喪中はおせち料理・お雑煮を食べる?食べない?浄土真宗はおせちの代わり?曹洞宗・真言宗は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

喪中の人が新年を迎えるにあたって、
おせち料理やお雑煮は食べても良いの?食べちゃいけないの?
というと、細かい条件はあるものの、
個人の自由にして良い、というのが結論になります。

おせちには確かに新年を祝うという意味合いもあり、
喪中にお祝い事は避けたほうが良いモノの、
おせちには「長生き」や「豊作」を願う縁起モノという意味もあります。

後者の意味合いを尊重するのであれば、
喪中であってもおせちを食べることには何の問題もありません。

ただ、おせちに「お祝い」という意味合いを持たせないために、
お屠蘇やお酒を飲むのは避けたほうが良いですし、
お岩橋も控えるようにしましょう。

おせちに入れるメニューに関しても、
鯛、昆布などはお祝いの意味合いを持つ食べ物なので、
喪中は避けたほうが良いです。

お年玉や正月飾りについても、
お祝いの一環だとみなす意見もありますが、
由来を考えると「縁起物」「感謝」という側面もあるので、
喪中だからと言って絶対に控えなきゃいけないわけではありません。

スポンサーリンク

喪中の正月におせち料理は食べる?食べない?

おせち料理の「おせち」とは、
そもそも「お節句(おせっく)」という言葉が短くなったもの
だと言われています。

節句には、

  • 人日(1月7日)七草の節句(七草粥を食べ豊作と無病息災を願う)
  • 上巳(3月3日)桃の節句(ひな祭りで女の子の成長を祝う)
  • 端午(5月5日)端午の節句(こどもの日で男の子の成長を祝う)
  • 七夕(7月7日)七夕の節句(七夕で願い事をする、邪気払い)
  • 重陽(9月9日)菊の節句(不老長寿や子孫繁栄を願う)

といった感じで一年に五回あり、
1日(元旦)~7日(人日)の間に食べるものを
一般的に「おせち」と呼ぶようになりました。

節句とは神様に食べ物をお供えする行事のことで、
豊作や無病息災、こどもの成長、子孫繁栄、邪気払いなどを
神様にお願いする行事。

単純に、

おせちを食べる=新年を祝う

という意味ではないので、
喪中でお祝い事を避けなければいけない場合でも、
おせちを食べることには何の問題もありません。

ただもちろん、おせち料理は「お祝い膳」とも呼ばれ、
新年を祝う意味合いも持っています。

喪中でまだ気持ちの整理がついていなかったり、
親族の中でまだ喪に服している人がいる場合には、
気持ちを汲んで、おせち料理をふるまうのは
避けたほうが良いかもしれません。

喪中でもお雑煮は食べる?食べない?

お雑煮もおせちと同じように「お祝い膳」と見なす人もいるので
避けたほうが良いと言われるものの、
お雑煮に使われる「お餅」はどちらかというと「縁起物」です。

お餅は長く伸びることから「長寿を願う」意味合いもあるので、
縁起物としての側面を重視するのであれば、
喪中にお雑煮を食べるのも絶対にダメというわけではありません。

お雑煮を食べる(振舞う)人たちと相談の上、
食べるか食べないかを判断して構いません。

年越しそばは喪中でも食べてOK

おせちとはちょっと異なりますが年末の大みそかに食べる
年越しそばは喪中でも食べて良いのかというと、
こちらは縁起物としての意味しかないので食べても構いません。

神様に一年の勤労の感謝と銭儲けをお願いのが年越しそばの由来です。

ちなみに、うどんではなくてそばを食べるのは、
うどん比べてそばは、

  • すぐにかみ切れる → 一年の厄を断ち切る
  • 細くて長い → 長生きを願う

という意味を掛け合わせているからです。

喪中に正月飾り(門松やしめ縄)やお年玉はOK?

門松にしめ飾り・鏡餅といった正月飾りに関しては、
お正月を祝う意味合いが強いので、
喪中は避けたほうが良いです。

ただし鏡餅に関しては、
家に恵みを与えてくれる年神様をおもてなしする、
という意味合いがあります。

お供え後に鏡餅のお下がりを家族全員で食べることで、
年神様の魂(力)を頂けると言われているので、
外向けの正月飾り(門松やしめ縄など)は避けて、
内向きの正月飾りは、鏡餅程度にしておくと良いでしょう。

喪中の神棚のしめ縄は?

