待を持たせながら誘うニュアンスがあります。
■「いざなう」とイザナギ・イザナミの関係
「いざなう」の語源について、国生みの神であるイザナミがイザナギを結婚に誘ったことから来ているという説は、誤りです。この説は本居宣長も唱えていましたが、「いざなう」という言葉が先にあり、そこからイザナギ・イザナミの名前が生まれたと考える方が自然です。名前は既存の言葉から選ばれることが一般的であり、名前が先にあって言葉ができるというのは不自然です。
イザナギ・イザナミは、「誘う」という意味の「いざな」に、男性を表す「ギ」、女性を表す「ミ」を付けた名前だと考えられています。二柱は、お互いを「国を産もうよ」と誘い合って国産みを行ったと解釈できます。
■「誘う」という漢字について
「誘う」という漢字の語源は、「羊の首」の象形と「横たわる人の背後から灸をする」象形(「時間 が長い」の意味)と「小さく取り囲む」象形から成り立ち、羊を長い時間をかけて取り囲むことを意味し、そこから「人や動物を時間をかけてある場所・状態に誘い導く」という意味になったとされています。