2024年1月13日/14日に実施された国語の大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)解答速報および難易度速報についてまとめています。
2024年の共通テストの傾向は?難易度は難化したのでしょうか?
国語の共通テスト2024解答速報
共通テスト、13日から実施 能登半島地震で特例措置も
大学入学共通テストが13、14日の2日間、全国の668会場で実施される。志願者は約49万人。能登半島地震で被災した受験生は特例措置として27、28日に実施される追試験に回ることができる。追試験会場は当初の東京都と京都府に加え、石川県にも設けられる。
共通テスト初日は地理歴史と公民、国語、外国語、2日目には理科と数学が行われる。
被災によって受験票を紛失していても受験は可能。本試験当日に1時間程度早めに会場を訪れて手続きすれば、仮受験票などが発行される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13b2ad4bd95e42bd3b32367fbdab0ee5599369f
2024年の大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)国語の解答は例年だと当日の午後21時前後に大学入試センターや新聞社のホームページで発表されています。
それよりも早く共通試験の解答速報を知るには、東進や代々木ゼミナール(代ゼミ)など予備校の共通試験解答速報ページなどを見る方法があります。
例年、どこの予備校のサイトでも試験終了直後から1分、1秒を争うように大学入学共通テストの解答をサイトで発表し始めます。
早いところだと試験終了から1時間くらいで正解(模範解答)および配点の公開が始まっているようです。
共通テスト解答速報2024|予備校の東進
2024年度 大学入試共通試験速報 | 大学入試解答速報 | 大学受験の予備校・塾 河合塾
大学入試共通試験解答速報 | 代々木ゼミナール
ベネッセ・駿台 データネット2024 大学入試共通テスト 自己採点集計
その他の方法としてX(旧ツイッター)でも
「#国語 #共通テスト #解答速報」
「#国語 #大学入学共通テスト」
「#国語 #共通テスト」
といったハッシュタグ検索で解答速報を調べることができます。
国語の共通テスト2024の平均点・配点は?
随時更新
2023年の大学入学共通テスト国語の平均点は200点満点中105.74点でした。
■2023年の大学入学共通テスト国語の配点
大問 内容 配点
1 評論 50
2 小説 50
3 古文 50
4 漢文 50
国語の共通テスト2024難易度は難化?傾向は?
2024年の共通テストの国語では、以下の傾向が予想されます。
読解問題
記事や小説、詩など、さまざまなジャンルの文章が与えられ、その内容や主旨、要点を理解する能力が問われる。
文章の中から推論や細かな情報を引き出す力も重要となる。
語彙・文法問題
単語の意味や文法のルールを理解し、文章を正確に解釈する力が求められる。
文章中の語句や表現に関する質問や、文法の間違いを修正する問題が出題される可能性がある。
作文問題
自分の意見や主張を明確に述べる能力や、論理的な文章を作成する力が出題されると予想される。
文体や表現方法の適切さにも注意が必要となる。
文学問題
文学作品に関する問題が出題される場合があります。
代表的な作家や作品の特徴やテーマ、文学史上の出来事などについての質問が出題されることも視野に含めましょう。
共通テスト2024の傾向は?
2024年の共通テストでは、以下の傾向が予想されます。
問題作成方針が固まり、出題傾向はそのまま
2023年度の出題傾向を見ると、共通テストの問題作成方針が固まってきていることがわかります。今後も、文章量や資料が多く、多くの情報から必要な情報を選んで活用し問題を解く力が求められるでしょう。
身近な題材や実践的な題材の出題が増加
2023年度も、英語(リーディング)のプレゼンテーションに関する問題、数学IAの軌道と放物線、数学ⅡBの複利計算と等比数列といった身近な題材や実践的な題材が出題されました。この傾向は2024年度も引き継がれ、どの科目でも、学習した知識を実生活や実践的な場面に結びつけて考えられる力が問われていくでしょう。
今後の共通テストでも知識は必須
共通テストで思考力や読解力、処理能力といった力が重視されていることは間違いありませんが、基本知識軽視はできません。必須の知識や解法を身につけていることを前提に、文章や図表、資料を読み解いて、持っている知識をいかに活用して問題を解くかが重要になってきます。
まとめ:国語の共通テスト2024解答速報|難易度は難化?傾向は?
国語では、文章を理解する力や語彙力・文法力、作文力が問われます。
文章を理解する力は、新聞や雑誌の記事、小説、詩など、さまざまなジャンルの文章を読んで、その内容や主旨、要点を把握する力です。
例えば、新聞記事を読んだときには、何について書かれているのか、どのような主張をしているのか、どのような結論を導こうとしているのかを理解する必要があります。
また、小説を読んだときには、登場人物の心情や行動を理解し、物語の展開を予測する必要があります。
さらに、詩を読んだときには、作者の思いやメッセージを理解する必要があります。
語彙力・文法力は、単語の意味や文法のルールを理解する力です。
例えば、文章の中で使われている単語の意味を理解したり、文法のルールに沿って文章を理解したりする必要があります。
作文力は、自分の意見や主張を明確に述べたり、論理的な文章を作ったりできる力です。
例えば、自分の意見を述べるときには、その根拠を明確に説明する必要があります。
また、論理的な文章を作るためには、文章の構成や論理展開を意識する必要があります。