水引「黒白」「黄白」の違いは地域?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

水引の「黒白」と「黄白」の違いは?

香典袋やのし袋など水引には黒白や白黄がありますがそれぞれはどのような時に、使うのでしょうか?

スポンサーリンク

水引「黒白」「黄白」の違いは地域?

水引の「黒白」と「黄白」の違いは葬式用と法事用の違いです。

西日本(主に関西や四国)では葬式の時は黒白、一周忌以降の法事の時は黄白の水引を使います。

ただし関東でも地域によっては法事の時も黒白を使うようです。

葬儀から黄白の水引きを使うのは京都です。
周辺の関西・北陸地域では、葬儀は黒白。初七日法要以降は黄白になります。
現代ではお骨上げの時に初七日法要をするので、お骨上げが終わったら黄白のしを使うことになります。

元々、皇室に献上する品には紅白の水引きをかけました。
水に濡らせば手や紙が紅く染まりますが、この紅色は玉虫色(濃い松葉色)をしています。一見すれば黒白に見える色です。
献上物が下賜されるとき、水引きもつけて下賜されました。
京都の公家社会では、法要等に深い悲しみを表す黒ではなく黄色を使う習慣がありました。
そのため京都では、紅白の水引きと黒白の水引きを混同しないように、仏事に黄白の水引きを使うようになりました。
それが周辺地域に広がり、関西圏や北陸地域では、法要以降に黄白の水引きを使うようになりました。

水引「黒白」の意味・使い方

現代では香奠袋等の金封・水引をご自宅で自分で作って包む方はほとんどなく市販のものを使用することが多くなったので黒白を葬儀時の香奠や年忌法要の御佛前などの仏事に用いることが多くなってきています。これは明治以降の欧米化で喪の色が黒に変化してきた以降から使用されるようになっています。関東では黄白を用いることはなく仏事はほとんど黒白を用いています(印刷の場合には黒ではなく灰色と白の場合も多い)。
しかし、黒白を用いる地域でも葬儀のときだけは「双銀」の水引を用いることもあります。
※香奠(こうでん)=戦後の米国による漢字使用制限で「奠」の使用を禁止されたため戦後は当て字の「香典」を用いることが多い。

水引「黄白」の意味・使い方

関西・山陽・北陸地方を中心に京都や京都文化の影響を受けた地域で用いられます。
これは黒白ですと皇室で使われる紅白の水引と見間違えやすいことから黒白を使用しなかったのです。皇室で用いられる紅白の紅とは赤ではなく玉虫色で、一見すると黒に見えるからです。
仏事で黄白を用いる地域でもお葬式の香奠には黒白や双銀を用いるようになりましたが、京都では今でもお葬式の香奠に黄白を用いることが多いです。

まとめ:水引「黒白」「黄白」の違いは地域?

○葬儀~一回忌までは全国何処でも黒白

○法要は地区によって違います。
・黄白
京都を中心に関西、北陸、山陽で使われます。
・黒白
京都から遠い地区で使われます
北海道、東北、関東、東海、四国、山陰、九州

地域によっては法要もずっと黒白の水引き(のし)を使います。

今は人の流入も多いので、京都でも葬儀当日に黒白の水引きを使う人もいます。

関西・北陸以外の店では、黄白の水引き(のし)を用意していない所もあるので、法要で黒白の水引きが使われることもあります。

色の使い分けは古式日本の染色の各付から決まり
金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒
<-慶事-----弔事->
左側が格式が高く『慶ぶ』に繋がる
右側が格式が低く『忌み』に繋がる
色とされてます。
よって一番の弔事である葬儀を『黒』に
少し『忌み』が和らいだ法事を『黄』にしたのでしょう。

あとは、宗教によっても変わります。

キリスト教の【召天記念】、神道の【○○日祭志】の引き物などは、紅白の結びきりの水引きを使います。

タイトルとURLをコピーしました