6月1日の「グッドモーニング」内のクイズ「お天気検定」で出題された問題は「日本初の天気予報はどのように発表された? 」でした。
答え:日本初の天気予報はどのように発表された? 【お天気検定】
青:ラジオ放送
赤:新聞
緑:交番に掲示
答え:交番に掲示(緑)
交番で知らされた日本初の天気予報「全国の風に定まりなし」/6月1日の話
1884年(明治17年)6月1日午前6時、東京・赤坂の東京気象台(現・気象庁)から、日本初の天気予報が発表された。
この日、交番に掲示された文章は「全国一般風の向きは定まりなし。天気は変わりやすし。ただし雨天がち」。全国の天気を一言で表すという、現在よりもいくぶんあいまいなものだった。
日本の本格的な気象観測は、お雇い外国人のイギリス人測量技師・ジョイネルによって始まる。イギリスでは、1861年と早い段階から新聞に天気予報が掲載されていたので、ジョイネルにとって天気予報は身近なものだったのだろう。
ジョイネルが雇い先の工部省に、気象観測の必要性を訴えたところ、工部省は気象台の設置に乗り出した。1882年には、ドイツ人のクニッピングという人物も、暴風警報を出すための事業を任され、気象台に入ります。
徐々に観測のための環境が整備され、気象電報を日々全国から収集し、天気図が作成できるようになりました。1883年3月には天気図の印刷配布が始まり、翌年、ついに全国の天気予報が毎日3回発表されるようになったのです」
ただし、当時の天気予報は、東京市内の交番で掲示されるのみだった。現在のように、あらゆるメディアで天気予報が知らされるようになるのはずっと後のことだ。
「初めて新聞に天気図が掲載されたのは、1924年8月21日付の『国民新聞』でした。その翌年には、ラジオでも天気予報の放送が始まります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6146ead6183304ef1f63688cf71e48a04df5f6a5