コロナ対策で厚生労働省が推奨しているのは、マスク着用および手洗い・うがい。
ただし、鼻出しマスクのようにマスクの着用の仕方を間違っていればマスクの効果は急激に下がり感染リスクが高まるほか、マスクの素材も布マスクやウレタンマスクよりも不織布マスクが推奨されています。
手洗いについても様々な消毒液があるものの、厚生労働省がコロナ対策で有効としているのは基本的にアルコール消毒液(エタノール)のみ。
ところが、コロナ騒ぎに便乗して世の中には「コロナに効果がある!」として疑わしい消毒液が出回り、空間除菌や首下げ除菌でコロナを防げるとして消費者庁から直々に激オコされたケースもあります。
この記事では、コロナの間違った対策・意味のない対策についてまとめています。
コロナの間違った対策・意味のない対策
非推奨の消毒液
空間除菌
首下げ除菌
鼻出しマスク
手袋のつけっぱなし
フェイスシールド
消毒剤噴霧
万が一、PCR検査の結果、コロナ陽性と診断された場合の自宅療養ハンドブックが公開されています。
空間除菌
独立行政法人国民生活センターの調査によると、据置芳香剤型の空間除菌で「二酸化塩素」を有効成分とうたっているにも関わらず放出が皆無である製品の存在が確認されています。
他にも、臭気が原因とみられる体調不良者の発生、自社での有効性・安全性確認がなされていない製品が多くみられる実態が明らかになっています。
引用:二酸化塩素による除菌等をうたった製品の使用について|日本学校保健会
首下げ除菌
消費者庁は5月15日、二酸化塩素を利用した空間除菌を標ぼうする商品であって、首に下げるなどして使用する携帯型の空間除菌用品の表示に関し、景品表示法に違反に該当するおそれがあることから、5事業者に対し、再発防止などの指導を行った。
対象となった事業者は、あたかも、さまざまな利用環境において、商品を身につけるだけで周囲のウイルス等を除去する効果があるかのように示す表示をしていた。
消費者庁から指導受けた会社の一社は東亜産業で、商品名は「ウイルスシャットアウト」。
「半径1メートルの空間除菌」「二酸化塩素でウイルスや菌を除去」と宣伝していました。
[PDF]株式会社東亜産業に対する景品表示法に基づく措置命令について
他にも平成25年2月には、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤が原因で、乳幼児が化学熱傷(注)を負う重大事故が発生し、消費者庁は平成25年2月18日付けで使用を中止するよう注意喚起しています。
消毒剤噴霧
二酸化塩素の安全性は経口摂取では確認されているものの、空気中の二酸化塩素濃度に関する基準は米国産業衛生専門家会議が設定した作業環境に関する基準があるだけで日本国内にはなく、長期間低濃度での暴露に係る安全性の検証に至っては十分なされているとはいえない状態である。
引用:https://www.gakkohoken.jp/column/archives/74
厚生労働省の調査によると、推奨しない除菌液噴霧が様々なイベントで実施されていたことが明らかになっています。
これまでに法律に基づいて有効性や安全性が確認され、国などの承認を得た空間噴霧用の薬剤ありません。
厚生労働省では、消毒剤噴霧に関して「眼や皮膚への付着や吸入による健康影響の恐れがある」ことから推奨していません。
一定濃度の次亜塩素酸水で拭き掃除をする場合にはウイルス対策として有効だという見解を示しています。
トンデモ消毒液
厚労省結核感染症課は石けんと流水による手洗いの代替策として、アルコール消毒以外の手法については「推奨しない」と断言しており、
アルコールには何種類かあるものの消毒に使われるのはエタノール(エチルアルコール)です。
消毒用のエタノールの濃度は70~80%が最適だ。北里大学大村智記念研究所の片山和彦教授らの研究で、エタノールは50%以上の濃度であれば1分間程度で新型コロナウイルスの感染性を失わせる(不活性化させる)ことが可能という研究結果が発表された。濃度が100%に近づきすぎたり、65%以下になったりすると効果は薄くなる。
引用:https://www.businessinsider.jp/post-212681
だが、宇都宮市議でNHKから国民を守る党所属の遠藤信一氏が自身の動画で次亜塩素酸ナトリウムを飲むとコロナに効くと紹介。
「次亜塩素酸水」は塩水を電気分解して作る殺菌効果のある水で、うがい薬としても広く使われていますが、「次亜塩素酸ナトリウム」は水道水の殺菌や漂白剤に使われる強いアルカリ性薬品。
真に受けて飲んだ同党関係者が病院に行くという騒ぎが起きています。
遠藤信一氏は「濃度25%の水溶液を飲むと効く」とのことですが、人間の内臓を漂白してどうするのだろうか。
「次亜塩素酸水」に関しても注意が必要で、ケシュ財団なる非営利組織が「次亜塩素酸水を飲むと治る」と主張する動画が見られます。
「次亜塩素酸水」をコロナウイルスを殺す水として動画で紹介。
「プラズマエネルギー」なるものでコロナを倒す「ワンカップワンライフ水」として次亜塩素酸水を紹介していますが、その効果が科学的に照明されているわけではありません。
すき家では、次亜塩素酸水の一種である「微酸性電解水」を手指“消毒”用に頭で使用されているものの、
厚生労働省結核感染症課が手指消毒方法として「推奨しない」と明言しているだけではなく、一般社団法人日本電解水協会も「少量の次亜塩素酸水を手のひらで広げても、ウイルス不活化の効果は得られない」という見解を示しています
「同様の使用法なら、アルコールの消毒液の方が、ウイルスの不活化効果ははるかに高い」とのこと。
引用:【続報】企業のコロナ「トンデモ対策」、吉野家・コナカもやっていた!
