水筒の飲み口が臭い!簡単な洗い方(水筒)は漬けおき(お酢,熱湯)?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 運動会

水筒の飲み口が臭くなってしまうのは、
飲み口周辺に雑菌が繁殖してしまうことが原因です。

水筒の中身を出さずに放置をしていたり、
しっかり洗って乾燥させずにいたりすると、
雑菌が徐々に繁殖して臭いの原因となります。

臭くなった飲み口の臭いはどうやって洗うのが良いのかというと、
手軽な方法から上げていくと、

  • 重曹+お酢
  • 台所洗剤(中性洗剤)
  • 酸素系漂白剤
  • 塩素系漂白剤

といった感じで主に4つの方法があり、
重曹+お酢でだめだったら台所洗剤、
台所洗剤でだめだったら酸素系漂白剤、
といった感じで洗浄力を強めていくと良いです。

また水筒の飲み口というのは口が直接触れるため、
どうしても雑菌が繁殖しやすく臭いも悪化してしまいがちです。

雑菌を飲み込んで下痢や腹痛などの体調不良を起こさないためにも、
普段の水筒の使い方として、

  • 水筒を使うたびに確実に洗う
  • 洗った後はしっかり乾燥して収納する
  • スポーツドリンクなどを入れたままにしない
  • プラスチック容器の水筒は避ける

といった点に気を付けるようにしましょう。

ちなみに、水筒の飲み口を洗ってもまたしばらくすると臭いが気になるようになるのを繰り返している場合には、いっそのこと抗菌仕様の水筒に買い替えたほうが、お掃除の手間やコストを省くことができますよ。

スポンサーリンク

水筒の飲み口が臭い原因は雑菌!

水筒の飲み口が雑巾臭い!

なぜ水筒の様々なパーツの中でも、
飲み口が集中的に臭くなってしまうのかというと、
雑菌が最も繁殖しやすいからです。

私たちの口の中にミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌以外にも、
様々な雑菌が生息しています。

水筒の飲み口に口をつけると当然、こうした雑菌が飲み口にも付着しますが、
雑菌というのは基本的に生命力が非常に強いので、
わずかな水分さえあればどんどん増殖を続けてしまいます。

