笠置シヅ子の「ラッパと娘」という曲の歌詞の意味は?
「ラッパと娘」は日本コロムビアから発売された、笠置シヅ子の正式なデビュー曲
歌詞に出てくる「バンジ」「バドジズ」とはどんな意味なんでしょうか?
ラッパと娘|歌詞の意味は?「バンジ」「バドジズ」
「ラッパと娘」は昭和14年帝劇のステージ「グリーン・シャドウ」のステージで笠置シズ子がスウィングバンドのリーダー斉藤広義のトランペットソロの掛け合いで歌った楽曲。
「ブギの女王」笠置シズ子をモデルにした主人公の福来スズ子を趣里が演じるNHK朝ドラ「ブギウギ」第6週(11/6~11/10)タイトルは「ラッパと娘」の歌詞に出てくるフレーズを元にした「バドジズってなんや?」。
これはジャズのアドリブ「スキャット」の一部で、「ダバディダ」「シュビドゥワ」などと同じく意味のない音声で即興的にメロディーを歌う箇所です。したがって、「バンジ」も同様に、特定の意味を持つ言葉ではなく、音楽的な表現として使われている可能性が高いです。
「バンジ」も具体的な意味を持つ言葉ではなく、音楽の一部として使われていると考えられます。
ラッパと娘|「バンジ」「バドジズ」の歌詞の意味はスキャット
スキャットは、ジャズやポップスなどで使われる、歌詞の代わりに意味のない音声で即興的にメロディーを歌う歌い方です。
「ラララ」「ルルル」「ダバディダ」「シュビドゥワ」といった、言葉の意味を持たない音声をメロディーに乗せて歌います。楽器の代わりに人の声を使って演奏するようなイメージです。
■スキャットの歴史
スキャットの第一人者として知られているのが、ルイ・アームストロングです。彼は「ヒービー・ジービーズ」という曲の収録中に歌詞カードを落とし、適当な言葉で歌ったNGテイクがスタッフに受けて、そのまま使用されたのがスキャットの起源と言われています。
ラッパと娘|作曲・歌詞の作詞は?
作詞:服部良一
作曲:服部良一
歌唱: 笠置シズ子
1939年、男女混成のレビュー劇団である松竹楽劇団(少女歌劇の松竹歌劇団とは別団体)の帝国劇場公演中、笠置のために服部良一が書き下ろした楽曲で1939年7月13日から31日まで、帝国劇場での公演内で発表された。その後、同公演中にコロムビアの専属歌手となった笠置が入社第一回作品として、吹き込みを行った。[1]
■カバー
東京スカパラダイスオーケストラ – 1993年発売のアルバム『PIONEERS』に収録。
日野皓正・松浦亜弥(共演)- 2007年発売の『服部良一 ?生誕100周年記念トリビュート・アルバム?』に収録。