サメは哺乳類ですか?それとも魚類?
サメは卵で増えるんでしょうか?それとも胎生?
サメは哺乳類・魚類どっち?
サメは魚類です。イルカやクジラのように見た目は似ていても、サメには哺乳類の特徴がありません。
サメが魚類である証拠
- エラで呼吸する: サメは体側面にあるエラで水中の酸素を取り込み、二酸化炭素を排出します。哺乳類は肺で呼吸します。
- 卵生または卵胎生: サメはほとんどの種類が卵生で、卵を産んで繁殖します。一部の種類は卵胎生で、卵を体内で孵化させて子を産みます。哺乳類は胎生で、胎内で子を育て、母乳を与えます。
- 軟骨でできている骨格: サメの骨格は軟骨でできており、硬骨魚類のような硬い骨はありません。
- 体表を覆う鱗: サメの体表は、硬い鱗で覆われています。哺乳類は毛皮や皮膚で覆われています。
サメは卵生|胎生ではなく卵胎生
サメは卵で増える魚類ですが、卵胎生といって、卵から稚魚がかえって泳げるくらいに成長してから生みます。
メバル、ウミタナゴなども卵胎生です。
サメの全種類で見れば、約4割が卵生で約6割が卵胎生だといわれています。
さらに卵胎生でも、卵の栄養分だけで大きくなって生まれるタイプと、ほかの卵を食べて大きくなるタイプ、またはへその緒を通して母ザメから栄養をもらって大きくなるタイプなどがあるそうです。
卵胎生とは?
卵胎生とは、母体の中で卵が孵化して、母親が赤ちゃんを産む生殖方法を指します。この生殖方法では、卵が母体の内部で発育し、外部に産卵されることなく、生まれたばかりの子供が母体から直接生まれます。
具体的には、サメやエイの一部の種類が卵胎生の例です。これらの生物は、卵を外部に産むのではなく、母体の内部で卵が孵化してから赤ちゃんが生まれます。
卵胎生の特徴は次の通りです:
■母体から栄養の提供を受けない:
卵胎生の生殖方法では、母体から直接栄養を受け取ることはありません。赤ちゃんは、母体の内部で自身の卵黄を利用して成長します。
■胎盤の形成がない場合もある:
一部の卵胎生の生物では、胎盤という栄養供給器官が形成されません。代わりに、卵黄や他の栄養源を利用して成長します。
■卵胎生と胎生の違い:
卵胎生と胎生は似ていますが、胎生は胎盤を通じて母体から栄養を受け取ります。一方、卵胎生は胎盤を形成しないことが一般的です。
■英語での表現:
英語では、卵胎生を “Ovoviviparity” と表現します。これは、卵が母体の内部で孵化してから生まれることを意味します。
まとめ:サメは哺乳類・魚類どっち?卵生?胎生?
サメの特徴の一つに、エラが発達していないことが挙げられます。彼らは自ら泳いで水を吸い込まなければ呼吸することができません。また、サメの骨格はすべて軟骨でできており、通常の魚類とは異なり、骨格標本を作ることができません。さらに、サメは浮き袋を持たず、油袋でバランスを取っています。これらの特徴からもわかるように、サメは一般的な魚類とは異なる特性を持っています。
また、サメには卵生と胎生の両方の生殖形態が見られます。胎生のサメでは、子宮の中で卵を孵化させる、いわゆる卵胎生も胎生に含まれます。これは、一部のサメが子宮内で仔魚を育てるため、胎生に分類されます。しかし、これらの特徴があっても、サメは魚類に分類されます。
サメは、魚類としての特徴を持ちながらも、他の魚類とは異なる進化を遂げてきました。彼らの生殖形態や生態学的特性は、古代から現代まで変化してきましたが、その進化の過程で魚類の特徴を保ちながらも独自の進化を遂げてきたと言えます。
たとえば、ネコザメは卵生、ジンベイザメは胎生といった感じでサメは魚類とは全く先祖の違う別種です。
収斂進化で魚類型になっているにすぎないというか魚類よりも太古から今の形に行きついています。
魚は食べられるものでしかありません。
魚のほうがサメ型に収斂進化した感じです。
少なくとも魚類よりは哺乳類に近いです。
先祖が近いと思われます。
イルカとサメが似た形なのも収斂進化だけでなく発祥や遺伝が近いためでしょう。