雑菌が繁殖する過程で老廃物も排出されるようになり、
この老廃物に臭いの原因物質が詰まっています。

飲み口が臭い水筒が下痢や腹痛など体調不良の原因にもなる

臭いの原因物質とはアンモニアやメタン化合物などがあり、
どんな物質がどんな割合で含まれているのかによって、
臭いの種類は変わってて来ます。

ただ、雑菌の老廃物とは人間で言うならば、
つまりウンコです。

水筒の飲み口が臭いということは、
雑菌のウンコも一緒に飲み込んでしまっているので、
決して体に良い影響を与えることはありません。

飲み口が臭い水筒を使い続けていると、
下痢や腹痛など体調不良が起きる危険もあるので、
臭いを感じたらすぐにでも徹底的に洗うようにしましょう。

飲み口が臭い水筒はパッキン・蓋を分解して洗う

最近の水筒というのは一昔前の水筒とは違って、
様々なパーツから構成されているうえに、
パーツごとに分解できるようになっています。

水筒の臭い飲み口を洗う際には、
面倒でも外せるパーツは全て外すようにしましょう。

最低でも蓋からパッキンを外したり、
ストローつきならばストローも外して個別に洗ったほうが良いです。

そして水洗いだけでは雑菌を全て洗い落とすことは不可能で、
殺菌消毒して雑菌の量をほぼゼロに近づける必要があります。

洗浄&消毒の2つ同時に行うことが臭いを取り除くポイントで、
家庭でやるならば、

  • 重曹+お酢
  • 台所洗剤(中性洗剤)
  • 酸素系漂白剤
  • 塩素系漂白剤

の4段階に分けることができます。

オススメなのは、まずは
重曹+お酢でつけ置き洗いするか、
通常の台所洗剤のどちらかやりやすい方で洗ってみて
飲み口の臭いが落ちないか試してみること。

臭いが残っていたり落としきれていないようならば、
酸素系漂白剤を使ってより強力に洗浄&殺菌すると良いです。

1.重曹+お酢でつけ置き洗いする

食用にも使える重曹ですが、
水回りの様々なお掃除にも使うことができる万能グッズです。

重曹を水に溶かすとわずかにアルカリ性を示すことから、
殺菌作用がありますし、ちょっとした汚れもアルカリ性で分解して、
洗い落としやすくなります。

お酢も弱酸性の性質があるのでやはり殺菌作用があるので、
水筒の臭い飲み口の殺菌&洗浄に使うことができます。

ただ重曹とお酢を同時に使うとアルカリ性と酸性が中和してしまい、
本来の効果が失われてしまいます。

そこで水1リットルに重曹を小さじ1杯くらい混ぜて重曹水を作り、
1時間くらい水筒の飲み口をつけ置き洗いします。

その後さらに水1リットルに大さじ1杯程度のお酢を混ぜ、
そこに1時間くらい水筒飲み口をつけ置き洗いします。

2.台所洗剤(中性洗剤)で洗う

水筒の臭い飲み口を洗うのに重曹やお酢を使うのがもったいなかったり、
重曹を購入するのに時間がかかるようならば、
普通の台所洗剤(中性洗剤)で飲み口を洗ってみましょう。

注意点としては、形の入り組んだ部分も丁寧に洗うことです。

雑菌というのはほんの一部でも残っていたら、
倍々ゲームで数を増やしてしまうので、
根絶に近い状態まで洗いきる必要があります。

3.酸素系漂白剤でつけ置き洗いをする

重曹+お酢でつけ置き洗いしたり、台所洗剤で洗っても、
水筒の飲み口の臭いを取りきれなかった場合、
洗浄力&殺菌力を高めるために酸素系漂白剤を使いましょう。

本来であれば塩素系漂白剤を使ったほうが良いモノの、
洗浄力&殺菌力が強力な反面、取扱いに注意が必要だし、
口を付けるものに使うのはどうかな?という気がしてしまいます。

酸素系漂白剤は洗浄力&殺菌力は弱くなってしまうものの、
安全性が高いので安心して使うことができます。

酸素系漂白剤にはオキシクリーンなどの製品も販売されていますが、
100均に売られている「過炭酸ナトリウム」も、
酸素系漂白剤として使うことができて安価です。

1リットルのぬるま湯に大さじ1杯程度の酸素系漂白剤を加え、
1時間くらいを目安につけ置き洗いをした後、
軽く水洗いをして乾燥させるだけです。


シャボン玉 酸素系漂白剤 750G【3個セット】

飲み口が臭い水筒を熱湯消毒する場合の注意点

ちなみに過炭酸ナトリウムの効果が最も高くなる水温は60度ですが、
水筒の耐熱温度が60度以下の可能性もあるので、
説明書を読んで確認をするか、もしくは確認が取れない場合には、
40度くらいのぬるま湯を使うようにしましょう。

実は最も手っ取り早い殺菌方法は、大き目の鍋などでお湯を沸かして
水筒の飲み口を鍋に入れる熱湯消毒ではあるものの、
水筒の耐熱温度が100度以下だと
水筒が変形してしまう可能性があります。

水筒の耐熱温度の確認が取れない場合には、
お湯の使用は控えた方が良さそうです。

パッキンの黒ずみ(カビ)は塩素系漂白剤を使う

水筒の中身が漏れるのを防いるパッキン(ゴム部品)には、
雑菌だけじゃなくて黒ずみも付着することが多いです。

水垢が黒ずみになってしまうこともありますが、
ぬるぬるしている場合には黒ずみの正体はカビの可能性が高いです。

カビも雑菌と同様に繁殖力が強いので、
わずかな水分でもぐんぐんと増殖してしまうし、
ちょっとでも生き残りがあると増殖を再開してまた
パッキンの黒ずみが目立つようになります。

