七五三のお札はいつ返す?返納・返却必須?飾る場所はどこに置く?どんど焼き?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 七五三

七五三のお参りで神社から頂いた

  • お札
  • お守り
  • 破魔矢
  • 絵馬

というのは、神社に返納をしても良いですし、
逆にずっと持ち続けても構いません。

もし返納するのであれば1年くらいが目安になり、
返納する神社は七五三のお参りをした神社じゃなくても構いません。

もし自分でお札・お守り・破魔矢を処分するのであれば、
そのままゴミ箱に捨てるんじゃなくて、
塩を振って白紙に包んで捨てるのが良いとされています。

ちなみに、お札・お守り・破魔矢の効果は
時間が経つと薄れるというわけでもありません。

気持ちの問題もありますが、返納せず長く持ち続けても良いものなので、
たとえば小学校卒業とか成人式といったタイミングで、
お札・お守り・破魔矢を処分するのも良いですよ。

スポンサーリンク

七五三のお札・お守り・破魔矢の返納・返却タイミング

七五三のお参りをすると、神社から子供たちのお土産として、

  • 千歳飴
  • お札
  • お守り
  • 破魔矢
  • 絵馬

などをいただくことができますよね。

千歳飴は食べてしまえばなくなってしまうので処分に困らないものの、
気になるのはお札・お守り・破魔矢の処分方法。

一番良いというか一番安心できるのは、
やっぱり七五三のお参りをした神社に返納することでしょう。

神社にはたいてい「古神札納め所」と言って、
古くなったお札・お守り・破魔矢を回収する箱が設置されていて、
どんど焼きにしてくれたりします。

※古神札納め所は年末年始しか設置していない神社も多いです。

1年で返すのが一般的

七五三のお参りでもらったお札・お守り・破魔矢を返納するタイミングは、
いつが良いのかというと、特に決まりやしきたりのようなものがありません。

自分の好きなタイミングで返納もしくや処分しても良いんですが、
1年を目安にしている人が多いようです。

たとえば七五三をした日の約1年後に神社に返納するとか、
もしくは1年経過して最初の新年の初詣の時に返納する、
といった感じでお札・お守り・破魔矢を処分するのが一般的のようです。

返納せずに持ち続けてもOK

お札・お守り・破魔矢は、いつかは処分・返納しなきゃいけないと
思っている人も多いようですが、
必ずしも処分・返納しなきゃいけないわけではありません。

たとえば、北海道に住んでいる人が伊勢神宮にお参りして、
お札をもらったとしたら、やはり大切に持ち続けたいと思うものだし、
お札・お守り・破魔矢を持ち続けることで災いを招くようなことはありません。

後で説明をしますが、適切な方法でお札・お守り・破魔矢を保管するなら、
処分せずに持ち続けても構わないものです。

ちなみに破魔矢とは
正月に一年の吉凶(特に作物の豊凶)を占うために行われていた
破魔打(はまうち)神事が由来とされています。

ハマと呼ばれる的に向かって子供たちに弓を引かせ、
その年の豊作を占っていたようですが、
破魔打で使っていた矢のことを「ハマ矢」と呼び、
「浜矢」と漢字がついた後に「破魔矢」に転じたと言われます。

破魔矢には災いや厄などを祓って福を呼び込む効果があると言われていて、
玄関に飾っておくと家の中に災いが入ってくるのを防ぐとされています。

七五三のお札・お守り・破魔矢の返し方(処分方法)

七五三でもらったお札・お守り・破魔矢を処分するには、

  • 元日にお炊きあげをしてもらう
  • 小正月のどんど焼きに出す
  • 他の神社のお炊き上げ・どんど焼きに出す
  • 自分で処分する

といったやり方があり、
それぞれについて詳しく見ていきましょう。

お札・お守り・破魔矢をわざわざ神社やお寺で処分してもらうんじゃなくて、自分で処分しても良いわけですが、ただ縁起物だけに丁寧な処分方法を心がけたほうが良いですね。

元日にお炊きあげをしてもらう

お札・お守り・破魔矢の返納方法として
元日にお炊きあげをイメージする人も多いんじゃないかと思います。

七五三以外にもらった交通安全祈願のお守りだったり、
安産祈願のお札や腹帯なんかも、
元日にお炊きあげをしてもらうことができます。

※お焚き上げとは

何か魂や強い思いが宿っているように思える品物を、
寺院の僧侶さんや神社の神主などに供養・焼却してもらうことです。

お炊き上げしてもらえるものは「粗末に扱うことができない」であれば、
基本的になんでもOKですが、仏壇、位牌、神棚、お守り、お札、破魔矢の他、
写真、人形、手紙、衣服などをお炊き上げする人もいます。

