SMSで
「【りそな銀行】お客さまの口座に異常ログインの可能性がございます」
というメッセージ送信されてきたという口コミが増えています。
結論から言うと、りそな銀行を装う迷惑メールなので無視・放置をしましょう。
SMS【りそな銀行】お客さまの口座に異常ログインの可能性がございます|迷惑メール注意
SMS「【りそな銀行】お客さまの口座に異常ログインの可能性がございます」というメッセージは、URLをクリックするように誘導していることから、フィッシング詐欺を目的とした迷惑メールだと思われます。
SMSを使ったフィッシング詐欺は「スミッシング」と呼ばれ、近年増加傾向にあります。
これは、SMS認証を使った二段階認証やスマートフォンの普及により、SMSを目にする機会が増えたこと、SMSが開封率の高いことが背景にあります。 スミッシングでは、企業を装って偽サイトに誘導するURLを送り、個人情報やクレジットカード番号などを入力させて情報を盗みます。
スミッシングの手口
スミッシングは、大手金融機関、宅配業者、通信事業者、通販サイトなどを装って行われます。
- 金融機関を装うケース: 「不正アクセスされた可能性があります。至急パスワードを変更してください」といったメッセージを送り、偽のサイトに誘導して個人情報を入力させます。
- 宅配業者を装うケース: 「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください」といったメッセージと共に偽サイトへの誘導URLを送ります。
- 通信会社を装うケース: 利用料金に関する訴訟最終通知を送りつけたり、回線停止を通知して、偽のサポートセンターの電話番号に連絡させようとします。
- 通販サイトを装うケース: Amazonや楽天などを装い、「月額料金が未納となっている」「不正ログイン・アカウントエラーがあった」といったメッセージを送り、偽サイトに誘導します。
対策・見分け方|SMS【りそな銀行】お客さまの口座に異常ログインの可能性がございます
- 送信元を確認する: 送信元の電話番号が、+1から始まる海外の番号、03や0120ではない携帯電話の番号、会社が公表している番号ではない番号の場合は、フィッシングの可能性があります。 また、送信元の表記がアルファベットであったり、企業名の一部が省略されている場合も注意が必要です。
- URLを確認する: URLが本物かどうか、公式のURLと比較して確認しましょう。 企業によっては、ホームページに正しいURLと偽のURLを掲載している場合があります。 また、短縮URLの場合は、展開先を確認しましょう。
- 不審な点がないか確認する: メッセージ内に、身に覚えがない内容、緊急を要する表現、誤字脱字や不自然な日本語がある場合は、フィッシングの可能性があります。 また、個人情報を入力させるような要求には応じないようにしましょう。 少しでも不審な点があれば、安易にURLをクリックせず、公式アプリやWebサイトで情報を確認するか、カスタマーサポートに問い合わせて確認しましょう。
- 安易に会員登録しない: 安易にWebサイトに会員登録すると、情報漏えいのリスクがあります。 信頼できるサービスかどうかを確認し、入力する情報は必要最低限にしましょう。
- 単純なメールアドレスを使用しない: 単純な文字列のメールアドレスは、スパムメールが届きやすいです。 企業のメールアドレスであれば、情報セキュリティ対策がされていることが多いですが、個人の場合は複雑な文字列にしましょう。
- 迷惑SMS対策アプリを利用する:迷惑SMSや迷惑電話を警告表示してくれるアプリもあります。
URLをクリックしてしまった場合の対処法
- 速やかにページを閉じる: フィッシングサイトにアクセスしてしまった場合は、速やかにページを閉じましょう。 個人情報を入力していなければ、大きな被害には遭いません。
- ウイルススキャンを実施する: マルウェア感染の可能性があるため、ウイルススキャンを実施しましょう。 特に添付ファイルを開いてしまった場合は要注意です。
- 個人情報を入力してしまった場合: すぐに金融機関やクレジットカード会社、警察に連絡しましょう。 また、アカウント情報を入力した場合は、パスワードの変更などの対策をしましょう。
まとめ:SMS【りそな銀行】お客さまの口座に異常ログインの可能性がございます
- 送信元のメールアドレスが偽装されている場合があるため、表示名だけで判断しないように注意しましょう。
- フィッシング詐欺は、実在する企業のメールアドレスに似せたアドレスを使うこともあるため、注意が必要です。
- SNSのダイレクトメッセージでも、フィッシング詐欺のメッセージが届くことがあるため、注意が必要です。
スミッシングは、手口が巧妙化しており、見分けることが難しくなっています。しかし、上記のような対策を講じることで、被害を未然に防ぐことができます。日頃から情報セキュリティに関する意識を高め、安全にスマートフォンを利用しましょう。