松竹梅の順番の由来・理由はなぜ?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

松竹梅の順番の由来は?

物事をランク付けするときに使われる「松竹梅」、なぜ「松」が一番良いのでしょうか?なぜ梅は順番で竹なんかに負けてる?

スポンサーリンク

松竹梅の順番の由来・理由はなぜ?

松竹梅は冬の寒さに耐えるということで、中国で昔から「厳寒の三友」と言われて描かれていたものです。日本に来ると「めでたい木」とされて、慶事に用いられるようになったとか。

元々は「松竹梅」には優劣の順序はなかったそうです。昔の中国で冬でも青々としている松と竹、そして花を咲かせる梅が画題として良く取り上げられ「歳寒三友」と言われており、それが日本に伝わってきて後に吉祥の象徴となったものであり、吉祥となった順番が松は平安時代から、竹は室町時代、梅は江戸時代からなので「松竹梅」の順になったとも言われてます。

しかし、これも本当かどうかはわかりません。

寿司屋などで「特上」「上」「並」と言うより「松」「竹」「梅」と言ったほうが綺麗なのでそのように使い始めて、あたかも「松」→「竹」→「梅」が順番のようになったとのことです。従って、理由は、たまたま「松竹梅」と言ってたのでそれが順番になったになります。

まとめ:松竹梅の順番の由来・理由はなぜ?

松竹梅は、中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が入ったものといわれる。

「歳寒三友」とは画題の一で、松と竹は冬期に緑を保ち、梅は花を開くことから、こう呼ばれるようになった。

松竹梅だけでなく、「梅」「水仙」「竹」を配したものも「歳寒三友」と呼ばれる。

「厳寒三友」として

「松」→1年中葉が青々していて不老長寿の例えで縁起がよい。
「竹」→竹も1年中葉が青々していて、雪にも木が折れないので縁起がよい。
「梅」→冬に花を咲かせる事から縁起物とされた。

の順番で縁起がよいとされていたようです。

松竹梅の順番について、お寿司屋さんやお蕎麦やさんでは、

「特上=松」
「上=竹」
「並=梅」

のように「松」が最上級で、ついで「竹」、三番目が「梅」となっています。
※「梅」が一番上で「竹」、「松」という順番にしているお店もあるようです。

これは、飲食店などの注文で「特上、並」で客同士が見栄を張らない用に配慮し、松竹梅とランクを決めたそうです。

江戸時代に、寿司屋か天ぷら屋がメニューに名前を付けるときに、「特上」「上」「並」では粋ではないので、「松」「竹」「梅」の順にランク付けたのが始まりといわれています。

ただし、「松竹梅」本来の意味としては、特に「松」「竹」「梅」に優劣があるわけではないという説もあり、いずれも吉祥の象徴であり、同等と考えて良いでしょう。

松竹梅の順番の由来・理由はなぜ?ネットの口コミは?

タイトルとURLをコピーしました