小正月のどんど焼きに出す

毎年の小正月(1月15日)にはどんど焼きをする神社も多いので、
この時に七五三のお札・お守り・破魔矢をしてもらうのも良いでしょう。

※どんど焼きとは

竹や木の棒でどんどやというやぐらを組み、
そこに門松等の正月飾りの他、粗末にできないものを入れて焼いて、
その火や煙に当たって厄除けをする儀式です。

どんど焼きの灰には魔除け力があるとされ、
家の周りに撒くと良いともいわれています。

地域によっては残り火で木の枝や竹に刺した
お餅や団子を食べたりするようです。

他の神社のお炊き上げ・どんど焼きに出す

七五三でもらったお札・お守り・破魔矢は、
絶対にお参りをした神社に返納しなきゃいけないわけではありません。

引っ越しなどの都合でお参りをした神社に行くのが難しい場合、
家からいける神社に返納しても罰が当たることはありません。

神様がそんな小さなことで腹を立てるほど、
器量が狭いとは考えにくいですからね。

自分で処分する場合

神社に返納するんじゃなくて自分で処分するのであれば、
最低限のお清めをしましょう。

やり方は簡単で半紙など白い紙の上にお札・お守り・破魔矢を置き、
その上にぱらぱらと塩を振りかけたら、そのまま紙に包むだけです。

七五三のお札・お守り・破魔矢を飾る場所

七五三のお参りでもらったお札・お守り・破魔矢は、
返納・処分するまでは、適切な方法で保管するようにしましょう。

基本的にお札・破魔矢は家の中に飾っておくもので、
お守りは普段身に着けるものにくっつけて持ち歩くものです。

  • 神棚があれば神棚に飾る
  • 目線よりも高くきれいな場所に置く
  • 方角(向き)は南東、破魔矢は凶方位でも
  • お守りは持ち歩くのが基本

神棚があれば神棚に飾る

家に神棚があるならお札や破魔矢は
神棚に置くようにしましょう。

御神体が安置されていない神棚に
神様が住まわれるようなことはないものの
神棚には「神さまの力の宿るお札をまつる場所」
という役割があります。

ちなみに、薄紙に包まれた状態でお札をいただくことも多いですが、
薄紙は汚れ・穢れを防ぐためのものなので、
神棚に飾る際は薄紙を取っても構いません。

目線よりも高くきれいな場所に置く

家に神棚がない場合には、
お札は神様の化身とも考えることできるので、
神様を見下ろすようなことがあっては失礼にあたります。

神棚も一般的には高い位置にあるように、
できるだけ自分の目線よりも高い場所に置くようにします。

タンスの上や食器棚の上などでも良いんですが、
お札や破魔矢を飾る場所は下に白紙や白い布を敷いて、
きれいにしておくことが肝心です。

また画鋲で壁に貼り付けるようなことは避けるようにしましょう。

方角(向き)は南東、破魔矢は凶方位でも

お札や破魔矢は、基本的には南向きまたは
東向きに神棚やお札・破魔矢を飾るようにします。

南は明るさと位の高さを象徴していて、
東は太陽が昇って来る方角であり「勢い」を象徴しています。

ただ、破魔矢にはその名通り「魔を打ち破る」「災いを防ぐ」という意味があり、
災いが侵入してくる方角に向けると良いという考え方もあります。

方位学という占いでは1年ごとに凶の方角(凶方位)が変わるとされていて、
その年の干支が担う方角とは正反対の方角が凶方位となります。

  • 2019年(亥年)は巳の方角(南南東)
  • 2020年(子年)は午の方角(南)
  • 2021年(丑年)は未の方角(南南西)
  • 2022年(寅年)は申の方角(西南西)

が凶方位になるので、この方向に破魔矢を向けるのも良いです。

お守りは持ち歩くのが基本

お札や破魔矢とは違ってお守りは持ち歩くためのモノなので、
普段良く身に着けるものにくっつけるのが良いです。

たとえば幼稚園・保育園の通園バッグやランドセルに
引っかけるのが良いんじゃないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました