3回忌で香典の金額相場は?孫から祖父母だと?新札の入れ方や香典袋(表書き)の書き方は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

葬儀の2年後に行われる3回忌の案内状が送られてきて参列する際、
香典の金額はいくら用意すれば良いのかというと、
相場は1万円~3万円と言われています。

故人との関係が両親とか兄弟のように近い場合には3万円ほど、
故人との関係が叔父や叔母、いとこなど
それほど近い関係ではない場合には1万円程度が相場と言われています。

香典を包む熨斗袋(不祝儀袋)の表書きはご仏前と書き、
その下に自分の名前を記入します。

コンビニなどで弔事用として売られている不祝儀袋を用意すれば、
水引の選び方などで失敗することはないでしょう。

スポンサーリンク

3回忌に渡す香典の金額相場は1万円~3万円

故人が亡くなって1年目に行われるのが1周忌で、
次の年の法要が3回忌法要という位置づけになっています。

「1周忌」「3回忌」と微妙に漢字が違うのは、
葬儀を「1回忌」とする考え方に基づいているようで、
1周忌は本来であれば「2回忌」という位置づけになります。

法事・法要では故人が亡くなりにってから
「数え年」で数えて儀式をするものとされているため、
2年目に行われる法事・法要が3回忌になるわけです。

故人との関係が近い場合は1万円~3万円

葬儀や法事ではお寺さんへお布施を渡したり、
様々な道具を用意しなければいけないなど、
何かと出費が重なるので、突然の不幸に見舞われた故人の遺族に対し、
出費を経済的に助けるのが香典の意味合いです。

そのため、故人や遺族との関係が近ければ近いほど、
香典もそれなりの金額を用意するものとされていて、
故人が両親や祖父母、兄弟の場合には、
1万円~3万円程度を用意するのが良いでしょう。

ただもちろん、未成年だったり
就職したばかりで金銭的な余裕がない場合には、
無理のない範囲で香典を用意すれば良いです。

故人との関係が遠い場合は1万円程度

故人との関係がそれほど近いわけではない、
たとえば甥や姪、叔父や叔母といった場合には、
香典の金額も少なめで構いません。

相場はだいたい1万円程度と言われていて、
生前に非常にお世話になっていたとか、
遺族とは普段から仲良くしているといった場合には1万円、
普段は疎遠な親戚であれば5千円~1万円程度が相場です。

故人が友人などの場合は5千円程度

3回忌は通常、親族・身内だけが参列する法事ですが、
友人関係や恩師といった関係の3回忌に呼ばれることがあります。

血縁関係のない場合の3回忌の香典の金額はというと、
5千円程度を目安にするのが良いです。

お供え物を用意すべき?用意するならどんなもの?

3回忌では香典を用意すれば
お供え物も渡す必要はありません。

もしお供え物も渡すのであれば、
香典とお供え物の金額を合わせて、
先ほどの相場になるように調整すれば良いでしょう。

また、法事のお供え物としては、
殺生をイメージさせる肉類はタブーとされています。

3回忌に無難なお供え物としては、

  • お花(仏花)
  • お菓子
  • 果物
  • 線香

といったものです。

3回忌の香典袋(熨斗袋)の書き方

3回忌で香典を喪主(遺族)に渡す際、
お金を香典袋(熨斗袋)に包まなければいけません。

香典袋を用意するにあたって、コンビニや量販店などで、
「弔事用」と書かれた不祝儀袋を購入すれば間違いはありません。

弔事用の場合、水引は「蝶結び」ではなくて「結びきり」と言って、
結んだらほどけないタイプを選ばなければいけないものの、
ぱっと見るだけでは、わかりにくかったりしますが、
「弔事用」として販売されているものなら、確実に「結びきり」の水引になっています。

※弔事ではなぜ水引は「結びきり」なのかというと、
 何度も起きてほしくないから、という意味合いがあります。

表書きはご仏前

香典袋(熨斗袋)の表書きには「ご仏前」と書くようにします。

香典では「ご霊前」という表書きも良く見ますが、
これは四十九日を迎えるまでの表書きになります。

四十九日までは故人の存在は「霊」という扱いですが、
四十九日を過ぎると三途の川を渡って「仏」になるとされています。

※浄土真宗の場合、死即往生という教義になっているので、
 四十九日前からずっと香典の表書きは「ご仏前」となります。

香典袋は金額に見合うものを選ぶ

香典に包む金額に合わせて香典袋を選ばなければいけません。

香典の金額が5千円程度であれば、
水引や、蓮の花や葉がプリントされている
シンプルな香典袋で良いです。

1万円前後の場合には、
白黒の水引が独立して香典袋についているモノを選びます。

3万円を越えるような場合には、
双銀や黒白などの高級な水引が使われていたり、
包みそのものも、高級和紙を用いた香典袋を使うのが良いです。

孫一同など連名で3回忌の香典を渡す場合

祖父母の三回忌では孫全員でまとめて香典を渡すケースも良くあります。

その場合、香典はどんな風に渡すのかというと、
孫の中で代表者を決めて喪主に香典を渡します。

香典には通常、名前を1人だけ書きますが、
3人以内ならまとめて名前を書いても良いとされています。

4人以上になる場合には、
香典には「孫一同」と記入をして、
香典袋の中にお金と一緒に
孫の名前を書いたリストを挟むようにしましょう。

3回忌の法事の服装は喪服?平服?

葬儀や告別式の服装は喪服じゃなければいけませんが、
3回忌の服装はというと、やはり
喪服(フォーマルスタイル)となります。

平服と言って、セミフォーマルが許されるのは、
3回忌が過ぎて7回忌からとされていて、
法事の案内に「平服でお越しください」と書かれていた場合です。

喪服とは、基本的に黒と白で統一するのが基本で、
男性であれば、

  • スーツ
  • ネクタイ
  • 靴下

は無地で飾りのない黒を選ぶようにします。

シャツもストライプなどの模様がデザインされていたり、
色のついたシャツは避けて、無地の白いYシャツにします。

女性の場合も男性と同じく、

  • ワンピース
  • アンサンブル
  • スーツ

など、いずれの服装を選ぶにしても
無地で飾りのない黒を選び、
シャツを着る場合には無地の白にします。

3回忌の法事の後に会食がある場合

親族の3回忌で法事の後に会食もある場合には、
基本的に参加するものとされています。

案内状に会食があることがあらかじめ書かれているはずなので、
会食分の金額も考慮した香典を用意するかもしくは、
「お食事代」として香典とは別にお金を用意しましょう。

会食のお食事代の金額の相場は、
5千円程度が目安です。

3回忌以降から弔い上げまでの法事

3回忌が終わったら、法事はいつまで続くのかというと、

  • 7回忌
  • 13回忌
  • 17回忌
  • 23回忌
  • 27回忌
  • 33回忌
  • 50回忌(弔い上げ)

と続きます。

ただ最近は、全ての法事をするには、
経済的にも時間的にも負担が大きいので、
7回忌~17回忌で「弔い上げ」として
法事を終了とするケースが多いです。

タイトルとURLをコピーしました