「活」の読み方は「かつ」「いき」どっち?
『活イカ』『活タコ』『活ひらめ』などの読み方は?
「活」の読み方|「かつ」「いき」どっち?活魚・活タコ・活ひらめ・活イカ
「活」の読み方は、「かつ」と「いき」のどちらでも間違いではありません。
「かつ」は音読みで、「いき」は訓読みです。音読みは漢字の意味を音で表したもので、訓読みは漢字の意味を言葉で表したものです。
「活」の意味は、「生きること」「生き生きとすること」「活動すること」です。
「活魚」や「活け締め」のように、漢字二文字で熟語になった場合は、音読みか訓読みで読むという決まりがあります。
「活魚」は「かつぎょ」と音読みで読み、「活け締め」は「いけじめ」と訓読みで読みます。
しかし、一文字の場合は決まりがなく、「かつ」と「いき」のどちらでも読むことができます。
「活つぶ貝」なら「かつつぶがい」と音読みで読んでも「いきつぶがい」と訓読みで読んでも間違いではありません。
寿司屋では、一般的に「いき」と読むことが多いようです。
「活」|なぜ「いき」と読む?
「活」をなぜ「いき」と読むことが多いのか
その理由は、「活け物」や「活け締め」などの言葉で「活」が訓読みで使われていることが多く、それが定着したためと考えられます。
また、活発な様子や生命力を感じさせる言葉として「いき」が使われることも多く、そのイメージから「活」を「いき」と読むようになったとも考えられます。
まとめ「活」の読み方|「かつ」「いき」どっち?活魚・活タコ・活ひらめ・活イカ
「活」の読み方は、「いき」と読みます。これは魚が活動している状態を示す表現で、「活〆」や「活物」といった言葉では、生きて入荷した魚を処理する意味で使われます。寿司屋などでの「活〇〇〇」の表記については、「活けの〇〇〇お願いします」という表現で問題ありません。
一般的に「かつ」とは読まず、「いき」または「いけ」と読まれます。これは魚が活動している状態を示す言葉であり、「活きがいい」という表現の語源にもなっています。
「活魚」は「かつぎょ」、「活車海老」は「いきくるまえび」と読みます。寿司屋では大抵は「いけ」という表現が使われていますが、一文字での使い分けには特に決まりがなく、文脈や使われる場面によって「いけ」とも「かつ」とも読まれることがあります。
「活」という文字の音読みが「かつ」で、訓読みが「いけ」です。しかし、一文字での使い分けには厳密な決まりはなく、「生のつぶ貝」であっても「いけ」と言っても「かつ」といっても間違いではありません。実際、魚などのネタに関しても同様です。
「活け締め」や「活け物」は、「いけ」と言う場合は省略形であり、「かつ」と言う場合は「活漁の〇〇」の省略形とされています。結局のところ、「活」という言葉は生きている間に〆てしまえば使うことができます。
なお、「活け締め」の方法はいくつかあり、漁獲した魚を即座に処理する方法や、神経を抜いてから処理する方法など、いくつかの方法があります。これらはすべて「活締」として扱われることがあります。
寿司屋での経験に基づいても、「いけ」と「かつ」の使い分けには特に厳密な決まりはないようです。