カビの厄介なところは錦糸を伸ばしてパッキンの内部にまで、
カビが侵入してしまう場合もあること。

つまり酸素系漂白剤でつけ置き洗いしたとしても、
雑菌は殺菌できてもカビは落としきれないことがあるので、
パッキンの洗浄&殺菌には塩素系漂白剤を使うと良いです。

塩素系漂白剤は酸素系漂白剤よりもさらに酸性が強いので、
殺菌効果も洗浄力もうんと高くなります。

パッキンの内部まで侵入した菌糸も殺菌してしまい、
カビをほぼ死滅させることができます。

ただ取り扱いには十分な注意が必要で、
塩素系漂白剤が気化すると塩素系の有毒ガスが発生するため、
塩素系漂白剤はベランダなど屋外で使うようにするか、
室内であれば換気扇を回して十分な換気が必要です。

また素手で塩素系漂白剤自体や塩素系漂白剤を溶かした水に触ると、
ひどく手荒れする危険があるので必ず、
ゴム手袋をはめて洗うようにしましょう。


キッチンハイター 台所用漂白剤 大容量 1500ml

飲み口が臭い水筒を洗うライフハック

飲み口が臭い水筒を洗う裏ワザ(ライフハック)としては、

  • お米のとぎ汁
  • 卵の殻

を使う方法があります。

お米のとぎ汁には汚れを洗い流すと同時に、
ある程度の消毒作用もあるようです。

また卵の殻には炭酸カルシウムが多く含まれていて、
水に溶かすと重曹や酸素系漂白剤と同じく弱酸性を示すので、
水に卵の殻を細かく砕いて入れてつけ置き洗いすると、
汚れや臭いが落ちるようです。

水筒の飲み口の臭い予防法

水筒を使うたびに飲み口が臭くなってしまうと、
そのうちにいくら洗っても臭いや汚れが取れなくなったりして、
早いうちに水筒が使いモノにならなくなってしまいます。

水筒を長持ちさせるためにも汚れやにおいを予防するには、

  • 水筒を使うたびに確実に洗う
  • 洗った後はしっかり乾燥して収納する
  • スポーツドリンクなどを入れたままにしない
  • プラスチック容器の水筒は避ける

といった点に気を付けるようにしましょう。

水筒を使うたびに確実に洗う

水筒に水や飲み物を入れたら、
飲み口に口を付けていようがいまいが、
確実に洗うようにしましょう。

未使用であっても、水筒の中身を出し後に、
しっかり洗うようにしましょう。

洗った後はしっかり乾燥して収納する

洗った後はできるだけ早く乾燥させないと、
雑菌の繁殖が始まってしまいます。

特に避けたいのは水筒がまだ濡れたまま、
暗いところに収納してしまうこと。

雑菌というのは連暗所を好む性質があるので、
わずかに残った水分をエサにして繁殖する危険があります。

水筒を洗った後は良く乾かしてから、
しまうようにしましょう。

スポーツドリンクなどを入れたままにしない

スポーツドリンクやジュースなどには、
糖質が多く含まれていますから、
当然、雑菌も繁殖しやすくなります。

家に帰ったらスポーツドリンクの入った水筒は、
できるだけ早急に洗うように心がけましょう。

ちなみに水筒にスポーツドリンクは入れてはダメ!
食中毒の危険がある!という指摘もありましたが、
実際にはそれほど危険性は高くないようです。

ただもちろん、スポーツドリンクを水筒に入れっぱなしにすると、
危険性は高くなってしまうので、
使った後はすぐに洗うことが鉄則です。

プラスチック容器の水筒は避ける

ステンレスの水筒は保冷効果が長持ちするものの、
どうしてもかさばってしまいます。

それに対してプラスチック容器や最近だとシリコン容器の水筒もあって、
折り畳みができてコンパクトに収納できます。

便利に使いまわすことができるものの、
こうしたソフト素材の容器は傷がつきやすく、
傷の部分に雑菌やカビが繁殖しやすくなります。

いずれにしても使うたびに洗うことが鉄則です。

タイトルとURLをコピーしました