銀座の無印良品では手指消毒用に「ファースト・クロラスウォーター」という商品名の「亜塩素酸水」が使用されていました。
亜塩素酸水は次亜塩素酸水と比べ、有機物に反応しにくいため、汚れが付いた表面に対しても殺菌効果が強く、その効果が長持ちすることから、
新型コロナウイルスの影響で、アルコール消毒液が入手しずらい時の代替品として導入する企業・店舗が多いようです。
厚生労働省が作成した大量調理施設衛生管理マニュアルを読むと、亜塩素酸水は調理台や調理器具、食品の殺菌に用いることができるとしているものの、
アルコール消毒液と同様に手指の消毒に有効だとは一切書かれていません。
鼻だしマスク
聖路加国際病院 QIセンター 感染管理室は「鼻を出してつけるのは、適切ではありません。自分の鼻から飛まつが出ていきますし、人が出した飛まつを吸い込むおそれもあります。」としています。
手袋のつけっぱなし
公立陶生病院(愛知県瀬戸市)の感染症専門医・武藤義和医師によると「手袋のつけっぱなしは、感染を広げるリスクになる」と指摘しています。
引用:新型コロナ 専門家「手袋のつけっぱなし 感染リスク考えて」
1.
リスクの一つは同じ手袋をずっとつけ続けていることにあります。
例えば手袋を付けっぱなしにして次々と客と接し、お金や商品などを触れ続けていると、感染源に触れた場合、次から次に感染を橋渡しすることになりかねないということです。
また、手袋をしている安心感から手洗いや手指の消毒がおろそかになりがちです。
2.
また、手袋の上からアルコールで消毒するという対策も考えられますが、効果が素手よりも低い上、アルコールによって目に見えない小さな穴が空くおそれがあるものもあるため、推奨されていないとしています。
目に見えない小さな穴であっても、その穴からウイルスや細菌が入り、知らないうちに自分の手が汚染される可能性があるということです。
3.
「病院で手袋をしている医師や看護師を見る」という方もいらっしゃるかもしれませんが、武藤医師のよると薬が効きにくい耐性菌などに、感染した患者を診療する際などには、ほかに感染を広げないため、手袋をつけますが、必ず1人の患者ごとに手袋を付け替えています。
多くの患者の診療は基本的には手で行い、患者に触れる前後などに手や指の消毒を行うということです。
4.
さらに、手袋は脱ぐ時にも感染のリスクがあるといいます。
手袋の外側にウイルスや細菌が付いていると、外すときに手に付着するおそれがあるためです。
手袋の袖口をつかみ、清潔な内側が外側になるように、ゆっくりとはずし、外したあとは必ず手洗いやアルコールで手や指を消毒をするということです。
大切なのは、ウイルスや細菌などが付着しているかもしれないので「手袋の表側に触れないようにする」ことです。
外す時はまず、片方の手袋の袖口をつかみ、手袋を表裏逆になるように外します。
外した手袋は反対側の手袋でつかみ、こんどは手袋の袖口に指を差し込み、やはり手袋を表裏逆になるように外します。
そして忘れてはいけないのが手袋を外した後の手の消毒や手洗いです。
フェイスシールド
フェイスシールドにどのくらい感染対策の効果があるのかが気になるという方も多いのではないでしょうか。実は、フェイスシールドやマウスシールドはマスクと同様の感染対策効果があるとは言えません。
フェイスシールドは、相手からの飛沫を防ぐことはできるのですが、自分自身が飛ばす飛沫を予防することはできません。また、マウスシールドに至っては顔に密着しておらず隙間が空いているということから感染予防、感染対策としては活躍できないと言えます。
引用:新型コロナウイルス対策、フェイスシールドとマウスシールドはどんな効果があるの?医師が解説します。
理化学研究所を中心とした研究グループがスーパーコンピューター「富岳」でフェースシールドをした場合の飛沫の広がりをシミュレーションした結果は、ネットで広く知れ渡っていますね。
50ミクロン以上の大きな飛沫については、フェースシールドである程度は拡散を防ぐことができるものの、その効果は限定的であること、
エアロゾル(空気中を漂う微細な粒子)については、ほぼ全量漏れていることがわかっています。
引用:「理化学研究所・記者勉強会配布資料「室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策」2020年8月24日」へ
マスクの素材別の効果では、不織布マスクだと飛沫(ひまつ)が80%カットカットされ、ほとんど飛沫が飛ばないのに対し、布マスクやウレタンのマスクだと50%ほどのカットにとどまり細かい飛沫が前方に多く飛散します。