室町幕府で補佐役の役職の名前は?管領が将軍の補佐?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

室町幕府で、将軍の補佐役を何という役職なんでしょうか?

室町幕府の将軍の補佐の役職の名前は?

スポンサーリンク

室町幕府で補佐役の役職の名前は?管領が将軍の補佐?

室町幕府で、将軍の補佐役として置かれた役職は管領です。

室町幕府における将軍に次ぐ最高の役職。将軍を補佐して幕政を統轄した。足利氏一門の斯波氏・細川氏・畠山氏の3家が交代で就任し、「三管領」「三職」と称された。これと侍所頭人(所司)に任じられた四職(赤松氏・一色氏・京極氏・山名氏)を合わせて「三管四職」と呼ばれる。

なお、鎌倉幕府の執権も管領と呼ばれることがあった。因みに、管領は総管頭領の略である

室町幕府は京都に将軍・管領・侍所・政所・問注所があり、地方には鎌倉府・守護・地頭を置きました。

鎌倉府について、もともと鎌倉幕府のあった地で有力御家人の残党も数多く残っていて常に監視が必要でした。
将軍家の末のほうの男子を鎌倉公方に据え(公方とは将軍の意)足利方の上杉氏を代々関東管領に置きました。
将軍家の男子が途絶えた際の身代わり相続の意図もあったそうです。江戸時代の御三家のはしり

後に対立があって堀越公方と古河公方のニ家に分裂。勢力が弱まったところを北条早雲(伊勢宗瑞)にやられてしまいました。

つまり東国武士の監視機関兼統治機関でしょう。

ちなみに、鎌倉時代に将軍の補佐役をした職役は執権ですね。

しかし、補佐役というより、将軍はお飾りの名誉職で、執権が実質的な代行者、権力の最高権力執行者だったと考えたほうが、鎌倉時代は正解でしょう。

まとめ:室町幕府で補佐役の役職の名前は?管領が将軍の補佐?

室町幕府において将軍を補佐する要職は管領

■歴代の管領
斯波義将(1362年 – 1366年)
細川頼之(1367年 – 1379年)
斯波義将(1379年 – 1391年)
細川頼元(1391年 – 1393年)
斯波義将(1393年 – 1398年)
畠山基国(1398年 – 1405年)
斯波義重(1405年 – 1409年)
斯波義将(1409年)[17]
斯波義淳(1409年 – 1410年)
畠山満家(1410年 – 1412年)
細川満元(1412年 – 1421年)
畠山満家(1421年 – 1429年)
斯波義淳(1429年 – 1432年)
細川持之(1432年 – 1442年)
畠山持国(1442年 – 1445年)
細川勝元(1445年 – 1449年)
畠山持国(1449年 – 1452年)
細川勝元(1452年 – 1464年)
畠山政長(1464年 – 1467年)
斯波義廉(1467年 – 1468年)
斯波義廉(西幕府)(1468年 – 1477年)
細川勝元(東幕府)(1468年 – 1473年)
畠山政長(東幕府)(1473年)
畠山政長(1477年 – 1486年)
細川政元(1486年)
畠山政長(1486年 – 1487年)
細川政元(1487年)
細川政元(1490年)
細川政元(1494年 – 1507年)
細川澄之(1507年)
細川澄元(1507年 – 1508年)
細川高国(足利義晴方)(1508年 – 1525年)
細川稙国(1525年)
畠山義堯(1526年)
細川晴元(1536年 – 1549年)
細川氏綱(1552年 – 1564年)

ちなみに、幕府とは一時的に皇帝からその地域だけの統治を征夷大将軍に認めた場所、をさします。日本では、幕府については全国の統治権力であると認識されていますが。

では、室町幕府を開設したのは誰?、ということになると、厳密に言うと、足利義満が正当か、と。

理由は、室町に開いたのが、足利義満だからです。室町に開かれた幕府=室町幕府ですので、それを成し遂げたのは、義満となります。尊氏は、京都市中には開きましたが、室町には開設してませんので

タイトルとURLをコピーしました