ローマ字で名前を書く場合、「シ(し)」は
si
shi
どちらで書いたら良いのでしょうか?
si と shi の違いは?どちらも同じなのに何故hが入るのでしょうか?
si・shiの違いは?ローマ字の「シ(し)」変換
ローマ字表記には、訓令式(文部省式)とヘボン式が有りますが、一般にはshi(ヘボン式)ですが、si(文部省式)を使うのも自由です。
キーボードの入力では便宜上siで「し」が出ますね。
・訓令式は、子音字と母音字の機械的な組み合わせなので、憶えるのは簡単なのですが、日本語の発音と微妙な違いが有るものも有ります。
・ヘボン式は、子音字と母音字の組み合わせに例外が幾つか有り、憶えるのは少々やっかいですが、日本語の発音に近くなるように表記されています。
ですから、人名・地名・交通関係にはこれが用いられています。
si→訓令式→英語圏の人の発音:スィ→日本語のシと異なる。
shi→ヘボン式→英語圏の人の発音:シ→日本語より強い発音だがシに近い。
です。
ローマ字で「し」を表す場合、一般的には「shi」を使います。日本語の「し」は、実際には2つの発音があり、「し」の前にくる音によって「し」の発音が変わるためです。例えば、「すし」と「しんじん」では「し」の発音が異なりますが、ローマ字ではどちらも「shi」として表されます。
一方、「si」は、日本語には存在しない音を表すために使用されます。例えば、英語の「sit」の発音に近い音を表す場合に「si」が使われることがあります。
つまり、「し」をローマ字で表す場合には「shi」を使い、「si」はあまり使われないということになります。ただし、個人的な好みや場合によっては「si」を使うこともあるかもしれません。
まとめ:si・shiの違いは?ローマ字の「シ(し)」変換
英語などでのアルファベットの発音に近いのはshiです。
siは「すぃ」ですね。
仮名で「し」と「すぃ」を書き分けられるのに、ローマ字で書き分けられない
のはどうも不便なので、ヘボン式のほうが良いように思えます。
ちなみに文科省(旧文部省)もヘボン式を使っています
日本語の「し」は、「さしすせそ」の中でも、音がかなり違います。「し」だけが英語の「she」の【∫】の子音に近い音です。ほかのサ行の子音は「seaやsee」の【s】の音です。
●米国人は「shi」と「h」を入れて書いてあると「she(=彼女)」の音と関連させることができ、日本語の音をほぼ正しく発音できるのです。
日本語では「ディズニーシー」のように、sea(=海)とshe(=彼女)を同じ音にしてしまうのでやっかいです。
米語の発音をもとにしたヘボン式(創始者は米国人)や日本の外務省式(=パスポート式)のローマ字では”shi”と書きます。これが現代の主流です。
現在は主流でない「訓令式」(=日本式)ではsiと書きます。昔、私が小学生のときは、この訓令式でローマ字を習ったものです。
それでローマ字の方式により表記の仕方が違います。
参考:si・shiの違いは?ローマ字の訓令式とヘボン式
ローマ字にはいくつもの表記法があります。
よく使われるのは、訓令式とヘボン式です。
訓令式は五十音図を重視した表記、ヘボン式は英語の表記に近い表記です。
si…訓令式:ローマ字の公用文や学校教育で使われます。
shi…ヘボン式:パスポートや様々な固有名詞のアルファベット表記によく使われます。
日本語の「し」の発音は、英語では”si”より”shi”のほうが近いのです。