織田信長の敦盛「人間50年」意味・現代語訳は?詩の歌詞は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

織田信長は辞世の句ではありませんが最期に

「人間50年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり」

で始まる幸若舞「敦盛」を舞ったとされています。

この詩はどういう意味なのでしょうか?また歌詞の現代語訳は?

スポンサーリンク

織田信長の敦盛「人間50年」詩の歌詞は?

織田信長で有名な「敦盛」は「幸若舞」の一節です。

思へばこの世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

特に、桶狭間の戦い前夜、今川義元軍の尾張侵攻を聞き、清洲城の信長は、まず『敦盛』のこの一節を謡い舞い、陣貝を吹かせた上で具足を着け、立ったまま湯漬を食したあと甲冑を着けて出陣したという『信長公記』の伝記がある。

「此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、たちながら御食をまいり、御甲めし候ひて御出陣なさる。-『信長公記』」

織田信長の敦盛「人間50年」意味・現代語訳は?

「敦盛」で下天とは天界の最下層の天であり、六欲天の四大王衆天のことだそうです。

有頂天の意味と天上界とは?
有頂天とは喜びのエクスタシーで、仏教では天上界の一つです。私たちが生まれ変わる6つの迷いの世界、六道の中でも、最高の世界です。ところが天上界には地獄の16倍苦しい世界もあります。

「敦盛」のこの一節は倶舎論の「人間五十年 下天一昼夜」という言葉に基づいており、この「人間五十年 下天一昼夜」とは、人間世界の五十年は下天では一昼夜に過ぎないという意味であり、これに基づく「敦盛」の

「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」の意味は、

「人間世界は下天に比べると一瞬の夢のようなものでしかない」

であり、それに続く「ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」は、「命あるものはすべて滅びてしまうものなのだ」という意味でしょうか。

当時でいう「人間」とは「人の世界」という意味であって、今日のように人そのものを指す言葉ではありませんでした。

下天(天上の世界のようなもの)では一日が人間界でいう50年に当たると言われているので、信長の場合は

「50年という長い歳月も一瞬、どうせ人生など一瞬の夢のようなものだから、死ぬ気になって思いきってやってやる」というものでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました