心理機能診断(MBTI)のグラフの見方

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

心理機能診断(MBTI)のグラフの見方について。

MBTI(マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標)は、人間の性格を16のタイプに分類する性格診断です。1940年代にキャサリン・ブリッグスとイザベル・マイヤーズによって開発されました。

MBTIは4つの基本的な側面に焦点を当てており、それぞれ2つの相対的な極端な特性が組み合わさることで16種類の「タイプ」が形成されるということですが、グラフの見方は?

スポンサーリンク

心理機能診断(MBTI)とは

心理機能診断とは、8つの心理機能から人の心の働きや性格の特徴を知るための方法です。

心理機能は、人が物事を考えたり感じたりするときに使う能力や傾向のことを指します。それぞれの心理機能はアルファベットの2文字で表されます。

Fi(内向的感情)

Fe(外向的感情)

Ti(内向的思考)

Te(外向的思考)

Si(内向的感覚)

Se(外向的感覚)

Ni(内向的直観)

Ne(外向的直観)

これらの心理機能は、それぞれの人によって使い方や得意なものが異なります。人それぞれに個性があるので、自分や友達との違いを理解することが大切です。

心理機能診断(MBTI)のグラフの見方

心理機能診断にはMBTIという性格分類が使われます。MBTIでは、心理機能の特徴に基づいて、人の性格を16種類に分類します。それぞれのタイプは、

主機能(基本の考え方。得意でメイン)
補助機能(基本を補助する考え方)
三次機能(上の考えが使えないときに代わりに使う考え)
劣勢機能(使わない。苦手なもの)

と呼ばれる心理機能の組み合わせによって特徴づけられます。

これには決まりがあり、主にeが来れば補助は逆のi がきます。eieiかIeie となります

JとPは話したら長くなるのですが、例えばeiei で感情思考が優勢の場合はJになります。

外向的で感情や思考で判断する=自分の世界を外に体現したい→判断型Jになるからです

外向的で直観やインスピレーションが優先の人は外の世界から自分を組み替えたい=知覚型Pになります

Jのほうがカリスマ性がありPの方が成長しやすいです。

例えば、ある人がFi(内向的感情)とTe(外向的思考)が得意なら、その人のタイプはMBTIでは「ISTJ」と表されることになります。

Fi(内向的感情)

自分の気持ちや価値観を大切にすることが得意です。つまり、自分がどう思っているか、どう感じているかを大事にします。

Fe(外向的感情)

他人の気持ちに配慮することが得意です。つまり、他の人がどう感じるかを理解し、思いやりのある行動をすることができるんです。

Ti(内向的思考)

自分の中で首尾一貫した論理を構築することが得意です。物事を論理的に考え、自分なりの理論を作ることができるんですよ。

Te(外向的思考)

周囲を巻き込んで物事を進めることが得意です。計画を立てて効率的に行動することが得意なんですね。

Si(内向的感覚)

身の回りの物事をありのままに捉えることが得意です。過去の経験や事実を大切にします。

Se(外向的感覚)

身体を使うことや動かすことが得意です。五感を使って周りの状況を感じ取ることが得意なんですよ。

Ni(内向的直観)

自分の中で澄んだひらめきが起こることが得意です。未来の可能性を直感的に見つけることができるんですね。

Ne(外向的直観)

外的な世界の全体像を捉えることが得意です。新しいアイデアを考えたり、新しい考え方を見つけることができるんですよ。

心理機能診断(MBTI)のグラフの見方|4つの心理機能

第一の心理機能(優勢心理機能)

これは、子どものころから一番得意な心理機能で、一番よく使います。自分の強みとなる部分です。例えば、お絵かきが得意だったり、計画を立てるのが上手だったりする人がいますね。でも、時にはその得意な部分に頼りすぎると、他のことがおろそかになることがあります。バランスを取ることが大切です。

第二の心理機能(補助的な役割を担う心理機能)

第一の心理機能に次いで得意な心理機能で、一緒に協力して使うことが多いです。例えば、お友達と一緒に協力して宿題をするとき、計画を立てたり、物事を判断するのに役立ちます。ただし、この心理機能も時には強くなりすぎて、バランスを崩してしまうことがあります。それでも、大人になるにつれてうまく使えるようになります。

第三の心理機能(代替心理機能 従属機能)

第一と第二の心理機能に比べて、あまり得意ではないけれど、必要なときに使います。例えば、宿題で難しい問題が出たときに、頭を使って考えるのが少し苦手かもしれませんが、それでもなんとか頑張って考えることができます。この心理機能はあまり長所として現れることは少ないけれど、適度にバランスを取ることが大切です。

第四の心理機能(劣勢心理機能 切望心理機能)

第一の心理機能の影に隠れて、あまり使わない心理機能です。この心理機能が強い人は、少し苦手な部分があるときに、うまく対応できないことがあります。例えば、勉強が得意なのに、スポーツが苦手だったりするかもしれません。この心理機能を上手に使えるようになると、自分の能力を伸ばすことができますが、難しいことです。大人になるにつれて、少しずつ発達してくることがあります。

まとめ:心理機能診断(MBTI)のグラフの見方

心理機能は、情報の処理方法や判断の仕方など、あなたの性格の特徴を表しています。8つの心理機能は、次のとおりです。

内向的感情(Fi)
外向的感情(Fe)
内向的思考(Ti)
外向的思考(Te)
内向的直観(Ni)
外向的直観(Ne)
内向的感覚(Si)
外向的感覚(Se)

心理機能は、4つのグループに分けられます。

〇内向的機能
内向的感情(Fi)
内向的思考(Ti)
内向的直観(Ni)

〇外向的機能
外向的感情(Fe)
外向的思考(Te)
外向的直観(Ne)

内向的機能は、自分の内側に意識を向け、自分の感情や思考を処理する機能です。外向的機能は、外側の世界に意識を向け、周りの人や物事から情報を取り入れる機能です。

また4つの優先順位があり、

■第一の心理機能
あなたの性格を最も特徴づける機能です。この機能は、幼い頃から発達し、最もよく働く機能です。

■第二の心理機能
第一の心理機能を補助する機能です。この機能は、十代頃からその長所を発揮し始め、苦もなく働くようになります。

■第三の心理機能
第二の心理機能が効果的に働かなかったときに第一の心理機能を補助する機能です。この機能は、第二の心理機能の発達に続きます。

■第四の心理機能
第一の心理機能の発達の影に隠れて、抑圧されてしまった機能です。この機能は、最も発達が遅れる機能です。

心理機能は、それぞれに長所と短所があります。たとえば、内向的感情(Fi)は、自分の気持ちや価値観を大切にすることができますが、他人の気持ちに鈍感になることがあります。外向的感情(Fe)は、他人の気持ちに配慮することができますが、自分の気持ちに鈍感になることがあります。内向的思考(Ti)は、自分の中で首尾一貫した論理を構築することができますが、周囲の人と意見が合わないことがあります。外向的思考(Te)は、周囲を巻き込んで物事を進めることができますが、自分の意見を押し付けてしまうことがあります。内向的直観(Ni)は、直感的に未来の可能性を見つけることができますが、現実に即した行動をとることが苦手になることがあります。外向的直観(Ne)は、外的世界の全体像を捉えることができますが、細かいことに注意が行き届かないことがあります。

タイトルとURLをコピーしました