神棚のしめ縄に関しても年末に換えるのが習わしになっていて、
本来であれば喪中期間にしめ縄交換は避けたほうが良いんですが、
神道でいう50日祭が過ぎていれば交換しても構いません。

逆に忌明けまでは神棚を封じているのでしめ縄の交換を避け、
忌明けまで待つようにしましょう。

ただ、しめ縄や破魔矢は年末年始の時期しか手に入りません。

とりあえず準備だけしておいて、
忌明けしたら交換すると良いですね。

浄土真宗や浄土宗、真言宗、曹洞宗の喪中おせち

浄土宗や真言宗では、1年間が喪中とされていて、
一周忌が明けるまでは結婚式などのお祝い事は
避けるようにと言われています。

年賀状や年始の挨拶、正月飾りやを控えるのはもちろんのこと、
お年玉やおせちも控えたほうが良いと言われていますが、
浄土真宗や曹洞宗は少し異なります。

曹洞宗も浄土真宗と同じく「死即往生」という教えがあり、
人が亡くなるとすぐ仏様になるので、
そもそも忌中や喪中という概念がありません。

喪中ハガキではなくて年賀状を出したって構わないし、
お正月だって例年と同じように過ごして良くて、
初詣に行っても構いません。

ただもちろん、宗教上の違いなんで、
他の人はそれほどキチンとした知識があるわけじゃなく、
喪中に普通にお正月を過ごしていたら、
非常識を思われる可能性もあるので、控えめにするのが良いでしょう。

喪中のおせち料理で避けたほうが良い食べ物

喪中であっても家族や親族と相談の上、
おせち料理を食べても良いわけですが、
気を付けなければいけないのはおせちのメニューです。

おせち料理に使われる食材や品物によっては、
「お祝い」の意味合いを持っているものもあるため、
そういった食材は避けたほうが良いです。

おせち料理に良く使われる食材・メニューごとに、
その意味合いや喪中でも食べて良いのかどうかを解説していきます。

  • 海老
  • 昆布
  • 紅白かまぼこ
  • 伊達巻
  • 錦卵
  • 栗金団(きんとん)
  • 紅白なます
  • お多福豆
  • 田作り
  • 黒豆
  • 数の子

鯛(×)

お正月のおせちに鯛が良く出てくるのは、
「めでたい」の語呂合わせからきています。

お正月を祝う意味合いが強いので、
おせちに鯛を使うのは避けましょう。

昆布(×)

昆布は「よろこぶ」の語呂合わせからきているので、
喪中のおせち料理では避けたほうが良いです。

海老(○)

エビには長いひげが生えていて背も丸まっています。

「腰が曲がるまで長生きできるように」
という長寿の縁起物とみなされるので、
喪中でもおせちで食べても構いません。

紅白かまぼこ(○)

紅と白の色にはそれぞれ意味があり、
紅は魔除け、白は清浄とされていて、
お祝い事ではなく縁起物の意味合いが強いので、
喪中でもおせちで食べても構いません。

伊達巻(○)

学問や習い事の成就を願う縁起物なので、
喪中でもおせちで食べても構いません。

錦卵(○)

黄身を金、白身を銀にたとえて、
「錦(にしき)」の織物という語呂合わせをしているので、
縁起の良い料理です。

喪中でもおせちで食べても構いません。

栗金団(きんとん)(○)

「金団」とは財産を示す言葉でもあるので、
富を得る縁起物とされ、
喪中でもおせちで食べても構いません。

紅白なます(△)

紅は魔除け、白は清浄だり、
平和と平安を願う縁起物でもありますが、
お祝いの水引きを表すという意味合いもあります。

気になるのであれば、
喪中のおせちでは避けたほうが良いです。

お多福豆(○)

その名の通り「福が多い(増える)」
という縁起物なので、
喪中でもおせちで食べても構いません。

田作り(○)

