メルカトル図法において地図の2点間の実際の距離の求め方は?
メルカトル図法の緯線上での距離の求め方はどうなるんでしょうか?
メルカトル図法の距離の求め方|赤道の長さは?
メルカトル図法の地図の緯度経度線は15度ピッチで引かれていますのでこれがわかれば、あとは簡単です。
地球の円周(赤道)の長さを40000kmとして
■北緯60度で2点間の経度が60度離れている場合
北緯60度の緯線上の円周距離は赤道上の長さの1/2で20000kmです
円周360度のうち60度だと
20000×60/360=3333km
となります。
■2点間の緯度が30度離れている場合
経線に沿っている(経度が同じ)ので素直に緯度の差だけを考えればいいです。
360度のうち30度の分の円周の長さを計算するだけなので、
40000×30/360=3333km
です。
メルカトル図法は球面を無理やり平面にしたので、どこかに歪みが出ます。一見簡単そうな図法ほど歪みが大きくなります。見た目だけで長さなどを判断してはいけません。
メルカトル図法で描かれた地図上で直線距離が正しく表示されるのは赤道上での2地点間の距離と経線上での2地点間の距離です。
ちなみに、緯度がある北半球では北に南半球では南川に緯度が上がる弧を描くことで、緯度が高いと緯度間の距離が短いので大圏コースという距離が短いコースになります。