京都府の共通テスト試験会場・当日連絡先2024|京都市や宇治市は?亀岡市は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

2024年(令和6年度)の大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)が1月13日・14日の2日間に渡って行われます。

京都府で大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)の試験会場および当日連絡先について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

京都府の大学入学共通テスト試験会場・当日連絡先2024|京都市や宇治市は?亀岡市は?

共通テストまで1週間「勉強どころでは…」 能登半島地震・避難所の受験生に高まる不安

能登半島地震の被災地では、多くの受験生が避難所での生活を強いられている。13日に始まる大学入学共通テストまで1週間。本来なら勉強にラストスパートをかけ、本番に備えて体調管理に意を注ぐ時期だが、机に向かえる時間は激減した。志望校への出願すらもおぼつかない状況に、生徒らは不安を募らせる。

■勉強5分の1に

震度6強の揺れと津波に襲われ、全域が壊滅的な被害を受けた石川県珠洲(すず)市。県立高校の教室で家族と避難生活を送る高校3年の女子生徒(18)は沈んだ声で話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/73c45f716a9a5fc50c3c05c384ed17f34ced371d

京都府ではセンター試験の頃から

京都大学
京都教育大学
京都精華大学
京都府立医科大学
福知山公立大学
京都精華女子大学
京都先端科学大学
京都薬科大学
京都橘大学
同志社大学

などが試験会場となってきましたが、大学入学共通テストでも試験会場はおおむね同じです。

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r6/

ただ大学入学共通テストの試験会場は自分で選択することはできず、現役生であれば現在通学している高校に近い会場が指定されるようです。
※浪人生でなければ、同じ高校から受ける子たちは同じ会場になることが多いです。

浪人生など毎年同じ会場となるわけではないので、「受験票」に記載されている試験会場を必ず確認しておくようにしましょう。

試験会場 住所 当日連絡先
京都大学第1試験場 京都市左京区吉田本町 075-753-2523
京都大学第2試験場 京都市左京区吉田本町 075-753-2523
京都大学第3試験場 京都市左京区吉田二本松町 075-753-2523
京都大学第4試験場 京都市左京区吉田二本松町 075-753-2523
京都大学第5試験場 京都市左京区吉田二本松町 075-753-2523
京都大学・種智院大学試験場 京都市左京区吉田二本松町 075-753-7993
京都教育大学試験場 京都市伏見区深草藤森町1番地 075-644-8160
京都精華大学試験場 京都市左京区岩倉木野町137 075-702-5100
京都府立峰山高等学校試験場 京丹後市峰山町古殿1185番地 0772-62-1043
京都府立医科大学試験場 京都市上京区清和院口寺町東入中御霊町410番地 075-212-5421
福知山公立大学試験場 福知山市字堀3370 0773-24-7133
京都精華女子大学試験場 京都市右京区西京極葛野町38 075-312-1899
京都先端科学大学試験場 亀岡市曽我部町南条大谷1-1 0771-29-3428
京都産業大学6号館試験場 京都市北区上賀茂本山 075-705-1437
京都薬科大学試験場 京都市山科区御陵中内町5 075-595-4678
京都橘大学試験場 京都市山科区大宅山田町34 075-574-4116
同志社大学新町キャンパス試験場 京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1 075-251-4601
同志社女子大学京田辺キャンパス試験場 京田辺市興戸 0774-65-8811
佛教大学紫野キャンパス試験場 京都市北区紫野北花ノ坊町96 075-366-5550
龍谷大学深草学舎試験場 京都市伏見区深草塚本町67 075-645-7887

京都府の共通テストの試験会場の決め方

共通テストの試験会場の決定方法について、現役生と浪人生ではやや異なる要素があるんですよ。

まず、現役生の場合、受験会場は高校の所在地に基づいて決まります。文系や理系で試験会場が異なる場合もありますが、基本的には高校がある場所が会場の決定に関わります。

一方で、浪人生の場合は出願時に書いた住所によって会場が割り振られます。ただし、「一番近い」というだけではなく、受験生が公平に扱われるように調整されています。つまり、浪人生同士で遠い会場にならないように、住所に基づいて会場が割り振られます。

志願票に記入した住所を基準に、浪人生の試験会場までの移動がなるべく均等になるように配置されるんです。そのため、必ずしも最も近い会場が充てられるとは限りません。試験の会場は基本的には高校の場所に沿って設定されますが、時には高校の近くではない場所が会場となることもあるんです。

京都府の共通テストの試験会場の下見

共通テストの試験会場の下見は必要です。

なぜかというと、試験当日に迷子になったり、交通機関の遅延などで遅刻したりするリスクを減らすことができるからです。

具体的には、下見をすることで、以下のことがわかります。

試験会場までの道順
会場の場所や建物
会場の設備
会場周辺の交通状況

これらの情報を事前に知っておけば、試験当日に慌てずに、落ち着いて試験を受けることができます。

ただし、下見のデメリットとして、試験勉強の時間が減ってしまうという点もあります。

そのため、下見をするかどうかは、自分の状況に合わせて判断する必要があります。

京都府の共通テストの試験会場の持ち物

共通テストの試験会場では、必要な持ち物がいくつか指定されています。これらの持ち物を用意することが、スムーズな受験を支えるポイントです。


受験票・写真票
受験票と写真票は切り離さず持参しましょう。もし紛失した場合は、試験直前に仮受験票の申請が必要です。

■「受験上の注意」
大学入試センターから受験票と同時に送付される注意書きです。時間割や注意事項が記載されています。

■学生(身分証明)証
自分が学生であることを証明するためのもの。万が一受験票を紛失した際にも必要です。

■黒鉛筆(H、F、HBに限る)
試験中に机の上に置くもの。多めに持っていくことが望ましいです。

■プラスチック製消しゴム
鉛筆の誤記修正に使用します。

■鉛筆削り
電動式や大型のもの、ナイフなどは除きます。試験中は使用不可ですが、試験前に鉛筆を準備しておくために必要です。

■時計(アラームを消すこと)
機能が制限されているものや秒針音が鳴るものは使用不可です。試験会場には必ず持参しましょう。

■携帯電話(アラームを消すこと)
アラームを消してから持参しましょう。

■交通費(少し余分に)
試験場までの交通費を余裕を持って持参します。

■試験場までの地図
試験会場への道順を把握するために必要です。

■お弁当・飲み物
試験中のエネルギー補給のために持参します。

■ハンカチ・ティッシュ
快適な受験をするための必需品です。

■受験票に「上履き持参」とあれば上履きと下履きを入れる袋
必要に応じて持参します。

■参考書
自分が使い慣れたものを持参します。

■(必要に応じて)マスク
健康を守るために持参します。

■(必要に応じて)眼鏡・目薬
視力補正が必要な場合は持参します。

■(必要に応じて)カイロ・ひざ掛け・座布団・上着

■試験会場が寒い場合に備えて準備します。

■(必要に応じて)雨具
天候によって備えます。

■(必要に応じて)リラックスグッズ(お菓子など)
試験中のリラックスに役立つものを持参します。

これらの持ち物は、受験当日に安心して試験に臨むために重要です。自分が必要なものを忘れずに用意しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました