「40-16÷4÷2」という計算が大学生でも間違える「数学間違い探し」として話題になっています。

【数学間違い探し】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?
40-16÷4÷2
問題の式には演算記号が3つある。-と÷と÷である。計算規則を無視して、それら3つの計算順序を考えてみると、全部で次の6つの計算方法がある。そこで、その中にはこの問題の正解があるはずだ。
40-16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 6÷2 = 3 ……(1)
40-16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 24÷2 = 12 ……(2)
40-16÷4÷2 = 40-4÷2 = 36÷2 = 18 ……(3)
40-16÷4÷2 = 40-4÷2 = 40-2 = 38 ……(4)
40-16÷4÷2 = 40-16÷2 = 24÷2 = 12 ……(5)
40-16÷4÷2 = 40-16÷2 = 40-8 = 32 ……(6)
引用元:gendai.ismedia.jp
ルールを守れないのではなく、最初から知らないって人が激増してるって事でしょ。
仕方ないよね。
それが個性と皆が言うのだから。
ネットの書き込みで自分の子が算数でトリッキーな答えをして不正解にされたら「先生の考えが固い」みたいな書き込みがありますが、感性を磨くのは国語です。算数、数学は法則通りに解く勉強です。
初級を間違える人が、大学生を名乗るのっておかしい。大学というところは義務教育を終えて、さらに「高等」学校での教育を「履修」し、更に学問をしたい人が行くところであって、算数の基本中の基本すら勉強していないあるいは忘れてしまうような人が行くところではない。
誰でも大学に行くのが当たり前で、キャンパスライフとサークル目的では大学の意味がなくなってしまう。
FランはFランで四則演算を入試に出せば良い、それくらいなら勉強してから入ってくるでしょう。
予備校もFランコースをつくって算数を教えてあげたらいいんじゃないかと。
分数とか超大切だし。
(2)については問題文に難ありかと思います。
訂正前:「1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ」と話した。
訂正後:「5回中2回表が出た場合、一回目が表である確率は◯◯だよ」と話した。
と前提条件を示さないと、
「5回中2回表が出たんだけど、それはさて置き単純に一回目が表である確率は1/2だよね」
と言っているようにも取れなくない。
これはなかなか面白い問題。#大学生 でも間違えると言うのは大袈裟じゃないかも#算数#数学
— SDDN48 こと あやしぐえのビーン (@ayasigue0612) June 16, 2021
【数学間違い探し】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?(現代ビジネス) https://t.co/MBQvYk7cgy