松尾芭蕉「奥の細道」冒頭の読み方は?
奥の細道の冒頭・序文を現代語訳するとどのような意味になるんでしょうか?覚え方は?
奥の細道の冒頭・序文の読み方|松尾芭蕉
月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行きかふ年も又旅人也。 舟の上に生涯をうかべ
馬の口とらへて老いをむかふる物(者)は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 古人も多く旅に
死せるあり。
予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜(かいひん)にさすらへ、
去年(こぞ)の秋 江上(かうしやう)の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立(たて)る霞みの
空に、白河の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取るもの手に
つかず、もゝ引の破れをつゞり、笠の緒つけかえて、三里に灸すゆるより、松島の月先(まづ)心に
かゝりて、住める方(かた)は人に譲り、杉風(さんぷう)が別墅(べっしょ)に移るに、
草の戸も 住み替る(すみかはる)代ぞ(よぞ) ひなの家
面八句(おもてはちく)を庵の柱に懸置(かけおく)。
【読み】
つきひははくたいのかかくにして、いきこうとしもまたたびびとなり。ふねのうえにしょうがいをうかべうまのくちとらえておいをむかうるものは、ひびたびにして、たびをすみかとす。こじんもおおくたびにしせるあり。よもいずれのとしよりか、へんうんのかぜにさそわれて、ひょうはくのおもいやまず、かいひんにさすらえ、こぞのあきこうしょうのはおくにくものふるすをはらいて、ややとしもくれ、はるたてるかすみのそらに、しらかわのせきこえんと、そぞろがみのものにつきてこころをくるわせ、どうそじんのまねきにあいてとるものてにつかず、ももひきのやぶれをつづり、かさのおつけかえて、さんりにきゅうすゆるより、まつしまのつきまずこころにかかりて、すめるかたはひとに ゆずり、さんぷうがべっしょにうつるに、
くさのともすみかわるよぞひなのいえ
おもてはっくをいおりのはしらにかけおく。
奥の細道の冒頭・序文の現代語訳|松尾芭蕉
月日は二度と戻ってこない旅人であり、行き過ぎてくる年も同じ。船頭として船の上で人生を送る人もいれば、馬子として愛馬と共に年を取っていく人もいます。彼らは毎日が旅であり、旅が彼らの住まいなのです。昔の文人や詩人たちである西行法師や宗祇、杜甫や李白なども、多くの者が旅の途中で命を落としました。私もいつからか、風に流れる一片のちぎれ雲を見るたびに、旅への思いが強くなってきました。『笈の小文』の旅では海辺を歩き、次に『更科紀行』では信濃の路を旅し、去年の秋には江戸深川の古い庵に戻ってきました。今、新しい年を迎え、春霞の空の下で、白河の関を越えよという神の声に誘われ、心は乱れ、道祖神にも取りつかれて手舞い足踊る始末。股引の破れを繕い、旅笠の紐を付け替えて、三里に灸をすえてみると、旅の準備が整ってきました。松島の月が頭の中に浮かぶ。長い旅になると思って、草庵も他の人に譲り、杉風の別宅に身を寄せて、
草の戸も住み代わる代がいなの家
これを発句として、初めての八句を庵の柱に掛けて置きました。
まとめ:奥の細道の冒頭の意味・読み方は?序文の覚え方・現代語訳は?|松尾芭蕉
松尾芭蕉は「奥の細道」の冒頭で、旅への強い憧れと情熱、そして人生と自然との深いつながりを表現していたと考察できます。
まず、「月日は二度と戻ってこない旅人であり、行き過ぎてくる年も同じ」という冒頭の文言から、松尾芭蕉は人生を旅と重ねて捉えていることが伺えます。人生は一度きりで、過ぎ去ってしまう時間は戻ってくることがない。それゆえに、松尾芭蕉は日々の暮らしも旅のようだと捉えています。そして、船頭や馬子のように、日々を旅する人々もいれば、旅が彼らの住まいなのだと述べています。この表現から、彼は日々の暮らしを退屈に感じることなく、旅のような冒険心を持って生きることの素晴らしさを感じていると考えられます。
また、古の文人や詩人たちが旅の途中で命を落としていったという記述からは、彼らが旅によって濃密な経験をしたこと、そして旅が彼らの生き方の一部であったことが伺えます。松尾芭蕉自身も「笈の小文」「更科紀行」といった旅の記録を持ち、旅が彼の創作活動に大きな影響を与えたことが知られています。彼は過去の旅の経験から、旅が人生を豊かにし、詩や俳句を生み出す原動力となると感じていたのかもしれません。
さらに、「風に流れる一片のちぎれ雲を見るたびに、旅への思いが強くなってきた」という記述からは、自然との対話や風景に触発され、旅への想いが芽生えたことがうかがえます。松尾芭蕉は自然に対する敏感な観察眼を持ち、旅を通して自然の美や季節の移ろいを詠んでいました。そのような自然の風景が、彼の心に旅への渇望を喚起させたのでしょう。
以上のように、「奥の細道」の冒頭には、松尾芭蕉の旅への憧れと情熱、人生と自然との深い結びつきが込められていたと考察されます。彼の詩的な表現からは、旅に対する彼の心の躍動が感じられます。