日本史(歴史)で時代の順番・覚え方は?語呂合わせで分かりやすい年表は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

歴史で○○時代の順番の覚え方は?

語呂合わせで覚えやすい日本史の時代の覚え方はある?

スポンサーリンク

日本史(歴史)で時代の順番・覚え方は?

順番は縄文時代、弥生時代、古墳時代{古墳時代に飛鳥時代も入っています}、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代{室町時代に南北朝時代、戦国時代が入っています}安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代、です。

時代が変わるのは、
・おさめる人が変わる。
・中心人物、中心になっていた場所などが変わる。
・何か大きな改革や出来事が起こる。
などです。

旧石器時代 人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられている
縄文時代 年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)
弥生時代 およそ紀元前10世紀中頃から3世紀中頃までにあたる時代
古墳時代 古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い
飛鳥時代 崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)の118年間にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代
奈良時代 710年に元明天皇によって平城京に遷都してから開始
平安時代 794年桓武天皇の平安遷都により開始
鎌倉時代 1192年から源頼朝が武士初めての幕府を開く
建武の新政 1333年6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始した
室町時代 1336年から足利尊氏が幕府を開く
戦国時代 15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分
安土桃山時代 織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代
江戸時代 1603年から徳川家康が江戸幕府を開いた
明治時代 1868年1月25日(明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す
大正時代 大正天皇の在位期間である1912年7月30日から1926年12月25日までの期間
昭和時代 昭和天皇・在位期間とほぼ一致する1926年12月25日から、1989年1月7日まで
平成 1989年1月8日から2019年4月30日までです。 平成は1900年代と2000年代をまたぎますが、西暦の下二桁に12を足すと平成の年数がわかります。
令和 2019年5月1日から

日本史(歴史)で時代の順番・覚え方は?分かりやすい年表は?

旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代・南北朝時代・室町時代・安土桃山時代(戦国時代)・江戸時代・明治時代・大正時代・昭和時代・平成時代となっているはずです。

縄文から弥生へは駆り・採集中心の生活から大陸から稲作が伝来して農耕による定住になったという人々の生活の変化です。そこから「くに」というものが大きくなっていって「くに」の王の墓である古墳が作られるようになったのが古墳時代です。3世紀後半には大和地方(奈良県)を中心に「くに」がさらに大きくなった大和政権が誕生しそこの大王の子孫が代々天皇となりました。(飛鳥時代は古墳時代の後半の聖徳太子が政治をしていた飛鳥文化の栄えた時代です。)

奈良・平安はそれぞれ平城京(710年)、平安京(794年)に都が移された年からのことを言います。そして、平安時代に貴族の身辺や屋敷の警護を行っていた武士が力をつけその中でも特に勢力を拡大した源氏が鎌倉幕府を開いた(1192年)のが鎌倉時代の始まりです。室町時代は元寇によって御恩と奉公の関係が崩れ鎌倉幕府が滅びた後に足利氏が室町幕府を開いた(1338年)ことによって始まりました。(室町の後半の将軍のあとつぎ問題から応仁の乱がおこり、そこからが戦国時代になります。)戦国時代の中で織田信長に幕府を滅ぼされる(1573年)のが室町の終わりで、そこから徳川氏が江戸幕府を開く(1603年)までの間が安土桃山時代です。

明治時代は大政奉還(1867年)によって政権が朝廷に政権が返還されてからのことで、そこから先は天皇が変わるごとに新しい時代になっています。

日本史(歴史)で時代の順番・語呂合わせは?

日本の歴史の年代(~時代)で語呂合わせで覚える覚え方には、

『除夜5分、アスカならんで屁、かます、むろんあっちへ(え)!名大将?』

というのがあります。

除(じょ)=縄文時代。
夜(や)=弥生時代。
5分(ごふん→こふん)=古墳時代。
アスカ=飛鳥時代。
なら=奈良時代。
屁(へ)=平安時代。
かま=鎌倉時代。
むろん=室町時代。
あっち=安土桃山時代。
へ(え)=江戸時代。
名(めい)=明治時代。
大(たい)=大正時代。
将(しょう)=昭和時代。

運動会の曲で歴史年号語呂合わせ

旧石器時代(打製石器の使用)
新石器時代(磨製石器の使用)
縄文時代(縄模様の土器を使用)←新石器時代の中の区分のひとつとも。
弥生時代(つるつるな丈夫な土器の使用)
古墳時代(豪族が競って「古墳」を作る)←人によっては弥生時代の一部とも。
飛鳥時代(聖徳太子の時代)
奈良時代(聖武天皇で有名)
平安時代(桓武天皇が奈良から京に遷都。貴族の時代)
※平安後期に源平の合戦がありました。
鎌倉時代(源頼朝が鎌倉幕府を鎌倉に開く)
南北朝時代(足利尊氏VS後醍醐天皇)←人によっては室町の前期とも。
室町時代(足利家による室町幕府)
※室町時代の後期(応仁の乱以降)を「戦国時代」とも。
安土桃山時代(信長が室町幕府を滅ぼす。安土は信長の中心、桃山は秀吉の中心地)
江戸時代(徳川家康が江戸幕府を開く)
※江戸幕府後期の1853年以降を「幕末」とも。
明治時代(薩・長・土・肥の「官軍」により江戸幕府滅亡)
大正時代(明治天皇崩御。大正天皇即位)
昭和時代(大正天皇崩御。昭和天皇即位)
平成 (昭和天皇崩御。今上天皇(現在の天皇陛下)即位)

タイトルとURLをコピーしました