イワシを使った一品ですが、
田作りと呼ばれるようになったのは、
田畑の肥料として昔は使われていたからです。

五穀豊穣・豊作の意味が込められているので、
喪中でもおせちで食べても構いません。

黒豆(○)

昔から黒色には魔よけの力があるとされていて、
まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせるように、
という意味合いも持っていることから、
喪中でもおせちで食べても構いません。

数の子(○)

数の子にはたくさんの卵があります。

子かたくさん生まれて・家が代代栄えるように、
という願いが込められているので、
喪中でもおせちで食べても構いません。

祝箸を使うのは避ける

縁起の良い末広がりの八寸(約24センチ)の祝箸は、
「柳箸」「俵箸」とも呼ばれています。

両方の先端が細くなっていることから「両口箸」とも呼ばれ、
一方は神様用、もう一方を人が使い、
“神人共食”を意味しています。

「俵箸」と呼ばれるのは、祝箸の形を見ると、
中ほどが太めにできていることから、
五穀豊穣を願った米俵とみなすことができるから。

お祝い箸には縁起物という側面もあるのですが、
「お祝い」という名前が付けられているので、
誤解を招かないように喪中のおせちに使うのは避けたほうが良いでしょう。

喪中のおせち料理はネット通販するのがおすすめ

おせちには

  • お正月のお祝い
  • 縁起物

という意味のほかにも、
お正月の三が日くらいは女性もお料理を作るのを休んで、
皆と一緒にゆっくりと新年を過ごす、という意味もあります。

おせち料理のメニューは、比較的、日持ちするものが多いのも、
3日くらいはおせちだけでご飯を済ませられるようにするためです。

女性にも手を休めてもらうという意味から考えても、
喪中におせちを食べることは、何の問題もないと考えて良いでしょう。

昔から、年末から腕によりをかけておせち料理を作る家庭もありますが、
最近ではネット通販でおせち料理を注文する人も増えています。

ちょっと前は確かに、おせち料理をネット通販したら、
見本とは大違いのスカスカのお重が送られてきた…、なんてこともありましたが、
それは「グルーポン」という特定のサイトから注文したケースの話です。

ネットには、ご飯の宅配サービスを提供している会社がたくさんあり、
中にはおせち料理に力を入れているところもあります。

いくつかある中で、おせち料理で評判の良いところをピックアップすると、

  • 東京正直屋
  • 旨いもの探検隊
  • 匠本舗

といったところがあります。

東京正直屋

「料理の鉄人」神田川俊郎監修のおせちを注文できるのは東京正直屋だけ。

毎年売り切れ必至の大ヒットおせちです。

楽天、ぐるなびなどのショッピングモールでも、
おせちランキングで1位を連続獲得するなど、
和・洋・中の三拍子そろった多彩なおせちが用意されています。

東京正直屋自体は、創業八十八年の老舗で、
価格帯は9000円~30000円といった感じです。

匠本舗

京都・北海道・愛知の名店や人気店とコラボし、
毎年完売になる人気料理が揃っているおせち料理が用意されています。

  • 京都祇園 料亭「岩元」
  • 京都祇園 料亭「喜撰」
  • 北海道函館「花びしホテル」
  • 京料理 京都大原「三千院の里」
  • 東京恵比寿「笹岡」
  • 愛知三河 割烹料亭「千賀」
  • 京都祇園 「や満文」
  • 京都嵐山 料亭「野村佃煮」

見た目・価格などの点でアンケートを取ったところ、
なんと96%もの人が「注文してよかった」と回答をするほど、
高い評判力があります。

毎年35000個以上もの予約注文が入る全8品の厳選おせち以外にも、
盛り付け・価格ともにダントツにコスパの良いおせち料理もあります。

全品送料無料・代引き手数料無料なのも、
匠本舗だけです。

価格帯は9000円~20000円

旨いもの探検隊

三大かにつき三段重の海鮮おせちなど、
旨いもの探険隊スタッフが厳選した
関西割烹おせちや京風の豪華おせち(三~五段重)も注文できます。

サイトに表示されている料金には、
全て配送料・クール便代金が含まれているので、
明朗会計となっています。

価格帯は9000円~20000円

タイトルとURLをコピーしました