「古希(古稀)」は70歳のお祝いで還暦(60歳)から始まる長寿のお祝い「賀寿(がじゅ)」のひとつ。
人生50年といわれた古代に「70歳まで生きる人は希(まれ)だ」という唐の詩人・杜甫(とほ)が詩『曲江』(きょくこう)にうたったことに由来。
還暦や米寿などのお祝いとは違い、古希は自分で祝うからお祝いをしない方がいいのでしょうか?
古希は誰が祝う?自分で祝う?しない方がいい?厄年で厄払い?
長寿祝いについて
「還暦は子供が、古希は自分が、米寿は孫が祝う」
とする地域・風習もあるようですが古希の年齢がちょうど「厄年」の「厄除け」に当たるという認識持っていることが背景にあるようです。
厄年には、周囲にご馳走を振舞ったりして難を逃れるよう努力するという風習もみられます。
何歳を厄年とするかは、地域や宗派によって、あるいは同じ地域や宗派でも神社仏閣によって異なることもあります。
例えば、兵庫県の門戸厄神(高野山真言宗 松泰山東光寺)では、
数えで1歳・3歳・5歳・7歳・10歳・13歳・24歳・28歳・46歳・49歳・52歳・55歳・60歳・64歳・70歳・73歳・77歳・82歳・85歳・88歳・91歳・96歳を「小厄」としているので、
これに従えば古希(数え70歳)・喜寿(数え77歳)・米寿(数え88歳)は厄年となります。
↓
門戸厄神(高野山真言宗 松泰山東光寺) 厄年早見表
このような例もあるので、お住まいの地域や信仰している宗派・神社仏閣では、古希を厄年としていることから自分でお祝い(お祓い)をするという習わしになっている可能性が考えられます。
ちなみに、喜寿(77歳)傘寿(80歳)米寿(88歳)卒寿(90歳)白寿(99歳)紀寿(100歳)など一般的なのは数え年ですが、どっちでも構いませんし、1年くらい遅れても大して問題ではありません。
高齢の方は、病気や怪我や体調などが心配なので、数え年で行ったほうがよいです。
つまり、少しでも早く、御祝いをさせて頂くということです。日時げ経過すれば、なにがあるかわからないですからね。