鯉口を切るとは意味は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

「鯉口を切る」の意味は?

刀の鯉口を切るとはどういうことなのでしょうか?

スポンサーリンク

鯉口を切るとは意味は?

刀を抜くときには、刀の柄を右手で握って力任せにぶっこぬくわけではなく、刀の部分を左手の親指で少し押して、刀を少し出しておきます。そのうえで、右手でぶっこ抜きます。この「左手の親指で少し押して刀を少し出しておく」ことを、鯉口を切ると言います。これは、戦闘準備みたいなものです。拳銃でいえば、相手に銃口を向けて撃鉄をかちゃりと下すようなものです。

もともと、「鯉口」とは刀が鞘からスベリ落ちないようにするための引っかかりのこと。

鞘は、剣の刃を収めている入れ物ですが、刃より大きめ に空洞を しつらえているので抜き差しできて引っかかり代を もうけないと、帯刀の際に剣が鞘からスベリおちることがあるようです。

時代劇や大河ドラマで標的を討ったあと刀を鞘に、おさめると 「キン!」とかいう音が、よく、するのは、その 引っかかり、がはまった音です。

鯉口を切るとは、抜刀するときは、その引っかかり を親指などで剣の鍔を押すことで外して剣を すぐ抜ける ようにする動作です。

まとめ:鯉口を切るとは意味は?

大刀に限らず、小刀(脇差や短刀、合口)にも¨はばき¨という金具が付いてます。

¨はばき¨が鯉口にキツくハマッている事で、刀身が簡単に抜け出るのを防いでいる訳です。

ワインのビンの口に詰められたコルクと同じ原理ですね。

抜き差しを繰り返して緩くなったものを除いて、大抵、鯉口はきつめに造られていますから、刀を抜く時は左手の掌と指(親指以外)で鯉口付近の鞘をがっちり握り、親指で鍔を押してキツく収まったはばき部分を鯉口から外して(鯉口を切る)からでないと、スムーズに刀身を抜き出す事が困難な訳です。

鍔のない合口などは右手だけで抜きますが、その場合でも、キツいはばき部分を一旦外し、それから刀身を抜き出します。

また、剣術流派によっては、一気に¨ごぼう抜き¨に刀を抜く技法がありますが、例外中の例外でしょう

ちなみに、武士が刀の持つ所を相手に鳴らす金打(きんちょう)の意味は武士が「約束を守る」ことを示すために、刀の刃または鍔(つば)を打ち合わせて(音を鳴らす)ことが由来です。女子は鏡などを、僧侶ならば鉦(かね)などの金属同士を、互いに打ち合わせました。現代ならば「指切り」などに相当しますが、もっと「堅い誓い」を意味したようです。

タイトルとURLをコピーしました