六波羅探題と京都所司代・京都守護の違いは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

六波羅探題と京都所司代の違いは?

六波羅探題は朝廷の監視を目的に設置された鎌倉幕府の役職ですが、京都所司代・京都守護との違いは?

スポンサーリンク

六波羅探題と京都所司代・京都守護の違いは?

六波羅探題と京都所司代・京都守護にはあまり違いはありません。

六波羅探題は、1221年に起きた承久の乱を受けて鎌倉幕府が、朝廷と西国の御家人達の監視や、京都の治安維持のために設けたいわゆる鎌倉幕府六波羅出張所のようなもの。

京都所司代も、徳川家康が朝廷と西国の大名の監視、京都の治安維持が目的です。西国の大名の監視は大坂城代の仕事でもあったため、少し力は弱いかも知れませんが。

また2つとも、出世するための通過点として考えられています。六波羅探題に就いた者は鎌倉から派遣されますが、任務を終えて鎌倉に帰った後に皆出世したようです。京都所司代も、老中になるための通過点でした。

あえて違うというなら、組織の構造でしょうか。京都所司代は○○奉行みたいな感じですが、六波羅探題は鎌倉幕府のミニチュアのようなもので、いろいろな機関がありました。

六波羅探題は近畿・近国の武士に対する指揮権、訴訟の受付と裁定、裁定結果に武士を従わせるなどの権限をもち、さながら小幕府というべき重要な存在でした。

江戸幕府の京都所司代には、そこまでの権限はなく、任にあたる大名は数万石規模の徳川譜代でした。

六波羅探題には、執権北条氏の一門が代々任じられており、中には執権の実子もいます。

探題の任に相応の江戸幕府の大名となると、福井や会津のような親藩でなければ釣り合わないと思います。

まとめ:六波羅探題と京都所司代・京都守護の違いは?

六波羅探題は鎌倉幕府の西日本総本部のような存在で、朝廷を見はるだけでなく、西日本の御家人全体を統括する役目がありました。

他方、京都所司代は江戸幕府の京都支店ぐらいの感じで、朝廷の監視・監督は六波羅探題と同じですが、あとは京都市内の行政・警察だけを担当しています。

承久の乱で北条氏は後鳥羽院の血統を絶やそうとして、守貞親王、後堀河天皇、四条天皇と後鳥羽系とは別の天皇に継がせ、院と関係のある皇族は出家や臣籍降下などさせてその系統を絶とうとしました

が結局は院の孫である後嵯峨天皇が即位しそれにより後鳥羽系の天皇が今上天皇の血統となっています。

一般的に仁治3年の政変として知られるこの四条天皇崩御から後嵯峨天皇即位までの混乱ですが、この根本的な原因はもっと以前からあった皇室の通例も関連しています。それは皇室の少子化及び親王宣下の制限です。

これは奈良時代末期~平安時代初期に泡沫皇族が増えすぎたことから行われた施策なのです。泡沫皇族の俸禄により朝廷財政が圧迫されたことで、この削減目的に親王宣下を制限し、皇位継承の可能性のない皇族は一世皇族であっても臣籍降下をするようになりました。

この過程で、更に新しい皇族の出現を抑える意味もあり、身分の低い后妃を抑えるようになり、全体的に子女の数が減少する傾向が出てきます。

この後、白河天皇が自身の子孫と父帝後三条天皇に指定された弟の実仁親王・輔仁親王との間での後継者問題を経て、堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇の異母弟を次々と出家させたことを契機に、皇位を継承する可能性の低い皇子を出家させることが通例になります。

こういった経緯により、傍系の皇族が極端に少なくなっていた中で承久の乱が起きました。乱の終焉の段階で後鳥羽上皇直系子孫以外で在俗のまま生存していたのが後鳥羽上皇の兄である守貞親王(行助法親王)の第三皇子である茂仁王と、後鳥羽上皇の弟である惟明親王(聖円法親王)の皇子であった国尊王の2名のみでした。この両名のうち茂仁王が選ばれて後堀河天皇となった理由は、治天の君、則ち院政を行うために父親が必要だったという事情によります。1221年の段階で守貞親王は存命でしたが、惟明親王は承久の乱勃発の2ヶ月前に薨去しており、これが茂仁王即位の決定打となったと考えられています。

タイトルとURLをコピーしました